ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月6日 6:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1140

専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選

2022.05.15 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI キーボード ゲーミング

「VIGOR GK50 ELITE BOX WHITE」~素早く入力できる短接点スイッチ搭載モデル~

MSI_KBR_30_1024x620
MSI「VIGOR GK50 ELITE BOX WHITE」 実勢売価税込8,980円前後(2022年5月現在)
製品情報(MSI)

続いてチェックしていくのは、「Kailh BOXスイッチ(白軸)」を搭載するフルサイズキーボードの「VIGOR GK50 ELITE BOX WHITE」だ。文字通りボックス形状のアクチュエータが特徴的なキースイッチで、浅めの接点・ストロークとやや軽めな45gの荷重をもつクリッキータイプ。高速な入力特性と耐久性を兼ね備えたキーボードと言える。

MSI_KBR_31_1024x520
キーボードレイアウトはスタンダードな108キー日本語配列(かな刻印)を採用。マルチメディアキーやイルミネーションの切り替えが可能なホットキー機能も備えている
MSI_KBR_32_1024x768
軸部分がボックス形状になっている「Kailh BOXスイッチ」の白軸を搭載。クリック音を伴うクリッキータイプのスイッチで、荷重45g、ストローク3.6mm、アクチュエーション1.8mmと短接点仕様になっている

ブラッシュド加工された金属製トッププレートにスイッチをマウントするフローティングデザインは同様で、「Mystic Light」対応のRGBイルミネーションが効果的に露出する仕様。キーキャップには指紋が付着しにくいマット加工の八角形キーキャップを採用するほか、左CtrlキーとAltキーを直感的に操作できるように、換装用の凸型キーキャップも同梱されている。

また、キーボード底部のスペースキー直下には、ユニット全体を効果的に支える「ゲーミングベース」を搭載。入力時の安定性を高めるための構造で、これによりスペースキーのスタビライザー機構にも打鍵感重視の最適化が施されている。

MSI_KBR_33_1024x768
トップに金属製フレームを採用するのはMSIハイエンドキーボードの定番で、剛性が高まりブレやたわみも発生しない
MSI_KBR_34_1024x768 MSI_KBR_35_1024x768
左CtrlキーとAltキー用には、周囲のキーと形状の異なる換装用の凸型キーキャップが用意されている スペースキーの直下には、「ゲーミングベース」と呼称されるゴム足を備えている

爽快な底打ち感が楽しいゲーミングキーボードのスタンダードモデル

「VIGOR GK50 ELITE BOX WHITE」の搭載する「Kailh BOXスイッチ(白軸)」は、とにかく底打ちの爽快感が格別だ。押し込む際に必要な力(押下圧)が約45gと小さく済むことから、スンナリと底のメタルプレート目掛けて打ちこむことができる。逆に戻りの力(動作圧)はやや大きめのため、連続して入力する際もストレスが少ない。そして快適な連打の度に打ち鳴らされるクリッキータイプ特有の打鍵音が、指と同時に耳も楽しませてくれる。

MSI_KBR_36_1024x768

そしてこの軽快な打鍵感は、スタビライザーを備えた大型のキーも同様。スペースキー直下に仕込まれた“ゲーミングベース”の支えにより、筐体レベルで入力の安定性が向上したことで、スタビライザーの構造も打鍵感特化に振っているためだ。大型キーのみ底打ち感が微妙で違和感を覚えるという心配は無用。Nキーロールオーバーやフルアンチゴースト、RGBイルミネーションといったゲーミング向け定番の機能もカバーし、打ち心地が良いスタンダードなゲーミングキーボードといった印象だ。

MSI_KBR_63_600x265b

次のページ
「VIGOR GK30 COMBO WHITE」~ホワイトカラーで統一されたマウスとのコンボモデル~
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 170Hz/1msの高速描画に対応する23.8型IPSゲーミング液晶、MSI「G…
  • # 最新電源規格ATX12VOに対応するMicroATXマザーボード、MSI「PRO…
  • # ビット・トレード・ワン、キャップもスイッチも引き抜ける2-in-1キープラー「D…
  • # 138Hz/0.1ms対応の4K有機ELディスプレイ、ASUS「ROG Swif…
  • # これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
  • # MSI、ゲーミングマザーボードとAIO水冷の同時購入で最大7,000円引きになる…

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    170Hz/1msの高速描画に対応する23.8型IPSゲーミング液晶、MSI「G2412」
  • 2022年7月5日
    1,600W電源が付属するハイブリッド冷却搭載GeForce RTX 3090 TiがEVGAから
  • 2022年7月5日
    NVIDIA Jetson対応のキャリアボード、ポジティブワン「NVIDIA NeuronBoard」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.