ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月21日 19:48

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.31

国内市場初SandForce SF-1200搭載 Mach Xtreme「MX-DSシリーズ」速攻ベンチ

2010.03.27 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SandForce
 当サイトで以前レビューしたPhotoFast「G-Monster2 SFV1」は、前評判どおりの性能でSandForce 「SF-1500」コントローラーの性能を見せつけることになった。今回、当編集部ではその「SF-1500」の廉価版となる「SF-1200」を搭載した国内初の製品であるMach Xtreme「MXSSD2MDS-100G」を入手することができた。スペック上ではほとんど性能には差がない「SF-1200」だが、実際のところはどうなのか、Mach Xtreme「MXSSD2MDS-100G」でチェックしていきたい。

“国内初登場”のコントローラチップ、SandForce「SF-1200」

SandForce「SF-1200」は「SF-1500」の廉価版となるクライアント向けのコントローラチップだ。まずは「SF-1200」の基本仕様を確認しておこう。
 インターフェイスはSATA 3.0Gbps/1.5Gbpsをサポートし、パフォーマンスはシーケンシャルリード、ライトとも最大260MB/s、IOPSランダムリードが30,000(@4K Blocks)、ライトが10,000(@4K Blocks)。最大容量は512GBまで、MLCタイプのNANDフラッシュメモリをサポートする。直接性能に影響する「SF-1500」との違いは、IOPSランダムライトが30,000から10,000になる程度でそれ以外は主に耐久性やセキュリティ機能の違いとなる。

それでは早速、Mach Xtreme「MXSSD2MDS-100G」をチェックしていきたいと思う。

外装パッケージをチェックしてみる

コーポレーションロゴを基調としたパッケージ。Windows 7だけでなくMacOSにも対応していることがアピールされている 背面には製品情報ではなく“企業理念”が英語、ドイツ語、フランス語、日本語のマルチランゲージで記載されている
英語の説明書とテスト済みであることを示す検査証が付属する 日本市場流通の製品版には2.5インチ→3.5インチ変換ブラケットが付属されている

本体をチェックしてみる

SSD本体もコーポレションロゴを基調したシールが貼られている 背面には「MXSSD2MDS-100G」のスペックは記載されている。ちなみにMADE IN TAIWAN
コントローラチップは国内初登場のSandForce SF-1200 NANDフラッシュはIntel製29F64G08CAMDB(64Gbit)
コントローラチップを囲むようにNANDフラッシュが8枚配置されている。キャッシュは非搭載 裏側にも8枚のNANDフラッシュが配置されている。計16枚で128GB分のNANDフラッシュが搭載されているが、実際の容量は100GB(実効容量は約93GB)となる。残りの30GB強の容量は、予備領域として使われる
■製品ラインナップ
モデル名 容量 税込市場想定売価
MXSSD2MDS-50G 50GB 26,800円前後
MXSSD2MDS-100G 100GB 39,800円前後
MXSSD2MDS-200G 200GB 79,800円前後
MXSSD2MDS-400G 400GB 確認中
■製品情報
株式会社ソリッドマイクロ http://www.solidmicro.co.jp/
■関連記事
[発表] 新興メーカーMach Xtreme Technology、SandForce SF-1200搭載の2.5インチSSD発表(2010/3/4)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/201003/04_08.html
[新製品] SandForce SF-1200搭載SSD国内初登場はMach Xtreme Technology。国内総代理店決定で間もなく発売開始へ(2010/3/15)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/201003/15_01.html

次のページ
今回入手した「MXSSD2MDS-100G」モデルを使って早速ベンチマークテストを行う。2010年度のSSD市場にインパクトを与えるであろうSandForce社製コントローラーの中でも注目の「SF-1200」を早速体感してみたい
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 国内第2弾となるSandForce SF-1200搭載「CSSD-F200GB2…
  • # キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV …
  • # Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crossh…
  • # PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Opt…
  • # ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を…
  • # be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Po…

CLOSE UP

  • 2021年1月21日
    1月21日(木)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月21日
    ワケありだけど激安過ぎるBD-Rメディア
  • 2021年1月21日
    3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シリーズ
  • 2021年1月21日
    売価4ドル。独自IC採用の小型開発用基板「Raspberry Pi Pico」
  • 2021年1月21日
    GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK Water Blocksから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「ToughDesk 500L RGB」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.