ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月1日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.36

– 禁断の電源ユニットばらしシリーズ(最終回)- 最後のばらばら。 CORSAIR CMPSU-950TXJP編

2010.04.30 更新

文:テクニカルライター Jo_kubota

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR 禁断の電源ユニットばらし
 これが最後です、「絶対にマネをしないでください」。禁断のレビューとして国内外で波紋をよんだ無茶企画「禁断の電源ユニットばらしシリーズ」(全3回)もこれが最終回。これまでENERMAX「EPG500AWT」(第1回)、Antec「TPQ-1200」(第2回)を再起不能なまでにばらばらにしてきたが、シリーズ最後を飾るのはCORSAIRの950W電源「CMPSU-950TXJP」。
 これまでメモリ関連製品というイメージが強かったCORSAIRだが、最近ではSSDをはじめ、一体型水冷ユニット、PCケース等、種類は決して多くな いものの、いずれもヒットを飛ばし、各カテゴリ進出を見事に果たしているのはご存じの通りだ。
 そんなCORSAIRが力を入れているひとつが電源ユニットだ。当サイトでもしばしば登場するCORSAIR社製電源ユニットをばらばらにしないワケに は行かないとばかりに、最終回に選んだ次第。ライター泣かせの“ばらばら企画”、その最後をさっそくお届けしよう。

2万円台で買える950W電源「CMPSU-950TXJP」

Corsair Memoryといえば、名前のとおりメモリメーカーとして著名なメーカーなのは、皆さん、ご存知のとおり。しかし、昨年よりCorsair Memoryは、電源ユニットのラインナップを拡充しており、当サイトでも何度か取り上げている。そのメーカーイメージどおり、手堅く、品質の高い電源ユニットを多数取り揃えているためか、高価というイメージを持つ人も多いかもしれない。しかし、同社にはコストパフォーマンスを重視した「TXシリーズ」がラインナップされている。
 今回分解されるターゲットは、そんなTXシリーズで最大の電源容量となるの「CMPSU-950TXJP」だ。
 CMPSU-950TXJPの特徴は、ズバリ価格だ。950Wという大容量ながら、実売で2万円を切っており、最安値で1万7000円前後というショップも存在する。このコストパフォーマンスの良さに惹かれる人も多いのではないだろうか。
 また、安価ながらも80PLUS BRONZE認証を受けており、負荷率20%のとき変換効率が82%以上、負荷率50%のとき変換効率が85%以上、負荷率が100%のとき変換効率が82%以上を実現している点もポイントが高い。

2009年11月にリリースされた、80PLUS BRONZE認証の容量950W電源。高出力を誇りつつ、売価22,000円(当時)はコストパフォーマンスが高い
CORSAIR「CMPSU-950TXJP」
問い合わせ:株式会社リンクスインターナショナル

安価といっても、ただ安いだけではなく、前述したように80PLUS BRONZE認証を受けているほか、140mmの大型静音ファンを搭載し、78Aという強力な12Vライン、そして5年間の保証が付いている点は、高価な電源ユニットを選ぶ上で、かなり魅力的なファクターになるのではないだろうか。
 ではスペックを確認後、例によってその外観からチェックしてみよう。原型を留めなくなるだけに、今ここで確認しておかなければならない。つくづく無茶な企画であると思う次第。

CMPSU-950TXJP
出力 950W
規格 ATX12V v2.2 及び EPS12V 2.91準拠
搭載ファン 140mmダブルボールベアリング
保護回路 過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、過負荷保護(OPP)
ショート回路保護(SCP)、低電圧保護(UVP)
サイズ 150(幅)×160(奥行)×86(高)mm
重量 約3kg
PFC アクティブPFC
80PLUS BRONZE
NVIDIA SLI 対応
ATI CrossFire 対応
MTBF 100,000時間
保証 5年間
CMPSU-950TXJP
DC OUT +5V +3.3V +12V -12V +5Vsb
Max Current 25A 25A 78A 0.8A 3A
Max Combined
Wattage
150W 936W 9.6W 15W
TOTAL POWER 950W
CMPSU-950TXJPのパッケージ。電源ユニットとしは比較的大きめの箱だ 箱を開け、電源ユニットを取り出すと高級感のある収納袋に収まっている
やや奥行きのあるレイアウトで、奥行きは160mmある。奥行きの短いミドルタワーケースだと、光学ドライブなどに干渉してしまうかもしれない CMPSU-950TXJPの出力ラベル。12Vはシングルレールで78Aと強力
付属品は左からACコード、タイラップバンド、FDD用電源変換コネクタが2本付属している ACインレット付近。メイン電源スイッチが付いているため、急遽、電源を切る必要のある時は便利だ
冷却ファンは、電源底面に140mmの静音ファンが配置されている ケーブルはすべて直出しとなっている。また950Wという容量からケーブル、コネクタともに数が多く、筐体の小さなPCケースでは取り回しに苦労するかもしれない。またケーブルは比較的長めとなっているので、大きなPCケースで、届かないとったトラブルは出にくいだろう
品質の高さを物語るかのように、パッケージには5年保証のラベルが貼られている
次のページ
「CMPSU-950TXJP」の効率をチェックしてみる
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR、コネクタを側面配置した“サイドプラグイン”のGOLD認証電源「R…
  • # 360°ライティングも楽しめる3XLサイズの特大ゲーミングマウスパッドがCORS…
  • # 26,000DPI対応FPS特化型ワイヤレスゲーミングマウス、CORSAIR「M…
  • # Thunderbolt接続のマルチドッキングステーション、CORSAIR「TBT…
  • # CORSAIR、どっしり座れる幅広座面のエルゴゲーミングチェア「TC100 RE…
  • # CORSAIR「7000D」専用ポンプ一体型プレート型リザーバーがEKWBから近…

CLOSE UP

  • 2023年2月1日
    2月1日(水)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2023年2月1日
    GeForce RTX 4090を2基搭載したフルタワーWS「ELSA VELUGA G4-AD 9400E」税込約293万円から
  • 2023年2月1日
    arkhiveオリジナルPCなどが特別価格で購入できる「アーク バレンタインデーセール 2023」開催
  • 2023年2月1日
    エルザ、第4世代Xeon SP搭載モデルなどSupermicro製GPUサーバー計3モデル発売
  • 2023年2月1日
    SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス2機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.