ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月22日 19:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.476

玄人志向の新たな挑戦。安定性重視のプレミアムブランドDuraPro第1弾「DuraPro-GTX980Ti-6GB」

2016.02.22 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 徹底したコストカットによる低価格路線が受け、国内メジャーブランドの一つに定着している玄人志向。このほど従来とは一線を画す、高品位で安定性を重視した新プレミアムブランド「DuraPro」の立ち上げを発表した。これまでにない手厚いサポートを謳い、玄人志向ではカバーできなかった新たなユーザー層の取り込みを狙う注目のブランド。今回は第1弾製品となるGeForce GTX 980 Tiグラフィックスカード「DURAPRO-GTX980Ti-6GB」を借り受け、その実力と共に「DuraPro」ブランドのこだわりを確認していくことにしよう。
DuraPro「DURAPRO-GTX980Ti-6GB」
市場想定売価税抜99,800円前後(2月中旬発売)
製品情報(DuraPro)

“Durability&Professional”がコンセプト。安定性重視のプレミアムブランド「DuraPro」

玄人志向と言えば、自作に慣れた「玄人ユーザー」をメインターゲットに据え、ユーザーサポートや日本語マニュアルなどを排除。徹底したコストカットにより、高性能な製品を低価格で提供することで広く認知されている。
 そんな玄人志向が、Durability&Professional(高耐久・プロフェッショナル)をコンセプトに、これまでと対極に位置するプレミアムブランド「DuraPro」の立ち上げを発表した。従来のスタンスより一線を画し、製品には2年間の長期メーカー保証に加え、メールによるユーザーサポートの提供。さらに出荷前には国内工場による厳密な全品検査が行われている。

DuraProでは、PC自作に不慣れな初心者や面倒な作業を嫌うゲーマーでも安心して購入できるよう安定性と信頼性を重視した

このような安定性や信頼性を高める取り組みにより、これから自作を始める初心者や、近頃増えているメーカー製ゲーミングPCを使用しているゲーマーなど、従来の玄人志向ではカバーできなかった“自作に詳しくないユーザー”でも、安心して購入できる製品を提供していくのがDuraProの目的だ。なお担当者によればグラフィックスカード以外の製品も検討しており、将来的にはゲーミング環境をトータルで構築できるブランドに成長させて行きたいということだ。

DuraPro第1弾「DURAPRO-GTX980Ti-6GB」のスペックを確認

DuraProブランドの概要を掴んだところで、ここからはGeForce GTX 980 Tiを搭載する第1弾モデル「DURAPRO-GTX980Ti-6GB」を紹介していこう。まず目を引くのが、2.5スロットを専有する大型のオリジナルクーラーだ。口径100mmファン×2と計5本のヒートパイプで構成され、グラフィックスカード全体を効率よく冷却。さらに高品質コンポーネントで構成された8+2フェーズ電源回路や、「Aluminum alloy back-plate」と呼ばれるアルミニウム合金製のバックプレートにより、安定性・耐久性を高めている。

実質3スロットを専有する大型VGAクーラーを搭載。また背面部には基板を補強するバックプレートが実装される

もちろんパフォーマンス面にもぬかりはなく、コアベースクロック1,190MHz(リファレンス1,000MHz)、ブーストクロック1,291MHz(同1,075MHz)のオーバークロック仕様。またバックパネル部にはクロック切り替えスイッチが実装され、簡単にクロックを1,026MHz / 1,114MHzの安定志向に切り替えられるのも初心者には嬉しいギミックだ。その他、ビデオメモリはGDDR5 6GB、メモリバス幅は384bitで、ゲーミングモデルらしく基板とVGAクーラーにはLEDライティング機能を搭載する。

バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x16)、出力インターフェイスはDVI-I×1、HDMI×1、DisplayPort×3の5系統で、HDMIは3,840×2,160ドット@60Hz、DisplayPortは4,096×2,160ドット@60HzおよびNVIDIA G-SYNCをサポートする。

黒を基調としたシックな装いのパッケージ。中央にはブランド名「DuraPro」の文字がデザインされている
パッケージ上部のロゴから、カードの製造を手掛けるのはGALAXであることが確認できる

次のページ
LEDギミック内蔵でケース内のドレスアップにも好適
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aeg…
  • # 高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen…
  • # ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREAT…
  • # 魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming…
  • # 全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L…
  • # 独自機能を満載したMSI初のゲーミングルーター「RadiX AX6600」徹底検…

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    白い3連ファンクーラーを搭載するGeForce RTX 4070 TiがPNYから
  • 2023年3月22日
    エルザ、「NVIDIA RTX 4000 SFF Ada 世代」の新規取り扱い開始を発表
  • 2023年3月22日
    2本のヒートパイプを搭載するM.2 SSDヒートシンク、Thermalright「HR-10 2280」
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月22日
    Palit、Gale Hunterファン装備の大型クーラー搭載「GeForce RTX 4080 JetStream」など2製品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.