ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月18日 12:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.221

メインマシンの心臓はコレか。PLATINUM認証の戦国時代を征く、Antecの新星「HCP-1000 PLATINUM」

2013.03.30 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
80PLUS PLATINUM Antec
 高い電力変換効率を誇り、電力ロスや発熱の少ない80PLUS PLATINUM認証電源ユニットは、PCの心臓部としてまさに理想的な存在。いきおい価格は豪勢なものになってくるのだが、そこはメーカー各社、コストよりもクオリティにフォーカスしたモデルを自信をもってリリースしてくる。今回取り上げる「HCP-1000 PLATINUM」もまた、電源ユニット分野における鉄板メーカーAntec(本社:アメリカ カリフォルニア州)の自信作。PCの安定動作にとって最重要となるピースの模範解答とはどんなものだろう、早速検証を始めたい。
HCP-1000 PLATINUM
Antec「HCP-1000 PLATINUM」
発売日:2013年4月6日 店頭想定売価税込32,800円前後
製品情報(Antec)

ド安定の7年保証。ついに出たハイエンドシリーズのAntec製PLATINUM認証電源

「HCP-1000 PLATINUM」は、Antecのハイエンドシリーズ「High Current Pro」に属する80PLUS PLATINUM認証取得の高品位電源ユニット。同社の80PLUS PLATINUM認証製品としてはミドルクラスの「EarthWatts」シリーズが初登場だったものの、新たに1000Wの大容量モデルにも選択肢が広がった格好だ。初披露は「COMPUTEX TAIPEI 2012」まで遡る、「High Current Pro」の80PLUS PLATINUM認証モデル。この「HCP-1000 PLATINUM」を皮切りに、「HCP-1200」(1200W/80PLUS GOLD認証)など既存シリーズを置き換える存在として、今後の国内展開が期待される。

この新型モデルは、80PLUS PLATINUM認証取得が示す通り最大94%の電源変換効率を実現するほか、「ErP Lot 6: 2013」のサポートにより待機電力を0.5W以下に抑制。メーカー側も「他電源からの乗換えによる電気代25%節約」を謳う。もちろんランニングコストの優秀さだけでなく、“鉄板”の呼び声高いAntec製電源ユニットならではの安定性も健在だ。過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)、不足電圧保護回路(UVP)、回路短絡保護(SCP)、過電力保護(OPP)、過熱保護(OTP)、サージ・突入電流保護(SIP)、無負荷定格速度運転(NLO)、低入力電圧保護(BOP)など各種保護回路を搭載、コンデンサもすべて高品質な日本製が採用されている。電源ユニットでは異例と言える7年保証をとってみても、その品質・信頼性に対する自信のほどが窺えるというものだ。

大出力&革新ソケット採用。電源連結機能も搭載する「HCP-1000 PLATINUM」

+12V出力は4レール独立仕様を採用。各40Aの大出力を誇り、SLIやCrossFireXなどグラフィックスカードの複数枚構成も難なくカバーする。3.3V、5V系統のマイナーレール電源も余裕の130Wが確保され、メインマシンの多彩なパーツ構成にも十二分に答えてくれる。冷却ファンは大口径135mmの2ボールベアリンググファンを搭載、静音仕様のモデルが採用され、動作中の稼動音も最小限だ。
 また、長期保証を謳うだけに、将来を見据えた設計がなされているのも大きな特徴。「HCP-1000 PLATINUM」はAntec製電源には珍しくフルモジュラ―タイプを採用するのだが、これらコネクターソケットの形状に工夫がある。将来のマザーボードに対応したという20+8pinのマザーボードケーブルソケットや、8pinソケットを2つ並びにした16pinソケットを+12V系統に使用、将来的なコネクタ変更にも対応可能とした。ケーブルレイアウトはATX 24pin×1、EPS 8pin×2、PCI-Express 6+2pin×6、SATA×9、4pinペリフェラル×6、FDD×1。豊富なコネクタ数でメインマシンの多彩なパーツ構成をサポートする。

HCP-1000 PLATINUM
一見質実剛健を地で行くようでいて、外見上にも大きな特徴を秘めている。フルモジュラ―採用のコネクタは将来性を担保したもので、ユニークな連結機能も搭載する

なお、「HCP-1000 PLATINUM」には見慣れない細いケーブルが1本追加で同梱されているが、これは独自の電源ユニット連結機能「OC Link」に使用するもの。「High Current Pro」シリーズの80PLUS PLATINUM認証電源ユニット同士をこのOC Linkケーブルで連結することで、2つの電源ユニットを合計した大出力を供給できる。製品ページによれば異なる容量のモデルも連結できるとされ、未発売の850Wモデルや1300Wモデルまでを組み合わせ、最大2600W、+12V出力217Aを実現するという。使用可能な環境やそれを必要とするスペックなどはさて置き、パワープレイで規格外のモンスター電源を手軽に構築できる点は面白いアイデアだ。
HCP-1000 PLATINUMHCP-1000 PLATINUM

次のページ
フルモジュラ―採用の渋い筐体を眺めてみる
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Antec、奥行きを140mmに抑えたセミモジュラーBRONZE認証電源「CSK…
  • # これで全てが分かる。Antec「Draco 10」徹底解説
  • # Antec、360mmラジエター採用のAIO水冷「Symphony 360 AR…
  • # Core i9をしっかり冷やせてPC内部をきれいに魅せる、Antec「Symph…
  • # 最大9基の120mmファンを搭載できるミドルタワーPCケース、Antec「DF8…
  • # 10年保証のフルモジュラーGOLD認証電源、Antec「HCG1000 GOLD…

CLOSE UP

  • 2022年5月18日
    モトローラ、おサイフ&防水・防塵対応の日本限定スマホ「moto g52j 5G」を39,800円で発売
  • 2022年5月18日
    CPU/GPUともAMD仕様のゲーミングノートPC、MSI「Alpha 15, AMD Advantage Edition」
  • 2022年5月18日
    全高145mmのローハイト高冷却クーラー、Noctua「NH-D12L」の販売がスタート
  • 2022年5月18日
    120mmファンに取り付けるVGAステイが長尾製作所から
  • 2022年5月18日
    独自ゲーミング音響技術を搭載したワイヤレスヘッドセット「JBL Quantum 350」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証
  • 2022年5月5日
    信頼のASUSグラフィックスカードから選ぶ、最新エントリーとお手頃ミドルのイチオシ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.