ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月2日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.216

省電力からOCまで。懐の深いX79マザーボードMSI「X79A-GD45 Plus」

2013.03.19 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

8DIMM構成での安定性をチェック

LGA2011プラットフォームの最大の魅力といえば、やはりクアッドチャネルによる8DIMM構成だろう。しかし、搭載メモリ枚数が増えれば、その分メモリの相性も厳しくなり、安定動作させるのが難しくなる。そこで、まずは8DIMM動作時の安定性からチェックしていくことにする。なお、テスト環境は以下の通り。
X79A-GD45 Plus

X79A-GD45 Plus X79A-GD45 Plus
CPU-Z 1.63.0の結果。4GB×8のクアッドチャネル動作が確認できる メモリクロックは800MHz、動作電圧は1.5Vで安定動作可能

今回の検証では、Hynix製チップを採用した4GB×4枚のクアッドチャネル用キットSanMax Technologies「SMD-16G68HP-16K-Q-BK」を2セット用意した。規定動作クロックはDDR3-1600MHz、動作電圧は1.5Vだが、いずれも標準設定でOSの起動、ベンチマークソフトの動作とも問題はなかった。このことから、クアッドチャネル対応を謳うメモリであれば、それほど相性についてはナーバスになる必要はないだろう。どうしても心配な場合は、ショップ独自の相性交換保証へ加入しておくのも一つの手だ。

「Sound Blaster Cinema」テクノロジで納得のサウンド環境を構築

「X79A-GD45 Plus」で新たに追加された機能に、Creative「Sound Blaster Cinema」がある。こちらはステレオヘッドフォンのサウンド環境を改善するソフトウェアテクノロジで、バーチャルサラウンド技術「SBX Surround」、圧縮音源で失われたダイナミックレンジを最適化する「SBX Crystalizer」、欠落した低周波トーンを復元する「SBX Bass」、急激な音量レベルの変化を最適化する「SBX Smart Volume」音声パートの出力を向上させる「SBX Dialog Plus」の5つの機能で構成される。
 設定も簡単で、別途ハードウェアも不要なため、オンボードサウンド環境を改善したいなら利用してみるといいだろう。

X79A-GD45 Plus X79A-GD45 Plus
「Sound Blaster Cinema」には、サウンド環境に合わせた4種類のプリセットがあらかじめ用意されている 「SURROUND」では、5.1ch仮想サラウンド環境の効果を設定する
X79A-GD45 Plus X79A-GD45 Plus
圧縮時に失われたダイナミックレンジを復活する「CRYSTALIZER」 低周波トーンを復元する「BASS」。あまり効き過ぎると少々耳障りなため、ほどほどがいいだろう
X79A-GD45 Plus X79A-GD45 Plus
「SMART VOLUME」では効き以外に「ラウド」「標準」「夜間」の3種類のプリセットが用意。個人的には「夜間」が最も好みの設定だ ゲームでは特に力を発揮する「DIALOG PLUS」。音声パートが聞こえにくい場合に設定する
次のページ
スマホやタブレットでOC設定可能な「Command Center」を試す
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTA…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…

CLOSE UP

  • 2023年2月2日
    2月2日(木)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2023年2月2日
    EKWB、ASUS「ROG Crosshair X670E Hero」専用モノウォーターブロックを2月下旬発売
  • 2023年2月2日
    IRIE、IPSパネルを採用する43V型液晶テレビ「FFF-TV2K43WBK2」など2モデル
  • 2023年2月2日
    ツールレスで使える2ベイRAIDケース「裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen1&eSATA」
  • 2023年2月2日
    アスク、NVIDIA Jetson Orionモジュール採用のAetina製組み込み向けソリューション取り扱い開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.