ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月31日 18:39

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.253

人気SSDパフォーマンス対決。PLEXTOR「M5 Pro Xtreme」vs東芝「HG5d」

2013.07.31 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

「ATTO Disk Benchmark 2.47」ベンチマークテスト

次に「ATTO Disk Benchmark 2.47」を使って、シーケンシャルアクセスの最大性能を確認しておこう。

PLDS
「M5 Pro Xtreme」のATTO Disk Benchmark 2.47スコア
PLDS
「HG5d」のATTO Disk Benchmark 2.47スコア

最大転送速度は「M5 Pro Xtreme」が読込547MB/sec、書込456MB/sec。「HG5d」が読込554MB/sec、書込521MB/secで「HG5d」が優勢。ただし、データサイズ0.5~2.0KBまでは、スコアが逆転しており、「M5 Pro Xtreme」はOSやアプリケーションの起動で重要な”サイズの小さなデータ転送を得意”としていることがわかる。ここまでの結果を見る限り、マルチメディアデータのような大容量データを多く扱う場合は「HG5d」、OSやアプリケーションの起動を重視したい場合は「M5 Pro Xtreme」が有利であることがわかる。

ダーティ状態のパフォーマンスの違いをチェック

最後に、データが大量に書き込まれたダーティ状態でのパフォーマンスの違いを確認していこう。テストには強制的にドライブを断片化する「スペースデデフラグ」を使い、空き容量が約5%になるまで乱数データを書込。その後、すぐに「CrystalDiskMark 3.0.2f」を使って測定を行った。

PLDS
スペースデデフラグの設定。生成ファイルサイズはいずれも乱数可変0~4MBに設定して行なっている
PLDS PLDS
「M5 Pro Xtreme」のCrystalDiskMark 3.0.2fスコア 「HG5d」のCrystalDiskMark 3.0.2fスコア

「M5 Pro Xtreme」はシーケンシャル読込が50MB/secとやや大きく落ち込むが、書込やランダムアクセスには大きな影響はない。「HG5d」はシーケンシャルアクセスにはほとんど影響がないが、ランダム書込は512K、4K、4KQD32とも軒並み低下している。特に512Kと4KQD32の低下率は大きく、起動ドライブや仮想メモリに使う場合は、空き容量に注意する必要がある。

標準的な運用なら「M5 Pro Xtreme」がオススメ。シーケンシャル重視なら「HG5d」を選択するのもアリだ

PLDS
パフォーマンスへのアプローチが異なる「M5 Pro Xtreme」と「HG5d」。自分の用途にあった製品を選ぶのが重要だ

東芝製MLC NANDフラッシュとMarvell製コントローラ採用する「M5 Pro Xtreme」「HG5d」だが、検証結果をみる限り、前者はランダムアクセス重視、後者はシーケンシャルアクセス重視と、その設計思想は異なり、一概に優劣をつけることは難しい。
 しかし敢えて結論づけるとすれば、「M5 Pro Xtreme」は一般的な運用においてランダムアクセスが高速で、ダーティドライブにおけるパフォーマンス低下も小さい事から、多くのシーンで力を発揮してくれるはずだ。加えて、MTBFが240万時間と長く、5年の長期保証が受けられる点も、購入する際には大きなポイントとなる。
 一方、起動時に大容量データを読み込む事が多いゲーム起動や、マルチメディアファイルを頻繁に利用するなら、シーケンシャルアクセスが高速な「HG5d」という選択もアリだ。
 いずれにせよ、パフォーマンスに対するアプローチが多極化しているSSDでは、用途にあった製品を見極めるのが最も重要。これから購入を検討しているなら、ぜひ今回のレビューを参考に最適な製品を選択してほしい。

次のページ
長期テスト第10回 「PX-256M3P」長期ロードテスト最終回
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…
  • # ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「N…

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    トランセンド「JetRAM」からJEDEC準拠のDDR5-5600対応16GBメモリ発売
  • 2023年1月31日
    防水設計のフルサイズキーボードを搭載する16型ビジネスノートPC、デル「Vostro 16」
  • 2023年1月31日
    カセットテープの音源をデジタル化できるラジオ付き変換プレーヤーがサンワダイレクトから
  • 2023年1月31日
    ドスパラ、プライベートブランド「ドスパラセレクト」からDDR4メモリ計4モデル発売
  • 2023年1月31日
    幅や奥行きを調整できるタワー型PC用キャスター付きワゴンが上海問屋から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.