ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年5月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.526

これで全てが分かる。Fractal Design「Define C」徹底解説

2016.11.21 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース

フロントパネルにラジエターを搭載する

シャーシのフロントパネル部に、ラジエターを搭載してみよう。このスペースには120mm口径ファン3基または140mm口径ファン2基が搭載可能。つまり最大で360mmサイズのラジエターが固定できる。理論上、ラジエターは大型であるほど冷却能力が高くなるため、ここでは360mmサイズを用意し、装着を試みた。

360mmサイズラジエターはフロントパネル上下ほぼ全てを覆うため、ボトムカバーの天板の一部「Remove PSU Shroud Plate」を取り外す必要がある。また3.5インチHDDケージも共存は難しい。今回のテストには、厚さ35.5mmのラジエターと25mm厚120mm口径ファンを組み合わせている。3.5インチHDDケージを背面方向にずらしたところで、フロントパネルまでの距離は実測で約60mm。ラジエター+冷却ファンは60.5mm(35.5+25mm)になるだけに、取り外すしかない。

搭載するラジエターと冷却ファンの厚さによって、グラフィックスカードの有効スペースが変わる。物理的干渉を起こさないように構成を決めていく必要がある

コンパクトサイズの「Define C」だけに、高冷却の代償にストレージ収納力が削られる点は致し方ない。どうしても3.5インチHDDケージが必要な場合は、240mmサイズラジエターを検討しよう。

リアにオールインワン水冷を搭載してみる

内構造を変更せず手軽に水冷を導入するには、背面の搭載スペースを利用するのが最良の手段となるだろう。ここではFractal Designから発売中の「Kelvin T12」(型番:FD-WCU-KELVIN-T12-BK)を用意し、標準搭載されるリア120mm口径ファンを換装。固定を試みた。

Kelvin T12(型番:FD-WCU-KELVIN-T12-BK) 実勢価格税込12,000円(2016年11月現在)

「Kelvin T12」のラジエターは46mm厚で、25mm厚120mm口径ファンをデュアル搭載させる。つまり一般的なオールインワン水冷ユニットよりも大型で、筐体内部での占有面積も広い。「Define C」への搭載はできたものの、高さ40mmのポンプ一体型ウォーターブロックとはかなり接近する。運用に問題ないが、搭載はポンプ一体型ウォーターブロック→ラジエター&冷却ファンの順に作業する。

CPUクーラーメンテナンスホールをチェックすると、開口部のサイズは実測で縦約145mm、幅約175mmだった。多少大きめのバックプレートでもマザーボードトレイに干渉せずに露出できるだろう

冷却ファンを増設してみる

今回のレビューではフロントとリア、それぞれラジエターの搭載を試みたため、トップパネル部には冷却ファンを搭載してみた。おさらいすると、トップパネル部には120mmまたは140mm口径ファンが搭載可能。標準装備される「ModuVent™」を取り外し、冷却ファンをパネル上部よりネジ留めするだけで、エアフローの改善または強化ができる。空冷ユースにとっても、CPUソケット周りの気になる熱こもりを解消する、有効かつ容易なアップグレードだ。

「ModuVent™」を取り外し、手持ちの120mm口径ファン2基を増設。緩やかな回転数の静音ファンでも、排気能力の向上に威力を発揮してくれるはずだ。なお搭載後は付属の「Optional magnetic dust filter」を装着しておこう

最後にボトム部の増設スペースにも、冷却ファンの増設を試みた。前述通り、3.5インチHDDケージを取り外すことで初めて生まれるレアなスペース。外気を取り入れて直線的なエアフローを作り出す、またはボトムへ排出させる事ができるワケだが、3.5インチHDDケージとのトレードオフとして、どれだけの需要があるのだろうか。

3.5インチHDDケージを取り外し、120mm口径ファンを増設。エアフローの通路を確保すべく、ボトムカバーの天板の一部「Remove PSU Shroud Plate」も取り払った状態。ちなみにネジ留めはボトム面から行い、冷却ファン自体はスライド式防塵フィルターのカバー範囲内に収まる
次のページ
ストレージ搭載スペースをフルに活用する
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 360mmラジエーターをデュアル搭載できるミドルタワー、Antec「AX90」が…
  • # 煙突状の5面メッシュMini-ITXケース「2000D AIRFLOW」シリーズ…
  • # 5面メッシュの高エアフローMini-ITXケース、CORSAIR「iCUE 20…
  • # GeForce RTX 4090に対応する魅せるMini-ITXケース、Ther…
  • # フロント&トップに360mmサイズラジエーターが搭載できる、Antec…
  • # MicroATX対応ミニタワーPCケース、MSI「MAG FORGE M100R…

CLOSE UP

  • 2023年5月28日
    深夜炒飯「生駒軒」
  • 2023年5月27日
    人気のバルク版GeForce GTX 1660 SuperとRTX 3080はまだ在庫あり
  • 2023年5月27日
    メーカー担当者もオススメのIntel Z790マザーがお買い得
  • 2023年5月27日
    28日(日)より販売の外付けHDDや液晶ディスプレイの限定特価品はこちら
  • 2023年5月27日
    週末ガチャ#10「アクションペンケース」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション
  • 2023年5月24日
    前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」検証
  • 2023年5月23日
    DLSS 3をより身近にする省電力な最新ミドル、NVIDIA「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」検証
  • 2023年5月21日
    130mmファンがもたらす高い冷却性能。サイドフロー型CPUクーラー、PC COOLER「K4」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.