エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.508
2016.08.22 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
5.25インチ光学ドライブ用のオープンベイの用意が無く、シャドウベイのみで割り切られた「DS 230」のドライブベイレイアウトをチェックしよう。
左サイドパネル側からアクセスするメインのエリアには、それらしいものは見当たらない。そこで右サイドパネルを取り外してみると、フロントパネル右下部分に、ケージタイプのシャドウベイが用意されていた。ツールフリーの専用トレイは2段で、ここには3.5インチHDDまたは2.5インチSSDが最大2台収納できるようになっている。
![]() |
|
ケージタイプのシャドウベイユニットには、3.5インチHDDまたは2.5インチSSDが2台搭載できる。内部構造が割り切られた「DS 230」のドライブベイは、ここがメインエリアになる | |
![]() |
ABS樹脂製の専用トレイ。両サイドには各2本のピンが予め用意されており、3.5インチHDDはツールフリー固定に対応。2.5インチSSDは底面4つの穴を使いネジ固定する |
スペック表によると、2.5インチ専用シャドウベイが合計3台分用意されている。どこにあるのだろう。
マザーボードトレイ背面を眺めてみると、CPUクーラーメンテナンスホール下にネジ留めされたマウンタが確認できる。ここには2.5インチSSDが1台搭載できるようだ。次に残り2台分を探すと、これまでシャドウベイの定位置だったフロントパネル真裏、マザーボードトレイ面に、2台分の2.5インチSSD底面固定用ネジ穴を確認。どうやら2台のSSDは、左サイドパネル側にマウントする事になるようだ。
![]() |
マザーボードトレイ背面にあるシャドウベイは1台分。専用マウンタは1本のネジで固定され、着脱が可能。SSDは底面4つの穴を使いネジ留めする |
![]() |
|
よく見ると、左サイドパネル側にもSSD 2台分のネジ穴を確認。スリットタイプで前後約15mmネジ留め位置が調節できる |
拡張スロットはATXミドルタワーPCケース標準の全7段仕様。スロット金具は通気孔仕様で、シャーシにはインチネジで固定されている。
![]() |
|
通気孔仕様の拡張スロット金具は、全7段構成。なお隣の空きスペースにも通気孔を設け、排気効率を高めている |
電源ユニット搭載スペースは、オーソドックスなボトムレイアウトを採用。底面には電源ユニット本体はスッポリと覆うプラスチック製のカバーを装着し、余ったケーブルを隠しておく事ができる。なお搭載できる電源ユニットは、奥行き180mmまで。
![]() |
|
2.5 / 3.5インチ共用シャドウベイと共に、プラスチック製のカバーに覆われた電源ユニット搭載スペース。底面の通気孔にはスライド着脱式の防塵フィルタがある | |
![]() |
|
通常とは違い、右サイドパネル側に開口部を設け、電源ユニットは横からスルリと挿入。背面の穴にインチネジで固定する |