ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.220

魅惑のデュアル水冷BTO。サイコム「G-Master Hydro-GK」検証

2013.03.27 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO サイコム

さらに「G-Master Hydro-GK」の細部をチェック

ここからは「G-Master Hydro-GK」の、構成パーツの数々をじっくりと紹介していく。ちなみに今回編集部に届けられた評価サンプルはカスタマイズ仕様で、標準構成とは若干の違いがあることをお断りしておこう。

圧巻のデュアル水冷ユニット

「G-Master Hydro-GK」最大の見せ所となるデュアル水冷ユニット。いずれもオールインワン水冷を自作市場に普及させた立役者であるAsetek製を採用。各メーカーにOEM供給するAsetekの水冷ユニットは信頼性も高い。

G-Master Hydro-GK
トップおよびリアに120mmサイズラジエターを装備。冷却ファンはENERMAX製がチョイスされ、ラジエターとPCケースの間にサンドイッチマウントさせている

サイコムのスペック表によると、CPUの冷却を担当するのは「550LC」で、120mmサイズのラジエターにはPWM仕様のENERMAX「UCTB12P」(120×120×25mm)が搭載されている。
一方、グラフィックスカード(GPU)側は同じAsetekの「740GN」で、120mmサイズのラジエターには回転数固定のENERMAX「UCTB12」(120×120×25mm)が搭載されている。
 なおラジエターのマウントは、トップにCPUクーラー用、リアにGPUクーラー用をレイアウト。またトップパネルにはFractal Design の140mm口径流体軸受けファン「Silent Series R2」が搭載されている。

5.25インチドライブベイ

5.25インチオープンベイは全2段。その内1段にはDVD±R 24倍速DVDスーパーマルチドライブ、LG「LG GH24NS95」がマウントされている。なお固定はドライブ両側面計4カ所のネジ留めだった。

G-Master Hydro-GK G-Master Hydro-GK
近頃では珍しい、非ツールフリー仕様の5.25インチオープンベイ。換装頻度が低いため、ネジ留めで十分

最大10台の2.5インチSSDがマウントできるシャドウベイ部

ホワイトにカラーリングされた専用トレイが印象的なシャドウベイは、2.5/3.5インチ共用ベイとして使用可能。また上段ユニットは着脱可能で、ストレージのマウント方向を90度変更することもできる。さらに取り外してしまえば、430mmまでの拡張カードスペースを確保することも可能だ。

G-Master Hydro-GK
最大で3.5インチHDD×8台、2.5インチSSD×10台(マザーボードトレイ背面に2台搭載可能)がマウント可能。データが増えるごとにストレージを徐々に追加できる拡張性の高さはありがたい

電源ユニット搭載スペース

電源ユニットはボトムマウントレイアウトを採用。吸気面にあたるボトム部は通気穴仕様で、スライド着脱式の防塵フィルタが装備されている。

G-Master Hydro-GK
付着したホコリを簡単に除去できるスライド着脱式防塵フィルタを標準で装備。なお電源ユニットの隣には、120mmまたは140mm口径の冷却ファンが増設できる

重量級構成パーツを支えるインシュレーター

「Define R4」のボトム面四隅に装着されている円型インシュレーター。前後異なるデザインを採用し、接地面にはいずれも振動を吸収するゴムが装着されていた。

G-Master Hydro-GK G-Master Hydro-GK
前後異なるインシュレーター。オーディオ風円型デザインを採用し、駆動振動を吸収するゴムが装着されていた

フロントドア内部に装備されたファンコントローラー

「Define R4」のフロントドアを開けると、右側上部には5V/7V/12Vの3段階切り替えに対応した、ファンコントローラーが装備されている。これはフロントおよびトップに搭載された140mm口径ファンの回転数を任意調整できるもの。ただし「G-Master Hydro-GK」に搭載されている「Silent Series R2」の仕様上、切り替えは5V:500rpmと7V/12V:1,000rpmの2段階調整に制限されている。

G-Master Hydro-GK G-Master Hydro-GK
フロントおよびトップに搭載される140mm口径ファン「Silent Series R2」は、ファンコントローラーで制御可能
次のページ
「G-Master Hydro-GK」を構成するパーツたち
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # iiyamaPC/DEEP∞シリーズ、GeForce RTX 3090搭載ディー…
  • # 今なら税込3万円台のカスタマイズできる15.6型フルHD液晶ノートがiiyama…
  • # SENSE∞、Ryzen TR 3990Xを標準装備したハイエンドCG・VFX向…
  • # LEVEL∞、GeForce RTX 30シリーズ採用のゲーム推奨デスクトップP…
  • # LEVEL∞、G-Sync 300Hz液晶とRTX 2080 SUPER搭載の1…
  • # iiyamaPC、容量1.2リットルの超小型デスクトップPC計3機種発売

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅せる仕様
  • 2021年1月22日
    カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC」発売
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月21日
    ゲーミングキーボードを特価で販売
  • 2021年1月21日
    AMD「Sempron 2650」が980円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックスカードの新製品がMSIから

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.