ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月22日 19:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.216

省電力からOCまで。懐の深いX79マザーボードMSI「X79A-GD45 Plus」

2013.03.19 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

オーバークロックによる消費電力の違いをチェック

続いてオーバークロックによって、どの程度消費電力が増加するのかチェックしておくことにしよう。アイドル時は10分間放置した中で最も低い値、高負荷時は「CINEBENCH R11.5」動作中で最も高い値とした。

X79A-GD45 Plus
CPUのオーバークロックによる消費電力の違い

まず注目したいのが定格動作時のアイドル消費電力の低さだ。今回の検証では、Core i7-3930kとNVIDIA GeForce GTX 660Tiという、かなりハイスペックな組み合わせにも関わらず66.8Wという数値は非常に優秀。テキスト入力やインターネットなどのライトな処理からゲームや動画エンコードのようなヘビーな作業まで1台で賄うユーザーには「X79A-GD45 Plus」はまさにうってつけの製品だ。
 また、オーバークロック時の結果を見ると「OC Genie」では、アイドル時でもコア電圧が下がらず、消費電力が飛び抜けて高いのが気になるところ。パフォーマンス上昇も限定的なため、あまりおすすめできないというのが正直な感想だ。また、手動設定では、アイドル時にCPU電圧が0.8V付近までさがるため、定格からほとんど変化がなかった。
 次に高負荷時を確認すると、コア電圧を変更しない4.50GHzではわずか12W増に留まっており電力効率の高さが光る結果。一方、4.90GHzではコア電圧を1.420Vまで上げていることが災いして、111Wと大幅に消費電力が増加している。とはいえ、3割近いパフォーマンスアップは魅力的なことから、処理や作業によって使い分けてもいいだろう。

バランス感覚に優れるミドルレンジ「X79A-GD45 Plus」

ハイエンドのような派手さこそないが、過不足なく搭載された機能。そして、高品質コンポーネントや厳選されたチップ選択により、Intel X79 Expressマザーボードではトップクラスの低消費電力を実現した「X79A-GD45 Plus」。“消費電力は気になるが、パフォーマンスも妥協したくない”という、欲張りなニーズにマッチするバランス感覚はもはや見事というしかない。

X79A-GD45 Plus
NVIDIA GeForce GTX 660Tiとの組み合わせでも、アイドル時60W台を実現できる「X79A-GD45 Plus」

またCore i7-3930Kを使ったオーバークロックでは、OSの起動なら5.00GHz、常用レベルでも4.90GHzをクリアするなど、耐性の高さもしっかりと確認することができた。正直アタリCPUと冷却を強化すれば5.00GHzの常用環境も十分構築することができるだろう。これ1枚で、ワットパフォーマンス重視から性能重視のハイエンドPCまで一手に担うことができるマザーボードに仕上げられている。なお、4月上旬には国内発売も開始されるということなので、今から登場を楽しみに待つことにしよう。


エムエスアイコンピュータージャパン株式会社
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aeg…
  • # 高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen…
  • # ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREAT…
  • # 魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming…
  • # 全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L…
  • # 独自機能を満載したMSI初のゲーミングルーター「RadiX AX6600」徹底検…

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    白い3連ファンクーラーを搭載するGeForce RTX 4070 TiがPNYから
  • 2023年3月22日
    エルザ、「NVIDIA RTX 4000 SFF Ada 世代」の新規取り扱い開始を発表
  • 2023年3月22日
    2本のヒートパイプを搭載するM.2 SSDヒートシンク、Thermalright「HR-10 2280」
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月22日
    Palit、Gale Hunterファン装備の大型クーラー搭載「GeForce RTX 4080 JetStream」など2製品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.