ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.37

– ノートPCから出っ張らないExpressCard USB3.0 – PhotoFast GM3000EXをためす。

2010.05.03 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 徐々に移行が進められている感のある高速転送規格USB3.0。外付け周辺機器も対応品が増える中、本領を発揮するのはノートPCでの接続と言えるだろう。その利便性とは引き替えに、デスクトップPCに比べて圧倒的に拡張性が低いノートPCにおいて、好適と言えるUSB3.0対応ExpressCard34タイプの増設カードがPhotoFastから発売された。  今回はリリースされたばかりの「GM3000EX」を入手。SSDとの組み合わせによる転送速度テストを中心に、PCバックアップ&コピーツール「Drive Clone Pro 7」もご紹介しようと思う。

遅ればせながらちょっとやってみたかったUSB3.0

冒頭、ノートPCにおける拡張性の低さについて触れたが、多くの自作ユーザーはデスクトップPCのサブマシンとして状況に応じ使い分けをしている事だろう。筆者もテキストを書く作業がメインの場合はノートPCを使い、画像の加工等比較的重い作業をする場合はデスクトップPCのある机に移動している。このように交互に使う事でノートPCの拡張性についてはそれほどマイナスを感じることはないが、やはりハードディスク容量には若干気を遣わなくてはならない。日々送られてくる製品リリース関連のファイルや画像データ等、そのまま放って置くとすぐに容量不足に悩まされる事になってしまうからだ。
 そこで2.5インチ外付けハードディスクは手放せないアイテムとなっている。モバイル用途としてもちろん便利であり、GB単価も一昔前に比べれば格段に安く、愛用者も多い事だろう。

そんな2.5インチ外付けハードディスクだが、これまで何も気にせずUSB2.0インターフェイスに挿して使用してきたが昨年後半から次世代高速規格USB3.0対応製品が登場し、対応製品も数多く店頭に並べられるようになってきた。
 ご存じのようにUSB3.0は理論値ながらUSB2.0の約10倍となる5Gbpsを実現する高速転送規格。デスクトップPCユーザーはもとより、ノートPCユーザーにとっても大いに気になる存在だろう。そこで今回はPhotoFastからリリースされたExpressCard34タイプのUSB3.0増設ボード「GM3000EX」と、同じくPhotoFastから発売中のUSB3.0対応2.5インチSATAインターフェイスのスリムケース「GIGABOX」を用意し、ノートPCでのUSB3.0環境を試してみようと思う。

出っ張りが少ないUSB3.0 ExpressCard「GM3000EX」

PhotoFast「GM3000EX」
http://www.photofast.co.jp/gm3000ex.html
市場想定売価:税込5,980円前後(2010年5月現在)
問い合わせ:株式会社フォトファースト
●関連記事
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/201004/13_04.html
ExpressCard34スロット形状の「GM3000EX」。なおExpressCard54にも装着が可能 ExpressCardスロットからの出っ張りが少ないのはありがたい。この程度であれば装着したまま十分に持ち運ぶ事も可能
USB3.0/2.0互換のAコネクタタイプを採用。製品にはUSB3.0ケーブルが付属されている

“ExpressCardスロットに装着しても出っ張りが少ない”事がウリの「GM3000EX」。一昔前のノートPC用増設ボード類はかなり不格好にボードがはみ出していたが、スマートなこのスタイルは挿している事も忘れてしまうほど。これなら装着したままでも持ち運びができる。
 なおこの製品の電源供給スペックは、ダイレクト接続時で5V/300mA、Y型補助ケーブル(microB)使用時で5V/800mAがサポートされている。また搭載されているチップは現状独占状態のNECエレクトロニクス社製「uPD720200」だ。

さてUSB3.0増設ボードが用意できたならば、お次はUSB3.0対応の外付けケースを用意しなければならない。そこで今回は同じくPhotoFastから発売されている2.5インチSATAインターフェイスSSD/HDD用のUSB3.0スリムケース「GIGABOX」を用意した。

USB3.0対応2.5インチSATAスリムケース「GIGABOX」

USB3.0に対応する「GIGABOX」は、アルミ製筐体にヘアライン加工が施されたコンパクトなモバイルケース。外形寸法は130×81×H15mmで、USB3.0ケーブルが付属されている
PhotoFast「GIGABOX」(型番:GM-25U3CB)
http://www.photofast.co.jp/gigabox.html
実勢価格:税込6,800円前後(2010年5月現在)
問い合わせ:株式会社フォトファースト
2.5インチSATAインターフェイスに対応する「GIGABOX」の構造は一般的なモバイルケース同様、筐体と基板で構成されている SSDを搭載させるには、2本のネジで締められている外部インターフェイス側のふたを外すだけ
SATA-USB3.0ブリッジチップには、asmedia(祥硯科技)「ASM1051」が搭載されていた
オレンジ色のアクセスLEDを搭載 今回テストに使用したSONY「VAIO Eシリーズ」との大きさ比較

Mach Xtreme「MXSSD2MDS-100G」

 見た目もスマートでどこか垢抜けた製品をリリースするPhotoFastブランドだけあって、「GIGABOX」もアルミ製ヘアライン加工ボディはブラックのノートPCによく似合う。また構造は至ってシンプル。内部基板にSATA-USB3.0ブリッジチップが搭載されている事を除けば、ノーブランドの安価な外付けケース同様、2本のネジをはずしてコネクタに挿し、元に戻すだけで装着は完了する。
 というワケで今回は「GIGABOX」に先日テストで使用したSandForce SF-1200コントローラーを搭載する2.5インチSATA 3Gbps SSD、Mach Xtreme「MXSSD2MDS-100G」を装着してみる事にした。そのポテンシャルから外付け利用はオーバースペックかとも思ったが、パーツは使ってこそのモノ。テスト後もこの構成で今後使い続けて行く事にする。

●関連記事
国内市場初SandForce SF-1200搭載Mach Xtreme「MX-DSシリーズ」速攻ベンチ(2010/3/27)
次のページ
「GM3000EX」+「GIGABOX」+「MXSSD2MDS-100G」の組み合わせによる転送速度テストを行う。USB3.0環境での外付けSSDのポテンシャルはいかに
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200…
  • # 最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aeg…
  • # 高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen…
  • # ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREAT…
  • # 魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming…
  • # 全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.