ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.526

これで全てが分かる。Fractal Design「Define C」徹底解説

2016.11.21 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース

「Define C」のドライブベイレイアウト

昨今の自作PC市場は様変わりし、特にストレージにまつわる変化が顕著だ。これまで圧倒的な主役だった3.5インチHDDは、大容量ストレージとして必要な存在である事に大きな違いはない。とは言え、NVMe M.2 SSDの台頭や、安価なNANDの流通により、2.5インチSSDのバリエーションは実に豊富。外付けストレージもインターフェイスの高速化により実用的になったうえ、クラウド型オンラインストレージに至っては、付帯サービスとして無償で利用できる時代。ハードウェアに合わせ、PCケースのドライブベイレイアウトは、今転換期を迎えている。

ストレージの選択肢が多用になるにつれ、PCケースの標準的な設計スタイルが変わりつつある。ここからは「Define C」のドライブベイレイアウトをチェックしてみよう

右側面アクセスのボトム3.5インチHDDケージ

サイドパネル左側からアクセスするメインエリアには、ドライブベイの装備はなく、全てサイドパネル右側のマザーボードトレイ背面に集約されている。従来のPCケースでは、フロントパネル裏側がストレージ搭載スペースの定番だったが、今では大型ラジエター用スペースに取って代わった。「Define C」も例外ではない。
 右サイドパネル側、フロントパネル裏手ボトム部には、3.5インチHDDが最大で2台搭載できるケージを装備。ホワイトカラーに塗装された金属製の専用トレイには、2.5インチSSD搭載用のネジ穴も用意されている。

HDDケージは歴代金属製の専用トレイを使用。Fractal Designのこだわりで、3.5インチHDDおよび2.5インチSSDの固定にはネジ留式が採用されている
3.5インチHDDケージは、4本のネジで底面から固定されている

よく考えられたベタ置きの3.5インチHDD増設スペース

3.5インチHDDケージは、ボトム面に4本のネジで固定されている。これを取り外すことで、120mm口径ファンが増設できる。実はそれだけではない。同一面には3.5インチHDD固定用の穴も装備されており、1台分の搭載が可能だ。3.5インチHDD 2台分のケージを取り外し、1台だけ床にベタ置きするとはなんとも奇妙だが、これには理由がある。
 実はフロントパネル裏面にロングタイプのラジエターを搭載する場合、HDDケージが邪魔になるため、取り外さなければならない。つまり3.5インチシャドウベイはゼロになってしまうのだ。この事態を最小限に留めようとして生み出されたのが、ベタ置きのスペースというワケだ。

底面4本のネジで固定されたHDDケージは、ボトムカバーの天板の一部「Remove PSU Shroud Plate」を外した状態から取り出しが可能
「Remove PSU Shroud Plate」はフロントパネル面にある2本のネジで固定。通気孔仕様の底面には、3.5インチHDDが1台固定できる穴が用意されている

他に例を見ない2.5インチSSD搭載スペース

コンパクトな設計がコンセプトの「Define C」。その象徴的な箇所が2.5インチSSD搭載スペースだ。近頃はマザーボードトレイ背面を利用するケースが多く、これ自体は取り立てて珍しくない。ただし、CPUクーラーカットアウトに覆い被さるように設置されたブラケットはあまり見たことがない。

ハンドスクリュー1本でマザーボードトレイに固定されたブラケットには、2.5インチSSD用のネジ穴を用意。ここには縦に最大3台のSSDが並べて装着できる

合理的な設計により、空きスペースを有効に活用。CPUクーラーカットアウトにアクセスしたい場合は、都度ブラケットを外せばいい。そもそも使用頻度は高くないから、不便を感じる事はないだろう。トレイにはFractal Designのロゴがあしらわれ、「Define C」を見分ける最大のポイントになっている。

全7段の拡張スロット

拡張スロットはATXサイズでは標準的な全7段仕様。スロット金具は、Fractal Designの伝統とも言うべきホワイトカラーに塗装済みだ。シャーシへの固定にはハンドスクリューが使用され、一度ネジが回ればドライバー無しで着脱ができる。なお金具にはスリットが設けられ、僅かながらでも通気性の確保が期待できる。

スロット金具はホワイトに塗装済み。ブラックシャーシとのモノトーン調のコンビネーションは、Fractal Design創業当時から採用されるカラーリングだ
次のページ
電源ユニット搭載スペース
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Fractal DesignのPCケースを購入するとマウスパッドやSSDがもらえ…
  • # 3通りの設置方法が選べる長尾製作所「3wayオープンフレーム スタック式」に新色…
  • # In Win「A」シリーズ最新PCケース、「A3/A5」にホワイトモデルを追加
  • # アビーのちょっとお高いアルミ製MicroATXケース「AS Enclosure …
  • # 無駄な装飾を省略したというミニタワーPCケース「COUGAR PURITY RG…
  • # 熱源を切り分けた前後アルミ製Mini-ITXケース「COUGAR Dust 2」…

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月28日
    人気のGeForce RTX 2060 Superバルク特価は29日(日)まで
  • 2023年1月28日
    とりあえず買っておきたい240GB SSDの特価品など
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.