ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 18:54

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1243

ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

2023.01.18 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BIOSTAR Intel マザーボード

自慢の電源回路はCore i7-13700の性能を引き出せるか

B760M-SILVER

まずは「B760M-SILVER」にハイエンドCPUを搭載した際の挙動を見ていこう。CPUパフォーマンスの検証には、レンダリングベンチマークの定番である「CINEBENCH」系のテストを使用する。また、「SILVER LIGHTNING Utility」の動作モードを「スポーツ/ノーマル/エコ」の3パターンに切り替えることで、どのような違いが生まれるだろうか。

B760M-SILVER
B760M-SILVER
B760M-SILVER
B760M-SILVER

どのテストでもCPU検証レビューと比較してまったく遜色のないスコアが出ており、「B760M-SILVER」はCore i7-13700の性能をしっかりと引き出せているようだ。さらに動作モードによる違いも確実にあり、最大パフォーマンスを発揮する「スポーツ」はマルチコアを中心に「ノーマル」をすべてにおいて上回った。消費電力の差も30W程度のため、パフォーマンス重視なら「スポーツ」、消費電力にも気を配りたいバランス志向なら「ノーマル」といった具合に使い分けたい。

ただし3モードの中でも、Eコアをメインに使う「エコ」は明確に挙動が異なり、消費電力が半減する代わりにパフォーマンスも半分といった具合。各種モードは再起動も不要でシームレスに切り替えられるため、パワーが不要な場合は「エコ」にスイッチすることで、効果的に省電力化できそうだ。

B760M-SILVER

続いて「CINEBENCH R23」のストレステスト「CINEBENCH R23:Minimum Test Duration:10 minutes」を使用し、高負荷がかかる環境における電源モジュールへの影響を見ていこう。

「スポーツ」と「ノーマル」はほぼ同様の結果で、完全に風の当たらない環境下で最大78℃といったところ。多少なりとCPUクーラーの風が当たる環境であれば、さらに温度を下げることが可能だろう。ハイエンドCPUを不安なく動かせる放熱機構と言える。

また、消費電力が半減する「エコ」では、電源モジュールの発熱も最大で60℃未満。シーンに応じて各種モードを使い分けることで、より各種パーツを長持ちさせることにも繋がるだろう。

B760M-SILVER B760M-SILVER
「スポーツ」動作時はヒートシンクの表面温度も65℃前後に達しており、しっかりと受熱できている。「エコ」モード時は負荷が少ないため、ヒートシンクの温度も40℃台と控えめだ
次のページ
標準装備のM.2ヒートシンクのもつ放熱性能をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # デュアル25ギガビットLAN搭載のEPYC 8004対応マザーボード、ASUS「…
  • # BIOSTAR、DDR5メモリ対応の「H610MHD D5」などエントリー向けH…
  • # AAEON、Core i9-13900Eを搭載可能な高性能COM-HPCモジュー…
  • # MSI、Wi-Fi 6E対応のB650ゲーミングマザー「B650 GAMING …
  • # TGS2023:ASUS、「Gamescom 2023」で発表した最新Intel…
  • # TGS2023:MSI、次世代CPUとWi-Fi 7に対応するゲーミングマザーボ…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    スマホ・Switchにも対応するスタンド機能付きドッキングステーションがサンワダイレクトから
  • 2023年9月29日
    ASUS、最大225名に豪華賞品が当たる「ASUS 秋のキャンペーン 2023」開催
  • 2023年9月29日
    パソコン工房、9月30日(土)より「超 創業祭」開催でチラシページ公開
  • 2023年9月29日
    ビックカメララゾーナ川崎店にROG専門コーナ「ROG Gaming Zone」オープン
  • 2023年9月29日
    レトロゲームにピッタリなスクエア液晶が大量入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.