ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 14:08

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.390

最新ゲームも動く超小型ベア「BRIX」のキング、GIGABYTE「GB-BXI7G3-760」

2015.01.22 更新

文:GDM編集部 絵踏 一/Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE
 GIGABYTEの「BRIX」シリーズといえば、今やすっかり自作市場にも受け入れられた超小型ベアボーンの雄。その最上位モデル「GB-BXI7G3-760」が、2014年の年の瀬に駆けこむように登場した。「BRIX Gaming」の遺伝子を継いだハイエンド構成を誇り、 Intel Core i7とNVIDIA GeForce GTX 760が手のひらサイズのコンパクトボディにつめ込まれている。今回のエルミタ的速攻撮って出しレビューでは、デスクトップ顔負けのパフォーマンスが期待できる、この小さな“キング”の実力を検証していこう。
「GB-BXI7G3-760」 実勢売価130,000円前後(2014年12月発売)
製品情報(日本ギガバイト株式会社)

カテゴリ最高峰のグラフィックス性能を誇る「BRIX Gaming」の新作

ベアボーンや完成品を問わず、昨今の自作シーンには魅力的な小型プラットフォームのPCがあふれている。ただしそのほとんどがCPU内蔵グラフィックスに頼る関係上、グラフィックス性能の不足がネックになる点はご存知の通りだ。性能評価でも「ゲームをする以外なら」というフレーズがついて回るところ、いわばその常識を覆すモデルが2014年末、GIGABYTEから発売された。

手のひらサイズの筐体にすべてを詰め込んだ、小型プラットフォームのPCも今や定番。中でも多彩なラインナップを揃える、GIGABYTEの「BRIX」シリーズは欠かせない存在だ

「BRIX Gaming」(型番:GB-BXi5G-760)と名付けられたハイエンドモデルは、6GBメモリを実装した低クロック版の「GeForce GTX 760」を搭載し、自作市場でも大いに話題になった。約120mm角というケースファンのようなコンパクトサイズにして、ゲームプレイまでこなしてしまおうという野心作。約10万円と高価ながら、たちまち初回入荷分が完売したところからも、ゲーマーたちの期待の高さがうかがえる。

グリーンカラーが特徴的な、GIGABYTE「BRIX Gaming」。超小型筐体にGTX 760を搭載した異色のモデルとして、昨年10月に登場した

今回の主役である「GB-BXI7G3-760」は、その「BRIX Gaming」の称号を受け継ぐ兄弟機種にして、現行シリーズの最上位モデルだ。初代「Gaming」(GB-BXi5G-760)同様に「GeForce GTX 760」(GDDR5 3GB)を搭載するのが最大の特長で、グラフィックス性能の強化により小型プラットフォームの弱点を克服。ビデオメモリこそ6GBから3GBへと半減したものの、CPUをCore i5からCore i7へとレベルアップ。総合的な実力はまったく引けをとらない。あらゆるシーンにおいて、デスクトップPCクラスの活躍が期待できそうだ。

「GB-BXI7G3-760」が搭載する低クロック版の「GeForce GTX 760」だが、厳密にはデスクトップ向けのGPUとは異なるようだ。GPUコアには「N15E-GT-A2」と刻印されているのが確認できる
「GPU-Z」で確認すると、CUDAコア数は1,344基でROP数24基、TMU数112基。デスクトップ版とは仕様が異なるため、モバイル向けに用意されているGPUの、いわばリネーム版と言えそうだ
次のページ
「GB-BXI7G3-760」の詳細スペック確認
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • # Super Speed IPS採用の23.8型ゲーミング液晶、GIGABYTE「…
  • # 5+3フェーズデジタル電源搭載のMicroATXマザーボード、GIGABYTE「…
  • # 最大256コア対応のArm向けサーバーマザーボード、GIGABYTE「MP72-…
  • # ロープロファイル対応のGeForce GTX 1630、GIGABYTE「GV-…
  • # オールインワン型水冷ユニットテスト:GIGABYTE「AORUS WATERFO…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    フルカバー装着の魅せるマザーボード、NZXT「N7 Z690」の国内発売日と売価
  • 2022年8月19日
    容量22TBのOptiNAND採用HDD計3モデルがWestern Digitalから発売開始
  • 2022年8月19日
    分厚い大型ヒートシンク装備の新型サイドフロー、Deepcool「AK500」が発売
  • 2022年8月19日
    100万円超えの最上位CPU「Ryzen Threadripper PRO 5995WX」アキバに登場
  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.