ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月4日 23:07

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1154

ファン待望!Razerが初めて投入したオールインワン水冷「Razer Hanbo Chroma」を試す

2022.06.12 更新

文:撮影・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Razer 水冷
ゲーミングデバイスと同じく、「Razer Chroma RGB」に対応するPCパーツなどを投入し、PC全体のコーディネイトを進めているRazer(本社:アメリカ カリフォルニア州)。魅せる系PCでは欠かせない要素になりつつあるLEDイルミネーションを備えたオールインワン型水冷ユニットの「Razer Hanbo Chroma」シリーズが登場した。さっそく国内販売がスタートした240mmサイズラジエターモデル「Razer Hanbo Chroma - RGB AIO Liquid Cooler 240MM (aRGB Pump Cap)」(型番:RC21-01770100-R3M1)を借り受けて試していこう。
Razer_Hanbo240_85_1024x450
Razer「Razer Hanbo Chroma – RGB AIO Liquid Cooler 240MM (aRGB Pump Cap)」
(型番:RC21-01770100-R3M1)

市場想定売価税込43,980円(2022年5月13日発売)
製品情報(Razer/株式会社アユート)

「Razer Chroma RGB」に対応した「Razer Hanbo Chroma」

今回の主役はRazer初のオールインワン型水冷ユニット「Razer Hanbo Chroma」シリーズだ。数ある製品の中でも冷却性能に定評のあるモデルをOEMで提供しているAsetekとの共同開発という点も魅力だが、その最大のトピックは、ゲーミングデバイスなどと同じく、「Razer Synapseソフトウェア」からのLEDイルミネーション、ファン・ポンプ回転数の制御が可能な点だ。

冷却ファンは、ひと足先に投入された「Razer Kunai Chroma RGB」シリーズの120mm径モデルを採用し、フレームには18灯のアドレサブルRGB LEDが実装されている。またウォーターブロックにもアドレサブルRGB LEDが内蔵され、Razerおなじみの三頭蛇とともにリング状に発光するギミックを搭載。もちろん「Razer Chroma RGB」に対応し、各種デバイスと同期させて、ブランドカラーであるグリーンに統一したり、好みのイルミネーションで発光させることができる。

Razer_Hanbo240_86_1024x768 Razer_Hanbo240_87_1024x768
Razer Chroma RGB対応のアドレサブルRGB LEDを備えたPCケースファン「Razer Kunai Chroma RGB」の120mmモデルを2基ラジエターに搭載 ウォーターブロックにもアドレサブルRGB LEDを内蔵。三頭蛇とリング部が発光

Razerファンからの注目度MAXの「Razer Hanbo Chroma」シリーズは、ラジエターサイズが240mmと360mmの2つのモデルをラインナップしている。国内では5月13日から、240mmサイズ「Razer Hanbo Chroma – RGB AIO Liquid Cooler 240MM (aRGB Pump Cap)」(型番:RC21-01770100-R3M1※以下:RGB AIO Liquid Cooler 240MM)が想定売価43,980円で販売されており、360mmモデル「Razer Hanbo Chroma – RGB AIO Liquid Cooler 360MM (aRGB Pump Cap)」(型番:RC21-01770200-R3M1)は遅れること6月10日より販売がスタート。市場想定売価は税込52,800円とされている。

Razer_Hanbo240_84_1024x768 Razer_Hanbo240_87_1024x768
360mmラジエターモデルは「Razer Kunai Chroma RGB 120mm LED PWM」を3基搭載

今回は240mmサイズラジエターモデル「RGB AIO Liquid Cooler 240MM」の実力を検証するとともに、Razerコーディネイトを楽しんでみた。

Razer_Hanbo240_02_1024x550

Razer_Hanbo240_04_1024x768 おなじみのブラック&グリーンのパッケージ。サイズは実測で幅約500mm、高さ約210mm、奥行き約140mmと大型。背面には製品の特徴、側面には詳細スペックが記されていた
Razer_Hanbo240_05_1024x768 Razer_Hanbo240_08_1024x768
パッケージには、分かりやすく付属品一欄が記載されている 本体と付属品は衝撃を吸収するしっかりとした梱包材に保護されている
Razer_Hanbo240_06_1024x768 Razer_Hanbo240_07_1024x768
イラストで分かりやすく描かれた取り付け手順

Hanbo240_001_spec_600x435b

次のページ
AIO水冷の鉄板Asetekデザインを継承
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:まるで花びらのようにミニファンが増やせる水冷ユニット、その狙い…
  • # COMPUTEX:強力ポンプや360mmラジエーター、液体金属も投入したイカツさ…
  • # Razer、40ms以下の低遅延&THX認定サウンドのゲーミングイヤホン「Ham…
  • # 軽量ゲーミングヘッドセット「Razer Kraken V3 X」がデザインを変更…
  • # マルチファンクショントリガー搭載のワイヤレスゲーミングマウス「Razer Bas…
  • # オプティカルセンサーに最適化したガラス製ゲーミングマウスパッド「Razer At…

CLOSE UP

  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(5):RAIJINTEKで見たGeForce RTX 4090にも装着できる汎用VGAクーラー
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(4):NoctuaがCPUクーラーでも使わない手法で作った、まったく新しい「冷却機器」
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(3):XPGブランドアンバサダー「MERA」が台湾の国民的スナックとコラボで大人気
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(2):人気のフルタワーPCケース、Antec「Performance 1 FT」にホワイトカラーを準備中
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(1):Cooler Master本社ビルで「往年の名機たちと思わぬ再会」というお話
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.