ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.29

– 禁断の電源ユニットばらしシリーズ(全3回)- 80PLUS GOLD認証 ENERMAX PRO87+をバラバラにしてみた。

2010.02.25 更新

文:テクニカルライター Jo_kubota

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
80PLUS GOLD 禁断の電源ユニットばらし
 「絶対にマネをしないでください」。第29回「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」は、史上初・最もエルミタ的なレビューとも言える、「禁断の電源ユニットばらしシリーズ」を全3回に渡ってお送りする。
 旬な人気電源ユニットを見るも無惨、修復不可能なバラバラ状態にし、その構成部品をチェックしようというのがこの“無茶企画”の趣旨となっている。
 そこで第1回は80PLUS GOLD認証の「ENERMAX PRO87+」を修復不可能な状態にしてみたい。あぁもったいない、、、

80PLUS GOLD認証「ENERMAX PRO87+」をバラバラにする

ENERMAX社製80PLUS GOLD認証を取得した「ENERMAX PRO87+」シリーズを以前紹介したが、今回は改めてその実力と、内部を徹底的に紹介してみたい。

前回紹介しているので、ここでは簡単にPRO87+の特徴を抑えておこう。まずは、なんといっても80PLUS認証にてGOLDの認定を受けていることだ。GOLD認定は負荷率50%で効率90%、負荷率20%および負荷率100%時で87%という高い変換効率を求められる。
 80PLUS SILVER以上の電源ユニットはこれまでにも幾つか発売されており、その多くが大容量中心となっているが、PRO87+シリーズでは500W/600Wと、中容量クラスがラインナップされているのが特徴となっている。「NVIDIA SLI」や「ATI CrossFireX」、そしてHDDを多数搭載するなら、800Wくらいあっても十分かもしれないが、一般的な構成において宝の持ち腐れになることも多いことを考えると、待望とも言える製品だろう。

今回、ENERMAX代理店・株式会社リンクスインターナショナルの協力により、発売されたばかりのPRO87+ 500W「EPG500AWT」を入手、分解する機会が得られたのでパフォーマンスチェックとともに、内部の構成に迫ってみたい。

「PRO87+」の外観。ケーブルは直出しスタイルとなっている。取り回しではモジュラータイプの方が有利だが、確実な接続と言う意味では、接点の少ない直出しタイプに分がある。なお「PRO87+シリーズ」にはモジュラータイプの「MODU87+」シリーズもラインナップされている
ENERMAX PRO87+シリーズ「EPG500AWT」
実勢価格(2月22日現在):税込15,000円前後
問い合わせ:株式会社リンクスインターナショナル
ENERMAX PRO87+ 500W (EPG500AWT)
出力 500W
規格 ATX12V v2.3 準拠
搭載ファン 139mm ツイスターベアリング
効率性 最大92%
保護回路 過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)
AC低電圧保護(UVP AC)、DC低電圧保護(UVP DC)
過負荷保護(OPP)、過温度保護(OTP)
雷防止保護(SIP)、ショート回路保護(SCP)
サイズ 150(幅)×160(奥行)×86(高)mm
PFC アクティブPFC
80PLUS GOLD
ENERMAX PRO82+ 525W (EPR525AWT)
出力 525W
規格 ATX12V v2.3 準拠
搭載ファン 120mm 2ボールベアリング
効率性 最大88%
保護回路 過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)
低電圧保護(UVP)、過負荷保護(OPP)
過温度保護(OTP)、ショート回路保護(SCP)
サイズ 150(幅)×140(奥行)×86(高)mm
PFC アクティブPFC
80PLUS スタンダード

両者はよく似たスペックだが、PRO82+ 525W「EPR525AWT」の3.3Vと5Vのコンバイン出力が140Wなのに対し、PRO87+ 500W「EPG500AWT」は100Wと小さくなっている。しかし、PRO87+ 500W「EPG500AWT」の3つある12Vラインのコンバイン出力は492Wであり、PRO82+ 525W「EPR525AWT」の480Wから12W向上している。その他の基本的なスペックは同一だ。PRO87+ 500W「EPG500AWT」はPRO 82+「EPR525AWT」の12Vラインをより強化した製品と言える。

