ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.36

– 禁断の電源ユニットばらしシリーズ(最終回)- 最後のばらばら。 CORSAIR CMPSU-950TXJP編

2010.04.30 更新

文:テクニカルライター Jo_kubota

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR 禁断の電源ユニットばらし

いよいよ最後のばらばらスタート

パフォーマンスチェックが終わったところで、TX950の内部を解剖していこう。
 今回は代理店の協力により、TX950を分解していいという許可を頂いたので、可能な限り、丸裸にする。

今回の「分解企画」は特別に許可を頂いて行われています。電源ユニットカバーを開ける事は改造行為に当たり、メーカーおよび代理店からの保証対象外となる上、高圧部品を含むため大変危険です。“自己責任の範疇においても”分解は行わないでください。また如何なるトラブルに関して、編集部およびメーカー、代理店は一切の責任を負いません。
キャビネットは4本のネジを外すだけで簡単に外せる。内部はこのようになっている DCファンは、メーカー不詳(ONGHUA?)の「HA1425H12B-Z」という製品が搭載されていた
基板を外すにはACインレットのコードを基板から引き抜き、基板を固定しているネジ4本を外すだけでOK。ACインレットにはコンデンサなどのノイズフィルタが挿入されている
基板だけを取り出したところ。直出しケーブルは例によって邪魔なのでニッパーでカットしてある 基板を回路ごとにブロック分けした図。オーソドックスなレイアウトで、950Wとは、思えないほどコンパクトな仕上がりだ
基板裏側の様子。基板はガラスエポキシ系で、写真上部が出力段、下部が入力段となる。基板裏には、特別、抵抗を減らすような銅板などは貼られていない。このあたりはコスト削減モデルらしい作り

いよいよ最後のばらばら【AC入力一次回路】編

AC入力一次回路に使われている部品の一覧 ヒューズは、一般的な管タイプで、12Aのもの。右のTVR 07471と書かれた黄色い物体はバリスタで、サージプロテクタの役割を果たしている
コイルはすべて、トロイダルコアで2極分のコイルが巻かれている。これが3つ使用されている 高精度・高耐圧のポリプロピレンフィルムコンデンサ
AC入力一次回路の最後の段に挟まれているバリスタ PFCに入力すためのブリッジダイオード(左)と、MOSFET(右)。ブリッジダイオードは2枚が重なる形でヒートシンクに固定されている。MOSFETは「35N60C3」が2つ使われている。1つで最大34.6Aまで流すことができるFETだ
分厚いヒートシンクはアルミ製。フィン構造とはなっていないが、コルセア製の電源では、このタイプがよく使われている AC入力一次回路と、ブリッジダイオード&MOSFETのヒートシンクを外したところ。さすがにコンパクトな基板だけあってかなり部品は密集して取り付けられている

いよいよ最後のばらばら【PFC回路】編

PFC回路周辺部品の一覧。PFC回路にしてはコイルおよびコンデンサは、やや小さめの印象を受ける PFC回路に使われているコンデンサと抵抗。赤いのは、ポリプロピレンフィルムコンデンサ、グリーンの円状のものはバリスタ、黄色い円状のものはセラミックコンデンサ、そして金属皮膜抵抗が3個
PFC回路のコイルとコンデンサ。コンデンサは日本ケミコン製の400V/680uF、105℃品が使われていた。400V耐圧というあたりから、スイッチングで生成される電圧は300~350V程度のようだ
この基板は、PFC/PWMコントローラーだ。左が表面、右が裏面となる。搭載されているのはPFCコントーラーの「CM6800X」
PFCの次の段に装備されているヒートシンクには、大容量のMOSFETが張り付いている。20N60C3 と書かれた右の部品がMOSFETで、1個あたり最大で20.7A/208Wまで供給できる。ヒートシンク左側には、F3NK80Zが付いているが、これは恐らく+5VS出力用と思われる
LQA08TC600と書かれたこの部品は、PFC回路用のショットキーダイオード。8A/600V、応答速度は11nsと高速 ここまで紹介した部品をすべて外したところ。部品の密集度は高いものの、ここまでの分解は、これまでの電源ユニットに比べれば比較的容易だった
次のページ
最後のばらばらはまだまだ続く
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200…
  • # ARGBイルミ対応の240mmオールインワン水冷、CORSAIR「H100x R…
  • # 0.03ms/240Hzの27型WQHD有機ELディスプレイ、CORSAIR「X…
  • # CORSAIR電源ユニット用12VHPWRスリーブケーブル。選べる4色をラインナ…
  • # PVCレザー素材と耐荷重120kgの高耐久設計なエルゴノミックチェア、CORSA…
  • # CORSAIR、ゲーミングチェア「T3 RUSH V2」対象のレビューキャンペー…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.