ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年6月26日 7:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.27

MLC SSD頂上対決 PhotoFast「G-Monster2 SFV1」はIntelの牙城を崩せるか

2010.02.05 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD
 第2普及期に突入し、自作市場では2010年も大注目株となるSSD。NANDフラッシュの特性から、その軽快感と低発熱・低消費電力については今更説明は不要であろう。昨年以上に新たなテクノロジーの進化が期待されるアイテムである事に間違い無い。

 さて、これまでたくさんのSSDがリリースされているが、その製品特徴に大きな影響を及ぼす存在として最も注目されるのがコントローラーチップだ。搭載 NANDフラッシュのタイプ(SLC/MLC)よりも重要視されるコントローラーチップ如何で、製品の善し悪しがほぼ決まってしまう事になる。
 ご存じの通り、2009年はINDILINX社製コントローラーチップが大ブレークし、SSDの“鉄板”となったが、そこへ新規参入して来たのが今回テストするSandForce社のコントローラーチップとなる。
 当サイトでも昨年より数回この話題を取り上げているが、いよいよ国内市場初登場となる「SF-1500」搭載SSDがPhotoFastからリリースされた。潜在能力が高いという前評判から、非常に注目されているSandForce社製コントローラーチップの実力を検証してみることにする。

“国内初登場”のコントローラチップ、SandForce「SF-1500」を搭載した「G-Monster2 SFV1」

PhotoFast社製の新型SSD「G-Monster2 SFV1」シリーズがついに発売となった。当サイトではこれまで数回、独自入手した情報やベンチマーク結果を紹介してきたが、圧倒的なそのベンチマークテスト結果をみて、発売前から気になっていたユーザーも多いのではないだろうか。
 また最大のトピックスとして国内初登場となるSandForceコントローラー「SF-1500」の存在は大きな注目点で、特に4Kのランダムアクセス は実測で75MB/secとなり、これまでのMLCタイプSSDの常識を覆す性能を実現している。

執筆時点で「G-Monster2 SFV1」シリーズ中、100Gモデルの「GM2-25M100GSSDSFV1」が先行でリリースされているが、今回はPhotoFast日本総代理店・株式会社フォトファースト社のご好意により、評価モデルをいち早く入手する事ができたため、早速期待の「G-Monster2 SFV1」をチェックしていきたいと思う。

製品パッケージ。日本総代理店の株式会社フォトファーストの存在により、パッケージは日本語化され、製品に対する安心感は高い
アルミ筐体を採用する「G-Monster2 SFV1」
■製品ラインナップ
モデル名 容量 発売日
GM2-25M50GSSDSFV1 50GB 2010年3月予定
GM2-25M100GSSDSFV1 100GB 発売中
GM2-25M200GSSDSFV1 200GB 2010年3月予定
GM2-25M400GSSDSFV1 400GB 2010年3月予定
製品情報  株式会社フォトファースト
http://www.photofast.co.jp/gm2sfv1.html
関連記事  [新製品] PhotoFast、ランダム書込4K:最大75MB/sの新型SSD「G-Monster2 SFV1 2.5インチSATAII SSD」正式発表(2010/1/22)
■「G-Monster2 SFV1」シリーズ主要スペック
・最大読込260MB/s (ランダム書き込み4K 最大75MB/s)
・2.5インチ SATA 1.5/3Gbps SATAⅠ/Ⅱ
・耐衝撃性能 1500G
・外形寸法 約100mm×70mm×9.5mm
・質量 約105g
・対応OS Windows7(32bit/64bit)/Vista(32bit/64bit)/XP SP3/MacOS X
SandForce製「SF-1500」コントローラチップとは
・エンタープライズ向けのコントローラチップで、SATA 3.0Gbps/1.5Gbpsをサポートし、パフォーマンスはシーケンシャルリードが最大260MB/sec、IOPSランダムリード/ライトが共に30,000(@4K Blocks)とシーケンシャルリードだけでなくランダムアクセスも非常に高速なコントローラチップだ。対応する最大容量は512GBまで、SLC/MLC両タイプのNANDフラッシュメモリをサポートする

コントローラチップ上のシルク印刷はなし

まずは基板を確認してみることにしよう。コントローラチップは「SF-1500」ということだが、今回の製品ではコントローラチップのシルク印刷は無し。なお当然ながら外装カバーを開け、基板を確認する作業は補償対象外となるため、どうしても興味がある場合は自己責任で行って欲しい。

ケース横の4箇所のネジを外せばケースを外すことができる コントローラチップを囲むようにNANDフラッシュが8枚配置されている
裏側にも8枚のNANDフラッシュが配置されている コントローラチップには「SF-1500」を示すシルク印刷はなし。使用しているNANDフラッシュメモリは「SAMSUNG K9HCG08U1M」
次のページ
「GM2-25M100GSSDSFV1」の実力に迫るべく、ベンチマークテストを行う。比較対照として用意したのは、「SF-1500」最大のライバルと目されるIntel「X25-M Mainstream SATA SSD」だ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SATA3.0対応で手頃な価格のSSD「WD Blue SA510」シリーズがW…
  • # Sonnet、2枚のNVMe M.2 SSDを搭載できるロープロ対応PCI-Ex…
  • # イマが買い時!現行最速ゲーミングPCを考える~Core i9-12900KS再考…
  • # LEDイルミネーション対応のPCIe4.0 NVMe M.2 SSD、PATRI…
  • # Phison、エンタープライズ向けPCI-Express4.0(x4)SSDコン…
  • # 3台のM.2 SSDを搭載できるPCI-Express変換カードがSilverS…

CLOSE UP

  • 2022年6月26日
    【コレオシ】これからゲーム配信をしたい人にオススメの値引きキャンペーン実施中です
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月26日
    【レアモノPickup!】一晩なんて待てない!水出しコーヒーがすぐ飲める「超高速水出し珈琲ボトル」の新作
  • 2022年6月25日
    日曜限定のmicroSDXCやマウス、液晶ディスプレイのお買い得品
  • 2022年6月25日
    長さ172mmのコンパクトなGeForce RTX 3060 Tiが週末特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説
  • 2022年6月22日
    博多生まれの最上級ゲーミングPC、アプライド「BariKata KONAOTOSHI」をチェック
  • 2022年6月20日
    ポータブルSSDの決定版、Crucial「X6」&「X8」シリーズ人気のワケを探る
  • 2022年6月18日
    イマが買い時!現行最速ゲーミングPCを考える~Core i9-12900KS再考~

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.