ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.229

MSI渾身のゲーミングマザー「Z77A-GD65 GAMING」の実力検証

2013.04.26 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

ベンチマークソフトでオーバークロックの効果を確認

「OC Genie II」のオーバークロック動作を確認したところで、ここからは各種ベンチマークを使いその効果をチェックしていくことにしよう。

CINEBENCH R11.5

まずはCPUコアの性能を確認するため「CINEBENCH R11.5」によるレンダリング性能をチェックしていこう。

Z77A-GD65 GAMING
CINEBENCH R11.5の結果(pts)

「OC Genie II」によるオーバークロックで、シングルコアは約8%、マルチコアは約11%スコアが向上した。特にマルチコア時のパフォーマンス向上は顕著で、ゲームだけでなく動画エンコードやレンダリングのような重量級の操作をする場合には積極的に活用したい。

3DMark Version1.0.0

続いてグラフィックス性能を確認するため、最新3Dベンチマークソフト「3DMark Version 1.0.0」によるテストを実施した。なおプリセットには「Fire Strike」を選択している。

Z77A-GD65 GAMING
3DMark Version 1.0.0 Fire Strike
Z77A-GD65 GAMING
3DMark Version 1.0.0 Fire Strike Extreme

CPU性能が重要な「Physics Score」は、標準、Extremeとも順調にスコアを伸ばしている。一方、GPU性能が影響する「Graphics Score」についてはまったく変化がなく、総合スコアも微増にとどまった。

3DMark 11 Version 1.0.5

次にDirectX 11世代の定番ベンチマーク「3DMark 11 Version 1.0.5」でも計測を行った。なおプリセットには、「Extreme」と「Performance」の2つのプリセットを選択している。

Z77A-GD65 GAMING
3DMark 11 Version 1.0.5 Performance
Z77A-GD65 GAMING
3DMark 11 Version 1.0.5 Performance

スコアの傾向は「3DMark Version1.0.0」と同じ。「Physics Score」は、いずれのプリセットでも約10%スコアを伸ばしているが、「Graphics Score」と総合スコアにはほとんど影響がない。3DMark系のベンチマークをみる限り、GPU性能が重要なベンチマークでは、CPUのオーバークロック効果は限定的であることがわかる。

LostPlanet2ベンチマーク

ここからは実際のゲームに即したベンチマークでスコアを計測していこう。まずはDirectX 11世代の「LostPlanet2ベンチマーク」から。品質設定は「アンチエイリアス」を“CSAA32X”、それ以外をすべて“HIGH”にセットし、解像度は1,280×720ドットと1,920×1,080ドットの2パターンでテストを行った。

Z77A-GD65 GAMING
LostPlanet2ベンチマーク(fps)

「OC Genie II」により、両方の解像度でパフォーマンスは上昇しているが、いずれも1%未満と誤差の範囲。「LostPlanet2」では、CPUよりGPUの性能が重要で、性能に不足を感じるなら、素直にグラフィックスカードの変更を検討したほうがいいだろう。

ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア

次に「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」のスコアも確認しておこう。品質設定を“最高品質”を選択し、こちらも1,280×720ドットと1,920×1,080ドットの解像度でテストを行った。

Z77A-GD65 GAMING
ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア

「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」では、これまでの3Dベンチマークと違い、1,280×720ドットで約8%、1,920×1,080ドットでは約9%と大幅にスコアが向上した。このようにCPUのオーバークロックで大きくパフォーマンスを伸ばすゲームもあり、性能に不足を感じた場合はまず「OC Genie II」を試してみるといいだろう。

「OCCT 4.4.0」ストレステストで安定性をチェック

オーバークロックの効果を確認したところで、「OC Genie II」の安定性を確認するため「OCCT 4.4.0」によるストレステストを実施した。今回はグラフィックスカードを搭載しているため、プリセットには「CPU:OCCT」を選択し、テスト時間は30分間、室温23.7℃の条件で行なっている。

Z77A-GD65 GAMING
定格時の「OCCT 4.4.0」の結果。CPUコア温度は54℃~63℃で変動している
Z77A-GD65 GAMING
「OC Genie II」を有効にした場合。CPUコア温度は56℃~66℃で、定格から若干上昇している

今回はCPUクーラーにサイズ「峰2」を“VR最小回転”で使用しているが、「OC Genie II」による温度上昇は小さく、高負荷時でも70℃以下に収まっている。さすがにリファレンスクーラーでは少々冷却性能に不安が残るが、標準的なCPUクーラーに交換してやれば、「OC Genie II」はゲーミング用途でも安心して利用できる。

「OC Genie II」による消費電力への影響を確認

最後に「OC Genie II」によって、どの程度消費電力が増加するのかチェックしていこう。アイドル時は10分間放置したなかで最も低い値、高負荷時は「CPU:OCCT」実行時で最も高い値とした。

Z77A-GD65 GAMING
消費電力(W)

アイドル時はCPUの省電力機能が働くため1.9W増とほとんど変化はない。また高負荷時も16.3W増と、ゲーミングPCでは問題のないレベルに収まっている。パフォーマンスを重視するなら「OC Genie II」を常に有効にしたままで運用するのも良いだろう。

ゲーミングマザーボードの裾野を広げる良マザーボード「Z77A-GD65 GAMING」

Z77A-GD65 GAMING
 今回は、MSI初のゲーミングマザーボード「Z77A-GD65 GAMING」を検証してきた。最大の特徴でもあるKillerブランドのギガビットLANチップ「Killer E2200」は、検証結果を見る限り、帯域幅の拡張やレイテンシ削減に効果があり、よりシビアな操作が要求されるFPSゲームなどで効果があるだろう。さらに「OC Genie II」によるチューニングは、消費電力や発熱への影響を最小限に抑えつつPCのパフォーマンスを底上げでき、ゲーミングPCにマッチしたオーバークロック機能と言える。当然、これらの機能はスタンダードなPCにも有効で、高品質な製品を欲しいというユーザーニーズにもマッチする。
 また他社のゲーミングマザーボードが非常に高価なのに対して、「GAMING Series」は、今回検証したフラグシップ「Z77A-GD65 GAMING」が20,000円弱、最もローエンドな「B75A-G43 GAMING」なら10,000円弱という価格設定も大きな魅力の一つ。これまでゲーミングマザーボードを使ったことのない、入門者向けマザーボードとしても大きな意味を持つ製品となりそうだ。


協力:エムエスアイコンピュータージャパン株式会社
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証し…
  • # 105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTA…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.