ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月4日 11:07

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 使ってみた

エルミタ的「編集部で使ってみた」

本格普及が進むTLC NAND SSD。その実力をADATA「Premier SP550」で徹底検証

2016.01.02 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ADATA SSD
 MLC NANDに比べて、大容量・低コスト化ができる一方、耐久性や性能の問題もあり、SSDでの採用がなかなか進んでいなかったTLC NAND。しかし近頃では、ファームウェアの最適化によりこれらの問題を解消。エントリー向けを中心に採用製品が増えてきている。  そんなTLC NANDフラッシュモデルの中から、今回はADATA Technology(本社:台湾)「Premier SP550」シリーズの240GBモデル「ASP550SS3-240GM-C」を実際に購入し、最新エントリーモデルの気になる実力を検証してみることにした。
ADATA「Premier SP550」シリーズ 240GBモデル「ASP550SS3-240GM-C」
市場想定売価税込9,000円前後(2015年12月現在)
製品情報(ADATA)

SLC+DDR3 DRAMキャッシュでTLC NANDの欠点を解消したADATA「Premier SP550」

セルあたりのデータ書き込み量をMLC NANDの2bitから3bitに増やすことで、より大容量・低価格化を可能にしたTLC NANDフラッシュ。しかし冒頭でも触れた通り、書換回数低下による耐久性の問題や、性能(特に書込性能)面でのデメリットもあり、SDカードやUSBメモリをはじめとした低価格なフラッシュメモリへの実装が中心だった。ところがここに来て、独自キャッシュ機構やフラッシュ管理の最適化により、これらの問題を解消。エントリー向けSSDを中心に採用例が増えてきている。

アキバでは今年8月に発売が開始されたADATA「Premier SP550」シリーズ。価格は順調に下がり、今回検証する240GBモデルは現在(2015年12月)、税込9,000円前後で販売されている

今回の主役であるADATA「Premier SP550」シリーズも、このTLC NANDフラッシュを採用する2.5インチSATA3.0(6Gbps)SSD。コントローラはTLC NANDへの正式対応を謳うSilicon Motion製IC「SM2256」を搭載。またNANDフラッシュの一部をSLCモードで動作させ、キャッシュとして利用する「SLCキャッシュ」と、従来の「DDR3 DRAMキャッシュ」を組み合わせたデュアルキャッシュ技術をはじめ、強力なデータ保護を可能にする「LDPC ECCエンジン」、「RAIDエンジン」と「データシェーピング」で構成されるデータ整合性技術などを実装することで、耐久性・安定性を高めている。

コントローラはTLC NANDへの正式対応を謳うSilicon Motion「SM2256」 NANDフラッシュは1セルあたり3bitのデータが保存できるTLC NANDを採用

容量ラインナップは120GB、240GB、480GBの計3モデル。転送速度はシーケンシャル読込560MB/sec、書込510MB/sec(120GBモデルは410MB/sec)、ランダム読込75,000 IOPS(同60,000 IOPS)、書込75,000 IOPS(同70,000 IOPS)とされ、公称値通りならMLC NANDモデルと比較してもまったく遜色ない性能。またMTBFは150万時間で、製品には3年保証が提供される。

「CrystalDiskInfo 6.5.2」の結果。S.M.A.R.T.やNCQ、TRIMに加え、DevSleepにも対応していることが確認できる

次のページ
軽量なアルミニウムケースを採用するADATA「Premier SP550」。厚さは7mmのスリムタイプ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # -40~85℃まで対応する産業向けNVMe M.2 SSD、Swissbit「N…
  • # Kingston、タッチパネル搭載のハードウェア暗号化SSD「IronKey V…
  • # M.2 SSDのデータ消去やコピーもできる、センチュリー「これdo台 M.2 N…
  • # MTTF300万時間の176層TLC NAND採用データセンター向けSATA S…
  • # 最大容量2TBのエッジAI向けM.2 2242 SSD、Silicon Powe…
  • # 耐衝撃仕様のUSB3.2 Gen.2×2ポータブルSSD、トランセンド…

CLOSE UP

  • 2022年7月4日
    138Hz/0.1ms対応の4K有機ELディスプレイ、ASUS「ROG Swift OLED PG48UQ」詳細判明
  • 2022年7月4日
    ワンダーメガの映像端子をセガサターン互換のRGBコネクタに換装できる工作キットが発売
  • 2022年7月4日
    NZXT、“ヒロアカ”コラボデザインのPCケース「H510i Rivals」
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月3日
    【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.