ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月23日 19:28

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1220

欲しい機能が揃ったPCIe 5.0対応のB650マザー、GIGABYTE「B650M AORUS ELITE AX」

2022.11.19 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD GIGABYTE マザーボード
最新世代のマザーボードはとかく価格が高すぎる、でも安物を買って損はしたくない。そんな向きにピッタリな、AMD B650搭載の上質マザーボードを検証する今回の撮って出しレビュー。GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)から先月末に発売された「B650M AORUS ELITE AX」は、押さえるべきをしっかり押さえた、ハイレベルなコストパフォーマンスが魅力の1枚だ。
b650m_aorus_elite_ax_05_1024x768
GIGABYTE「B650M AORUS ELITE AX」 市場想定売価税込44,000円(10月24日発売)
製品情報(GIGABYTE)

AMD B650チップ搭載マザーボードのハイグレードモデル

10月にAMD B650E/B650を搭載するマザーボードが発売されたことで、Ryzen 7000シリーズを巡る自作の選択肢は大きく広がったと言える。AMD X670E/X670マザーボードが安くても5万円程度だった価格面のネックが解消され、3万円前後から購入できるようになった。ハイクラスの製品も4万円台半ばほどに収まっており、グレードの高いマザーボードもより手に取りやすくなったというわけだ。

b650m_aorus_elite_ax_review_01_1024x768 b650m_aorus_elite_ax_review_02_1024x768
AMD B650チップ搭載のハイグレードモデルとして、10月末にGIGABYTEから発売された「B650M AORUS ELITE AX」が今回の主役だ

今回はそうしたハイクラスのAMD B650マザーボードから、GIGABYTEの「B650M AORUS ELITE AX」をチョイスした。最大60A Power Stageによる12+2+1フェーズ電源回路を搭載、それをヒートパイプで連結された巨大なヒートシンクで冷却する、信頼性に優れたMicroATXモデルだ。

「フルカバー放熱設計」と呼称された冷却機構は、電源モジュールの温度を3%以上低下させる効果をもつ大規模なもの。高負荷時でも電源回路の温度を低く保つことで、Ryzen 7000シリーズのターボブーストとオーバークロック性能を最大限に引き出すことを狙っている。

また基板設計には、通常の2倍にあたる0.07mm厚の銅箔層を用いた、8層構造の低損失PCBを採用。こうした充実の装備や部材を備えつつ、AMD X670E/X670マザーボードの低価格モデルより手頃な価格で購入可能という、お買い得感が魅力だ。

b650m_aorus_elite_ax_04_1024x768
強靭な電源回路と大がかりな冷却機構、充実した機能が揃っている。コンパクトなMicroATXモデルとあって、ATXモデルよりさらに手頃な価格で購入できる点も注目だ

メモリは最大6,666MHzのDDR5メモリが使用可能なほか、ストレージはPCI Express 5.0(x4)を含む2基のM.2スロットを搭載。そう遠くない将来に発売されるであろう、最大10,000MB/s前後の次世代SSDも運用できる。これらM.2スロットには専用ヒートシンクの「M.2 Thermal Guard」を標準装備、ネジ不要でSSDをロックできる便利機能の「M.2 EZ-Latch」にも注目だ。

拡張スロットは、重量級グラフィックスカード用にシールド補強を施した「Ultra Durable Armor」仕様のPCI Express 4.0(x16)スロットを実装。ネットワークは2.5ギガビット有線LANとWi-Fi 6Eをサポート、音響コンデンサを採用した高音質オーディオ回路などを備えている。

b650m_aorus_elite_ax_01_1024x768 b650m_aorus_elite_ax_02_1024x768
パッケージはMicroATXらしいコンパクトサイズ。表側は「AORUS」シリーズのイーグルをモチーフにしたデザインで、裏面には主要なトピックと基本仕様がまとめられている

ちなみに「B650M AORUS ELITE AX」は、Wi-Fiモジュールの仕様が異なる2つのリビジョンが存在し、同時に販売されている。「rev. 1.0」はAMD RZ616、「rev. 1.1」はIntel AX210を搭載しており、今回編集部に届けられた評価サンプルは「rev. 1.0」の製品だった。

b650m_aorus_elite_ax_review_03_1024x768 製品を購入する際は、一部仕様の異なる2つのリビジョンが併売されている点(ショップによる)に留意する必要がある
b650m_aorus_elite_ax_review_04_600x436
次のページ
大規模冷却機構を備えた堅実な電源周り
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Giga Computing、Ryzen 7000シリーズ対応の1Uエントリーサ…
  • # Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS…
  • # 3基の80mmファンと8本の複合ヒートパイプを搭載したGeForce RTX 4…
  • # GIGABYTE、GeForce RTX 40 シリーズLaptop GPU搭載…
  • # 12VHPWRに対応する高耐久80PLUS GOLD電源、GIGABYTE「UD…
  • # arkhive、Ryzen 3 4300G搭載のコストパフォーマンス重視モデル計…

CLOSE UP

  • 2023年3月23日
    「アーク 大決算祭 2023」対象PCに「第2弾モデル」を追加。3月31日(金)まで
  • 2023年3月23日
    超薄型グラフェンヒートシンク搭載ゲーマー向けメモリ、Team「VULCAN SO-DIMM DDR5」
  • 2023年3月23日
    キースイッチを交換できる65%ゲーミングキーボード、G.SKILL「KM250 RGB」
  • 2023年3月23日
    12VHPWR対応のセミファンレスGOLD電源、ENERMAX「REVOLUTION ATX 3.0」
  • 2023年3月23日
    Giga Computing、Ryzen 7000シリーズ対応の1Uエントリーサーバー計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.