ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.230

脈々と受け継がれたDNA。
Fractal Design「Define XL R2」検証

2013.04.29 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 国内市場への参入から3年。今や人気PCケースブランドのひとつに数えられるFractal Design。今回は国内正規代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)より、高い拡張性と防音性を兼ね備えたフルタワーPCケース「Define XL R2」が編集部に到着。あれやこれやとイジり倒してみよう。

Fractal Designとエルミタ

今回のレビューを始めるにあたり、まずエルミタとFractal Designの関係を振り返っておこう。

Define XL R2
Fractal Designは、2007年にスウェーデンのヨーテボリで産声をあげた。今年で5年目の比較的新しいPCパーツメーカーだ

Fractal Designといえば、今や国内市場でPCケースの人気ブランドのひとつに挙げられる。同社コンセプトである静音志向のPCケースは一部で”窒息系”と呼ばれ、新製品の注目度も高い。そんなFractalだが、日本国内市場に上陸してから、わずか3年しか経っていない。

Fractalがエルミタに初めて登場したのは、2010年5月。当時はまだ国内市場での取り扱いがなく、海外のサイトで話題になっていたモデルに興味を持った筆者が、直接Fractalにコンタクトを取り、製品サンプルを依頼したのが事の始まり。ほどなく編集部に届けられた記念すべき上陸第1号が、エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.41でお届けした「Define R2」だった。

Define R2
国内上陸前に編集部に届けられた「Define R2」

今だから言える事だが、届けられたサンプルは工作精度が比較的悪く、特に内張りの吸音シートが所々で剥がれ落ちており、撮影前に補修をするありさま。そのスタイルから、海外では某社のPCケースに似ていると揶揄されていたが、要所で劣る部分があり、あと一歩どころか二歩、三歩、品質管理を向上させる必要があると感じたことを記憶している。(たまたまハズレだった可能性はある)
 そして掲載間もなく国内での発売が決定。日本人好みのデザインはすぐに受け入れられ、それほど時間を必要とせず、ミドルタワーPCケースのメジャーブランドになった。

人気ブランドであるにも関わらず(国内第1号を取り扱ったにも関わらず、だ)その後はなぜか縁がないまま約3年のブランクを経て、この度「Define XL R2」が編集部にやってきた。なかば、無言で都会に出た愚息が、ひょっこり帰ってきたような気分だが、さてどこまで立派になったものか。今回のレビューは勝手ながら、親の目線でその「成長ぶり」を厳しくチェックしてみたい。

今回の主役はフルタワーPCケース「Define XL R2」

エルミタ久々の登場と相成ったFractal Designだが、今回の主役は静音志向の「Define XL R2」だ。冒頭でも触れたように、前回のレビュー(2010年5月)は「Define R2」だったが、今回は奇しくもそのフルタワー版となる、いわば派生型にあたるモデル。事前資料に目を通すと、なるほどミドルタワー版「Define R2」と酷似する部分が多数見受けられる。
 進化のスピードが速いPCパーツ業界における3年は、”ひと昔”という感覚だが、ひと頃に比べればどのメーカーもひとつの製品を「熟成」させる方向にシフトする傾向にある(近頃動きが鈍いGPUのそれとは少々異なるものの)。その裏には昨今の市場の動向に影響し、次々に新しい金型による新製品投入がしにくくなっているという事情もあるだろう。加えてエンドユーザーの評価も厳しくなっていることから、闇雲に新製品を乱発よりも堅実に改良を加え、熟成させていくパターンが今後増えていくかもしれない。

Define XL R2
Fractal Design「Define XL R2」シリーズ
製品情報(株式会社アスク)(Fractal Design:ブラック/チタングレー)

なお、「Define XL R2」のカラーバリエーションは、ブラック(FD-CA-DEF-XL-R2-BL)とチタングレー(FD-CA-DEF-XL-R2-TI)の2色展開。ちなみにFractal Designのミドルタワーは、現在「Define R4」シリーズまで進化しているが、いずれもブラックとチタングレーがラインナップされており(ホワイトも有り)、Fractal DesignのPCケースでは一貫してこの2色が採用されている。

Define XL R2
「Define XL R2」のカラーバリエーションは、ブラック(FD-CA-DEF-XL-R2-BL)とチタングレー(FD-CA-DEF-XL-R2-TI)の2色展開。今回編集部にはチタングレーが届けられた。ちなみに色の違いはフロントパネル部分のみ

Define XL R2

次のページ
「Define XL R2」外観チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証し…
  • # 105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTA…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.