ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 18:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.16

~ネットブックの存在意義を改めて考える~
「Lenovo IdeaPad S10-2使用レポート Part1」

2009.08.29 更新

文:テクニカルライター KONG

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 第16回「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」は、若干エルミタらしからぬお題目(?)となるネットブックを取り上げることにしよう。
  昨年から爆発的にシェアを伸ばすネットブック。敢えて言うならばわずか5万円ほどで液晶もキーボードもみんなついてくるという、数年前では考えられなかった低価格、されど立派なノートPCだ。
 今回は当サイト「ライター募集」の応募から初登場となるテクニカルブロガー・KONG氏によるレノボ「IdeaPad S10-2」の使用レポートを全2回の予定でお届けする。

「ライター募集」からの初デビュー、Lenovoネットブックを試す

こちらではお初にお目にかかります。とあるblogで、日々、惰性で有象無象な記事を垂れ流している「KONG」と申します。以後、お見知りおきを。
  今回は、とある企業からモニター用のIdeaPad S10-2を借りることができたので、ライター応募ついでに、この原稿を作ってみた次第です。

 Lenovo 「IdeaPad S10-2」
「ランプブラック」は、表面はメッシュ模様の上にコーティングが施され、適度な光沢があります。しかし、持ち歩くと指紋が目立って気になります。拭き取りたく なりますが、普通の布やタオルで拭いてると、恐らくスリ傷が目立ってくると思うので、メガネ拭き用のクロスなどキズの付き難いものを使うのがベストでしょう
レノボ・ジャパン株式会社
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2009/07/0701.html

【製品仕様】
・CPU Intel Atom N270(1.6GHz) ・メモリ 1GB(最大2GB)
・チップ Intel 945GSE Express ・ハードディスク 160GB
・10.1型ワイドグレア液晶(1024x 600 WSVGA)
・130画素Webカメラ(顔認証機能付き) ・4in1カードリーダー ・無線LAN
・バッテリー(リチウムイオン)駆動時間約6時間
・本体サイズ W258x D195x H18~42mm

IdeaPad S10-2とは、Lenovo(レノボ)というメーカーがリリースする、いわゆるネットブックですが、そのDNAはLenovoの前身、IBMのThinkPad、特にモバイルモデルを継承していると思われるだけに、期待の高い1台です。
 ThinkPad DNAが入った“モバイル”PCに、大和研究所の匂いを求めてしまう筆者ですが、果たして、IdeaPad S10-2は、そのDNAをどのように受け継いでいるのか、楽しみでもあり、恐くもありといった感じです。

では、最初にIdeaPad S10-2の概略を書いておきましょう。
 多くのネットブック同様に、CPUにはIntel Atom N270/1.6GHzが採用されています。このCPUは、シングルコアですが、Hyper-Threadingに対応しているため、OSから2プロセッサとして認識されます。N270はEIST(省電力機能)に対応していますが、64bitには非対応ですので、64bit OSでは使えません。このあたりは“ネットブック専用”というN270の性格によるものですが、これから主流になっていくと思われる64bit OSが使えないというのは少々残念です。もっとも、IdeaPad S10-2の最大メモリ搭載量は2GB(標準は1GB)までなので、64bit OSのメリットは、ないのですが。
 そしてチップセットにはMobile Intel 945GSE Expressが採用されています。そのため内蔵されるグラフィックス機能はIntel GMA 950となります。ゲームには全く不向きなチップセット(3DMark06すら走りません)ですが、Webブラウザや動画を見るには十分と思われます。

S10-2のBIOS画面 S10-2のシステムプロパティ

ここまでのスペックは、他のAtom N270を搭載するネットブックと大差ありません。差が出てくるのはストレージとバッテリー、そして重量です。IdeaPad S10-2は標準で160GBのHDDを搭載し、バッテリーは6セル仕様で公称6時間というロングライフを実現。その分、重量は1.2kgと、他の軽量なネットブックに比較して重いものの、モバイルで重要なバッテリーライフを確保している点は、モバイルユーザーにとって重要なポイントです。

S10-2の6セルバッテリーパック。公称で約6時間で持つという バッテリーは10.8V/47Wh(4350mAh)のLi-Ion(リチウムイオン)が使用されている。標準消費電力は7.597Wとされているため、47÷7.597で約6時間となる

借用したモデルは、グレアタイプ(光沢)の解像度1024×600ドット、10.1型のワイド液晶が採用されています。これもほとんどのネットブックと同じです。光沢タイプは鮮やかで見た目はいいのですが、写り込みが気になります。できれば、マットタイプ(非光沢)の液晶のラインナップが欲しいところです。

グレアタイプの液晶なので真正面から撮ると背景が写り込んでしまう。部屋で使う場合、照明の種類や角度によっては、見難くなることも

なお、最近、高解像度タイプのS10-2も登場し、1280×720ドットと50%ほど広くなっています。高解像度タイプかどうかは型番を見ることで分かります。現在流通している、S10-2の型番と、機能をまとめたのが下の表です。

表を見て分かるとおり、MS-Office 2007を除くと、高解像度液晶+BlueToothモデル、低解像度+BlueToothなしモデルの2パターンに分かれることが分かります。今回借用したのは、2957J3J(ランプブラック)で、今年の7月に登場した初期モデルです。初期といっても1ヶ月程度の差しかありませんが
次のページ
実際に使ってみてわかること
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200…
  • # 最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aeg…
  • # 高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen…
  • # ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREAT…
  • # 魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming…
  • # 全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7」
  • 2023年3月28日
    ATX 3.0/PCIe 5.0対応のPLATINUM認証電源、XPG「CYBERCORE II」
  • 2023年3月28日
    Bitspower、PlayStation 5に対応する「Low-Profile M.2 SSD Armor – Black」
  • 2023年3月28日
    RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー「ARCADIA III」
  • 2023年3月28日
    デル、900g台の超軽量ノートやRTX 5000 Ada採用のモバイルWSなどビジネス向けPC発表
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.