ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.219

微細化独自技術がポイント。Cooler Master「Seidon 120M」検証

2013.03.26 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master CPUクーラー 水冷
 自作PCパーツメーカーの大手、Cooler Master(本社:台湾)からメンテナンスフリーのオールインワン水冷キット「Seidon 120M」の発売が開始された。同社の水冷キットは久しぶりのリリースとあって、そのポテンシャルに注目している人も少なくないだろう。今回は編集部に届けられた評価機を使い、元祖・冷却機器メーカーの底力を確かめてみよう。

新たな段階に差し掛かったオールインワン水冷市場

メンテナンスフリーのオールインワン水冷キット市場が、次なる段階に差し掛かっている。今や最も懸念された液漏れ等のトラブルは皆無に等しく、空冷同様に扱えるほど信頼性は格段に向上。さらに販売価格も落ち着いていることから、CPUの冷却機器として特別な存在ではなくなっている。一方で同一OEM製品の圧倒的なシェアから、ブランドは違えど中身はほぼ同じという状態が続いたことで、性能差が横並びになり、やや食傷気味だった感は否めなかった。一方で大幅に設計を変えることが難しいオールインワン水冷キットだが、近頃では独自技術をアピールする製品が徐々に増え始めている。
 そんな中、各社が着目しているのは水冷ヘッドだ。外観からは分からないポンプ一体型水冷ヘッド内部を改良することにより、ライバル製品との差別化を図ろうとしている。
 今回の主役、Cooler Master「Seidon 120M」もしかり。水冷ヘッド部に最大のウリであり、冷却技術のひとつであるマイクロチャンネルと呼ばれる銅製ヒートシンクの微細加工技術により、高い冷却能力を確保。新規導入された高耐久ポンプとの組み合わせにより、一般的なマイクロチャンネル採用モデルの中でも高いポテンシャルが発揮されるという。

Seidon 120M
Cooler Master「Seidon 120M」(2月15日発売)
市場想定売価税込12,000円前後(製品情報)

Seidon 120M

マイクロチャンネルで冷却性能を高めた「Seidon 120M」

CPUと直接触する銅製受熱ベースの裏側に、ヒートシンクのような役割を果たすブロックがある。これが「Seidon 120M」の生命線となる、マイクロチャンネルと呼ばれる冷却技術だ。

Seidon 120M
「Seidon 120M」で最も重要な冷却技術のひとつマイクロチャンネル。数多ある水冷キットと差別化を図るべく、銅製ヘッド部をより微細に加工。マイクロチャンネルはある意味、「Seidon 120M」の善し悪しを決定する生命線といえる

オールインワン水冷キットの冷却ロジックは、CPUの熱を水冷ヘッドに伝導させ、封入された冷却水をポンプで循環。水温が上昇した冷却水を冷却ファンが搭載されたラジエターで冷やす。このサイクルを続けることで、CPUの温度を下げるわけだ。
 そこで重要なのは、一連の動作の中で、水冷ヘッドの受熱能力を高め、さらに冷却水のスムーズかつ効率のいい流れを作り上げること。各社がそこに着目し始めた中で、「Seidon 120M」は小型かつ広い表面積を実現するマイクロチャンネルを水冷ヘッドに採用している。ちなみにCooler Masterでは、このマイクロチャンネル技術をより微細加工することで、冷却液が通過する接触面積を稼ぎ出している。これを同社では”Ultra-Fine”マイクロチャンネルと名付けられている。

次のページ
微細なマイクロチャンネルを支える高耐久・強力ポンプ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「Master…
  • # 重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Maste…
  • # EK Water Blocks、オールブラックのエントリーオールインワン水冷「E…
  • # オールインワン水冷搭載のColorful「iGame GeForce RTX 3…
  • # Asetek製水冷ユニットを搭載した、MSI「GeForce RTX 30 SE…
  • # 全面アクリルカバーのGeForce RTX 3070 FE専用ウォーターブロック…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    【コレオシ】キッチンでも活躍、防御力に極振りのタフネスタブレット
  • 2021年1月18日
    クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「MasterFan MF120 Prismatic」
  • 2021年1月18日
    重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM720」
  • 2021年1月18日
    165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27CQ4P」
  • 2021年1月18日
    静圧性能を重視した120mm口径ファン、Arctic「BioniX P120 A-RGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.