ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.253

人気SSDパフォーマンス対決。PLEXTOR「M5 Pro Xtreme」vs東芝「HG5d」

2013.07.31 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 今回のエルミタ的撮って出しレビューでは、SATA3.0(6Gbps)対応SSDの人気モデルPLEXTOR「M5 Pro Xtreme」と東芝「HG5d」の直接対決をお届けする。いずれも東芝製MLC NANDフラッシュとMarvell製コントローラを組み合わせた定番の構成だが、さてパフォーマンスにはどのような違いがあるのだろうか。複数のテストから、両者の特徴と設計思想の違いについて、徹底的に検証していく。
PLDS
SATA3.0 SSDの鉄板モデルとして高い人気を誇るPLEXTOR「M5 Pro Xtreme」(左)と東芝「HG5d」のOEMモデルCFD「CSSD-S6T256NHG5Q」(右)

シーケンシャルだけでなく、ランダムアクセスも重要な最新SSD

そもそもSSDの性能は、HDDとの違いが分かりやすく、さらに数字的なインパクトもあることで、連続データのアクセス速度シーケンシャルアクセスを中心に語られることが多かった。しかし、SATA3.0(6Gbps)インターフェイスの限界に近づいたこと、そしてOSやアプリケーションの起動など、体感性能により近い指標という観点から、最近ではランダムアクセスが重要視されることが多くなっている。

PLDS PLDS
SSD初期の定番コントローラ、JMicron「JMF602」を搭載するADATA「ASX1032GSUMAL」(左)とPLEXTOR「PX-256M5Pro」(右)のベンチマーク結果。シーケンシャルもさることながら、ランダム性能の向上が著しい

初期のSSDでは、せいぜい数千IOPSだったランダムアクセスは、NCQ(Native Command Queuing)によるキューイング処理を組み合わせることで、今や10万IOPSを超える製品も登場。PCI-Express製品のような、一部のハイエンド向けでなければ難しかった超高速ランダムアクセス環境を、比較的低コストで構築できるようになった。

スペックシートで比較する「M5 Pro Xtreme」と「HG5d」

今回検証するのは、PLEXTOR「M5 Pro Xtreme」シリーズの256GBモデル「PX-256M5Pro」(以降:M5 Pro Xtreme)と東芝「HG5d」シリーズのOEMである、CFD製「CSSD-S6T256NHG5Q」256GBモデル(以降:HG5d)だ。いずれも東芝製19nmプロセスのMLC NANDフラッシュと、独自ファームウェアを実装させたMarvell製コントローラを採用しているものの、その内部設計は大きく異なる。
 「M5 Pro Xtreme」では、クラス最高レベルの大容量キャッシュを実装することで、SSDへのアクセスを最適化し、高速かつ安定した転送を実現する。一方「HG5d」は、高価なDRAMキャッシュの代わりに、MLC NANDフラッシュの下位ページのみに書込を行う擬似SLCモードを利用することで、コストを抑えつつパフォーマンスを維持する手法が取られている。

PLDS

公称スペックを確認すると、シーケンシャルアクセスは、「M5 Pro Xtreme」が読込540MB/sec、書込460MB/sec、「HG5d」が読込530MB/sec、書込490MB/secとなり、書込性能では「HG5d」がやや優勢。ランダムアクセスは「M5 Pro Xtreme」が読込100,000 IOPS、書込86,000 IOPS。「HG5d」は東芝の資料では非公開ながら、CFDによる調査で読込98,560 IOPS、書込51,968 IOPSとされており、「M5 Pro Xtreme」が書込性能で大きく差をつけている。
 また高温環境での動作チェックや48時間のバーンテストなど、厳しい品質チェックを行う「M5 Pro Xtreme」では、0℃~70℃の広い動作温度範囲と240万時間という長いMTBFを実現している点も見逃せないポイントだろう。

PLDS PLDS
PLEXTOR「PX-256M5Pro」
実勢価格23,000円前後
製品情報(PLEXTOR/リンクスインターナショナル)
PLDS
PX-256M5ProのCrystalDiskInfo 5.6.2の結果
PLDS PLDS
CFD「CSSD-S6T256NHG5Q」(東芝「HG5d」OEM)
実勢価格21,000円前後
製品情報(CFD販売株式会社/東芝)
PLDS
CSSD-S6T256NHG5QのCrystalDiskInfo 5.6.2の結果
次のページ
「M5 Pro Xtreme」と「HG5d」のパフォーマンスをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW…
  • # 組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200…
  • # 最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aeg…
  • # 高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen…
  • # ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREAT…
  • # 魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming…

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン株式会社、マザーボードチャンネルセールス担当を募集
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月28日
    シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7」
  • 2023年3月28日
    ATX 3.0/PCIe 5.0対応のPLATINUM認証電源、XPG「CYBERCORE II」
  • 2023年3月28日
    Bitspower、PlayStation 5に対応する「Low-Profile M.2 SSD Armor – Black」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.