PRO87+ 500W 「EPG500AWT」
DC OUT +3.3V +5V +12V1 +12V2 +12V3 -12V +5Vsb
最大電流 20A 20A 25A 25A 25A 0.5A 3A
  100W 492W(41A) 6W 15W
PRO82+ 525W 「EPR525AWT」
DC OUT +3.3V +5V +12V1 +12V2 +12V3 -12V +5Vsb
最大電流 24A 24A 25A 25A 25A 0.6A 3A
  140W 480W(40A) 7.2W 15W
PRO87+ 500Wの比較用として、「PRO82+ 525W」を用意した。PRO82+は、80PLUS BRONZE認定を受けた、こちらも高効率な電源ユニットだ
ENERMAX PRO82+シリーズ「EPR525AWT」
実勢価格(2月22日現在):税込15,000円前後
問い合わせ:株式会社リンクスインターナショナル

PRO87+は、本当に省電力・高効率なのか?

ではここからPRO87+が、どれほど高効率なのかをPRO82+と比べてチェックしてみよう。用意したPCシステムは、現在のトレンドを抑えたミドルクラスのPCとしている。CPUにCore i5-750/2.66GHz、ビデオカードにAIT Radeon HD 5750、そして光学ドライブにBlu-rayと、過不足のない中堅クラスのPCだ。

スペック表
CPU Intel Core i5-750(2.66GHz)
M/B msi P55-CD53
メモリ DDR3-10600 2GB×2
VGA ATI Radeon HD 5750
HDD HDT722516DLA380(160GB)
Drive LG GGC-H20N
OS Windows 7 Ultimate 32bit

これまでの電源ユニットのテストでは、自作の負荷ツールを使っていたが、PRO87+に関しては以前、同様のテストを行っているため、今回はシステム全体の消費電力をロギングできる「watts up? PRO」を使用し、各アプリケーションを実行した際の消費電力の推移を1秒単位で見ていく。
 その前に、アイドル時の消費電力を先に見てみよう。いずれもOS起動後、10分放置した際の消費電力となっている。Windows 7では電源管理にて「省電力」「バランス」「高パフォーマンス」の3つが選択できるが、このうち、省電力と高パフォーマンスに設定した時の消費電力が、下記のグラフだ。

省電力設定時、PRO87+は55.8Wなのに対しPRO82+は57.9Wと、2Wほどの差だったが高パフォーマンス設定では、56.8W、60.2Wとなり、その差は3.4Wまで開いた。もちろん、これくらいの差はHDDや光学ドライブが動き出してしまえば、吹き飛ぶ軽微な差ではあるが、電源ユニットを変えるだけで消費電力を抑えられるという意義は、決して小さくは無いだろう。なお、「バランス」設定時のアイドル時の消費電力は、省電力に設定した際と全く同じだった。

さてここからが本番。Windows 7の電源管理を「バランス」に設定し、各アプリケーションを実行した際の消費電力の様子を見てみよう。細かな計測方法は各段落にて紹介するが、いずれの場合も3回計測し、全体を通してもっとも低い消費電力を記録したケースのスコアを採用している。Windows 7ではアイドル時などにバックグランドにてキャッシュなどの整理を行うため、計測タイミングによっては不当に高い消費電力を記録してしまうことがあるためだ。

次のページ
定番の「3DMark06」を使っての消費電力比較からスタート。計5種類のベンチマークテストを行い、両モデルの性格を客観的データから推し量る
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Thermaltake、日本メーカー製105℃コンデンサ採用の高耐久電源「TOU…
  • # 12VHPWR対応のセミファンレスGOLD電源、ENERMAX「REVOLUTI…
  • # 最大1,200Wで奥行き140mmの12VHPWR対応電源、Thermaltak…
  • # 12VHPWRに対応する高耐久80PLUS GOLD電源、GIGABYTE「UD…
  • # FSP、ATX 3.0/PCIe 5.0対応の80PLUS GOLD認証電源計3…
  • # 10年保証の12VHPWR対応GOLD認証電源ユニット、ASUS「TUF Gam…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
  • 2023年3月31日
    プレイヤーとして優秀すぎる、かつてのハイエンドXperiaスマホが激安に
  • 2023年3月31日
    圧倒的ノイキャンのGalaxyイヤホンが大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.