ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月11日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.526

これで全てが分かる。Fractal Design「Define C」徹底解説

2016.11.21 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース
 新製品が出る毎に、大きな注目を集めるFractal Design(本社:スウェーデン)。このほど新たにお目見えしたのは、必要なものを残し、不要なものを削り落としたミドルタワーPCケース「Define C」だ。今回は国内正規代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)より評価サンプルを借り受け、いち早く徹底検証をお届けしよう。

無駄を省く事でコンパクト化に成功した「Define C」の誕生

世界中の自作派達を魅了するFractal DesignのミドルタワーPCケース「Define」シリーズに、”意外な新作”が加わった。無駄な空間を無くす事でコンパクト化に成功したという「Define C」シリーズだ。
 2016年10月に未発表モデルが国内で初披露されるという情報がアナウンスされて以来、多くのユーザーは大ヒット作「Define R5」の後継モデルを想定した。Fractal Designはこれまで、「Define R4」を2012年8月、「Define R5」を2014年12月にリリース。約2年おきに新作を投入する看板シリーズとあって、年内最後とおぼしき新モデル発表に大きな注目が集まったというワケだ。

Fractal Design「Define C Black -Window」(型番:FD-CA-DEF-C-BK-W)
市場想定売価税抜12,980円(2016年11月25日発売)
製品情報(Fractal Design)

定番の「Define R5」と、いつかは発売されるであろう「Rx」の間に躍り出た格好の「Define C」シリーズ。対応フォームファクタはATX、MicroATX、Mini-ITXで、カテゴライズではミドルタワーPCケースだ。密閉型の外観からは、静音志向の強いモデルである事が想像できる。なお製品資料によると、空きベイや未使用のマウンターを削減する事で、省スペース化を実現。静音志向でありながら通気性の高さもアピールされている。

ラインナップはベースとなる「Define C」(型番:FD-CA-DEF-C-BK)と、左側面にアクリル窓を備えた「Define C Black -Window」(型番:FD-CA-DEF-C-BK-W)の2モデルが用意される。ともにブラックのみの1カラー展開だ。

スペック表に見るFractal Design「Define C」

省スペース設計のミドルタワーPCケース「Define C」をスペック表から読み解いていこう。ここでスケール感を把握すべく、「Define R5」とサイズの比較をしてみたい。「Define C」は幅210mm、奥行き399mm、高さ440mmで、「Define R5」に比べ、幅-22mm(23mm)、奥行き-122mm(521mm)、高さ-11mm(451mm)と、ボディサイズはそれぞれ絞り込まれている。

ドライブベイレイアウトは2.5インチ共用の3.5インチシャドウベイが2段、2.5インチ専用のシャドウベイが3段とされ、最大で5台のストレージがマウントできる。コンパクト設計ながら、収納力はほどよく確保されている印象だ。一方の冷却機構については、フロント120mm口径×3基または140mm口径×2基(120mm口径ファン×1基標準装備)、リア120mm口径×1基(標準装備)、トップ120mmまたは140mm口径2基、ボトム120mm口径×1基。デフォルトの状態では密閉型に見えるが、実際には最大で7基の冷却ファンが搭載できる。

素材はシャーシがスチールで、副素材にプラスチック(ABS樹脂)を使用。その他詳細については、実機に触れながら解説を進めていこう。なおパッケージサイズは幅290mm、奥行き543mm、高さ484mmで、付属品や緩衝材を含めた総重量は8.9kgとされる。PCケースとしては店頭持ち帰りが可能なレベルだ。

次のページ
Fractal Design「Define C」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 煙突構造採用のCooler Master「MasterCase SL600M」に…
  • # クリア強化ガラス採用の魅せるPCケース、XIGMATEK「Aquarius S」
  • # Antec新型ミドルタワー「P7 NEO」10日発売。現行モデルとの違いとは
  • # COUGAR、立体的メッシュのフロントパネルを備えたミドルタワー「MX660 M…
  • # ブラッシュアルミと強化ガラス採用のミドルタワー、COUGAR「MX670 RGB…
  • # ホワイトよりも白くなったBOX型PCケース、Lian Li「O11 DYNAMI…

CLOSE UP

  • 2021年4月11日
    【レアモノPickup!】ホントに簡単!誰でもお店クオリティなおやつが作れるサンドメーカー
  • 2021年4月10日
    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年4月10日
    読込5,000MB/secの高速1TB SSDが日曜限定特価
  • 2021年4月10日
    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!
  • 2021年4月10日
    スリムDVDスーパーマルチドライブのジャンク特価が入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」
  • 2021年4月4日
    Adaptive Boostでもビクともしない、堅牢電源を備えたMSI「MEG Z590 ACE」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 4

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 5

    PS5にも対応するゲーム向けUSB DAC/アンプ、Creative「Sound Blaster GC7」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.