ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.220

魅惑のデュアル水冷BTO。サイコム「G-Master Hydro-GK」検証

2013.03.27 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO サイコム

CPU/GPU温度計測

ASRockユーティリティ「AXTU」により、「G-Master Hydro-GK」の動作状況がリアルタイムモニタできる事がお分かりいただけただろう。次に標準構成の定格動作におけるCPU温度およびGPU温度をチェックしておこう。テストには「OCCT 4.4.0」を使用。1時間の高負荷テストをかけ、「AXTU」で各温度を計測している。

G-Master Hydro-GK
「OCCT 4.4.0」(1時間)/室内温度14.5℃(評価サンプル定格動作)
G-Master Hydro-GK
「OCCT 4.4.0」(1時間)/室内温度14.5℃(評価サンプル定格動作)

CPU温度を見ると、アイドル時で32℃、高負荷時で64℃だった。またGPU温度はそれぞれ29℃と62℃となり、このクラスの温度としてはすこぶる良好。まだまだ余力がある印象だった。

どれくらい静音なのか?騒音値テスト

次に高負荷時における動作音(騒音値)を検証する。テストはPCケース前面から30cmの距離にデジタル騒音計を置き、数値をモニタしている。

G-Master Hydro-GK
デジタル騒音計による動作音テスト(室内騒音値28.9dBA)

室内騒音値28.9dBAに対し、アイドル時は29.3dBAを計測。これは誤差の範囲内と言える数値で、ほぼ室内騒音値と同じという事になる。とは言え、デジタル騒音計で計測できない範囲での音はかすかに感じ取ることはできる。また、高負荷時では38.3dBAという結果。これはトップ部に装着されたCPU用ラジエター搭載120mmファンの回転数上昇によるものだ。
 ひとつ付け加えておくと、サイコムの製品サイトに掲載されている同スペックの高負荷テストでは、CPU用ラジエター搭載120mmファンの回転数が876rpmを示している。編集部の評価サンプルでも900rpm台で推移していたが、しばし1,200rpm台まで回転数が上昇することがあった。よってここでは最大値を掲載している。それでもうるさく感じることはなく、GPU用ラジエター搭載120mmファンもむやみに高回転にならない。結果的に「G-Master Hydro-GK」は十分に静音仕様のデスクトップPCと言い切って問題ないだろう。Fractal Design「Define R4」の遮音構造も功を奏しているようだ。

G-Master Hydro-GK Fractal Design「Define R4」のサイドパネルにはビチューメン素材の防音シートが装着されている。「G-Master Hydro-GK」の静音動作にも大きな役割を果たしてくれている

「美しい自作」

サイコムの最新モデル「G-Master Hydro-GK」を数日に渡り借り受け、細部をくまなくチェックしてきた。実はこの企画にあたり、通常よりも短く検証スケジュールを想定していた。従来ならば、借り受けたPCパーツを自分で組み込みながら検証を行うワケだが、なにより「G-Master Hydro-GK」はすでに完成している。さらに、自分以外の人が組込んだPCをバラバラにする事には抵抗もあるため、構成パーツを中心とした、ハードウェアの解説を進めていこうと考えていた。しかし作業を進めるうちに、それは大きな考え違いであることに気付かされる。

G-Master Hydro-GK

外見上、「G-Master Hydro-GK」はミドルタワーPCケースを使った、ごく一般的なデスクトップPCだ。しかしながら、このモデル最大の特徴であるCPUおよびGPUに対する水冷化はもとより、サイコムの組込み技術の巧みさには大いに感心させられた。通常の検証記事であれば、各種ベンチマークテストによるPCの持つポテンシャルを前面に押し出すことになるが、その全てを削ってでも「美しい自作」をお伝えしたかった。もちろんPCとしての「G-Master Hydro-GK」は、ハイエンド志向のモデルに仕上げられているが、それをもたらすのは構成パーツであり、カスタマーではない。(この構成で非力なワケはない)
 BTOを選ぶ理由は、(1)自分で組込むことができない、(2)自作からしばらく離れ自信がない、(3)面倒だ、、、などの理由が想像できる。しかしここに加えるならば、(4)サイコムの組むPCが欲しい、としてもいいだろう。我ながら少々褒め過ぎの感も否めないが、日々自作漬けの生活を送る筆者でも、ここまでのこだわりを持って組込むことはできないだろう。
 サイコムの経験に裏打ちされたその完成度の高さこそ、「G-Master Hydro-GK」最大の特徴と言える。


協力:株式会社サイコム
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # iiyamaPC/DEEP∞シリーズ、GeForce RTX 3090搭載ディー…
  • # 今なら税込3万円台のカスタマイズできる15.6型フルHD液晶ノートがiiyama…
  • # SENSE∞、Ryzen TR 3990Xを標準装備したハイエンドCG・VFX向…
  • # LEVEL∞、GeForce RTX 30シリーズ採用のゲーム推奨デスクトップP…
  • # LEVEL∞、G-Sync 300Hz液晶とRTX 2080 SUPER搭載の1…
  • # iiyamaPC、容量1.2リットルの超小型デスクトップPC計3機種発売

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅せる仕様
  • 2021年1月22日
    カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC」発売
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月21日
    ゲーミングキーボードを特価で販売
  • 2021年1月21日
    AMD「Sempron 2650」が980円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックスカードの新製品がMSIから

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.