ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月19日 23:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.391

Bay Trail-Dの欠点を克服したファンレスMini-ITXマザー、ASRock「Q2900-ITX」

2015.01.28 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock マザーボード
 TDP10Wという低消費電力と4コアCPUを内蔵した優れたパフォーマンスから、省電力プラットフォームとしてすっかり定着した感のあるBay Trail-D。1チップSoCというフットプリントの小ささを生かし、Mini-ITXやMicroATXといった小型モデルを中心に、多くのメーカーから多彩な製品がラインナップされているのはご存知の通り。
 今回はそんなBay Trail-Dマザーボードの中から、ASRock「Q2900-ITX」をチョイス。プロセッサにはPentium J2900を搭載し、拡張性にもこだわったというハイエンドモデル。その気になる実力を余すことなくお伝えしていきたい。
「Q2900-ITX」 実勢売価16,000円前後(2015年1月現在)
製品情報(ASRock/マスタードシード株式会社)

Bay Trail-D最上位Pentium J2900搭載ファンレスMini-ITX「Q2900-ITX」

Cedar Trailこと第2世代Atomプロセッサの後継として、2013年に登場したデスクトップ向けSoC Bay Trail-D。命令実行方式をインオーダー型からアウトオブオーダー型に変更することで、1コアあたりの処理効率を改善。さらに32nmから22nmへプロセスを微細化し、CPUコア数を従来の2倍にあたる4コアに拡張したことで、消費電力を維持したまま大幅な性能向上を達成しているのが特徴だ。

デスクトップ向け第3世代Atomとして登場したBay Trail-D。CPU/GPU/チップセット全ての機能が統合されており、フットプリント削減効果も高い

今回取り上げる「Q2900-ITX」は、このBay Trail-Dシリーズ最上位となるPentium J2900をオンボードさせたMini-ITXマザーボード。最高2.66GHz(バースト時)の4コアCPUを内蔵しながら、TDP10Wの低消費電力駆動に対応し、ファンレス動作が可能。また「サージ保護」「雷保護」「静電気放電保護」の3種類の保護機能をサポートする「Full Spike Protection」や、湿気に強い「高密度ガラス繊維PCB」、さらに長寿命な「固体コンデンサ」を採用することで、安定性や耐久性を高めている。

放熱性を最適化したという大型のパッシブヒートシンクを実装することで、ファンレスでの安定動作を実現

またSATA3.0(6Gbps)やUSB3.0ハブコントローラを増設することで、Bay Trail-Dのウィークポイントである拡張性を向上。さらに本来非対応とされる1.5Vの標準電圧メモリモジュールを独自サポートするなど、SoCの制限を巧みに解放している点は、いかにもASRockらしい味付けと言えるだろう。

「Q2900-ITX」では、SATA2.0(3Gbps)×2に制限されるSATAポート不足を増設チップにて解消している メモリ電圧は1.35Vの低電圧版に加え、1.5Vの標準電圧モデルにも対応する
白と黒のシックなカラーリングを採用するパッケージ。サイズは実測で275×214×59mm

次のページ
全10モデル、豊富なラインナップが揃うASRock製Bay Trail-Dマザーボード
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 波型ヒートシンクと白基板を採用したIntel Z690ゲーミングマザーボードがC…
  • # MSI、AMD 300シリーズチップセットのZen 3対応BIOSを5月中旬提供…
  • # ASRock「Z690 Steel Legend」シリーズにDDR5メモリ対応モ…
  • # BIOSTAR、税込約1.2万円のLGA1700対応MicroATXマザー「H6…
  • # ASRock、Radeon RX 6950 XT採用のフラッグシップ「OC FO…
  • # Intel H610採用のエントリーMini-ITXマザーボード、ASUS「PR…

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    ASRock製DDR5対応マザーとDDR5メモリ購入で最大8,000円引き
  • 2022年5月19日
    熱電変換ユニットを内蔵した360mmサイズ水冷を処分特価で放出
  • 2022年5月19日
    「1台限り、ぶっ壊れ価格」(店員)の安すぎるCore i9+GeForce RTX 3090搭載PC
  • 2022年5月19日
    週末はNoctuaのまっ黒CPUクーラーがお買い得
  • 2022年5月19日
    最安クラスのmicroSDカードシリーズが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.