ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 18:54

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1049

Cooler Master「MasterAir MA624 Stealth」検証:大型空冷ならではの冷却性能を知る

2021.09.06 更新

文:撮影・松枝 清顕(解説)/ 検証セッション・池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master CPUクーラー

「MasterAir MA624 Stealth」の付属品総点検

組み込み手順をご紹介する前に、付属品を総点検しておこう。組み込みに必要なパーツ類は、茶色のアクセサリーBOXの中に袋詰めされている。重量1.62kgにもおよぶ本体を支えるとあって、当然ながらバックプレートと専用ネジでガッシリと4点を留める仕様。一部には他のCooler Master製CPUクーラーと共通部品も使用されているようだ。

なお近頃のCooler Masterは、付属品おのおのにパーツ名を決めていない。マニュアルにはパーツにはアルファベットの記号がふられ、詳細なイラストにより解説が進められている。必ずしも固有の名前は必要としないが、本稿ではより分かりやすくするために独自の名称を付けた。なお同梱数については、マニュアルに記載があった。

ma624_19_1024x768 ma624_20_1024x768
バックプレート Intel用プラスチック製キャップ
ma624_21_1024x768 ma624_22_1024x768
AMD要プラスチック製キャップ グリス
ma624_23_1024x768 ma624_24_1024x768
AMD用リテンション Intel用リテンション
ma624_25_1024x768 ma624_26_1024x768
台座固定ネジ(1) 固定用ハンドスクリュー
ma624_27_1024x768 ma624_28_1024x768
台座固定ネジ(2) LGA2011用台座固定ネジ
ma624_29_1024x768 ma624_30_1024x768
テーパーネジ 冷却ファン用二股電源ケーブル

「MasterAir MA624 Stealth」の搭載手順(AMD Socket AM4編)

次に順を追って、搭載手順を解説しよう。今回の搭載テストではAMD Socket AM4を使用。Intel系とは比較的作業の異なる点が多いが、基本は大きく違わない。AMD編でも参考になるだろう。

ma624_37_1024x768 ma624_38_1024x768
プラスチック製バックプレートに台座固定ネジ(1)を仮止め。マニュアルの図説からSocket AM4のポジションを確認しておこう ポジションが決まったらAMD要プラスチック製キャップを使い、台座固定ネジ(1)を装着する
ma624_40_1024x768 ma624_39_1024x768
この手順を4回繰り返し、四隅への台座固定ネジ(1)装着が完了 次にマザーボードの背面に合わせる。なお事前にマザーボード側のリテンションおよびバックプレートは外しておこう
ma624_41_1024x768
CPUソケット周辺の四隅に飛び出た台座固定ネジ(1)に、台座固定ネジ(2)を4箇所ネジ留めする
ma624_42_1024x768 ma624_43_1024x768
台座固定ネジ(2)はハンドスクリュータイプで工具不要 ここにAMD用リテンションを載せ、固定用ハンドスクリューで台座固定ネジ(2)にネジ留めする
ma624_44_1024x768
AMD用リテンションを1セット分装着すると、台座は完成。この上に「MasterAir MA624 Stealth」を載せる事になる。なおこのタイミングでCPUにグリスを塗っておくことを忘れずに
ma624_45_1024x768 ma624_46_1024x768
ロゴ入りのアルミ製カバーから頭が見えているネジを、完成した台座にネジ留めする マニュアルの付属品一覧に記載は無いが、簡易的なドライバーが付属していた
ma624_47_1024x768
ブラックで統一されたCPUクーラー本体の搭載が完了。この後冷却ファンを付けて行く
ma624_48_1024x768
最後に「SickleFlow 140」を装着。これにて搭載は完了。マニュアルを見ながらゆっくり作業をしても、15分も掛からないだろう。最後に念のため、グラつきがないか眼と手で確認しておこう

メモリスロットクリアランス:140mm/120mmファン搭載時の違い

マザーボードへの搭載が完了したところで、メモリスロットクリアランスを確認してみたい。とかく大型CPUクーラーの場合、CPUの冷却を重視するあまり、隣接するメモリスロットへの物理的干渉は”致し方なし”になってしまう。

そもそも大型CPUクーラーを選んだ理由は、ハイエンド構成だから。しかしメモリはヒートスプレッダ無しの一般的なメモリを選択しなければならないというアンバランスに、違和感を覚えている自作派は少なくないだろう。一方で設計側も避けられないハードルとして捉えており、この問題をどうにかしよう、という工夫が見て取れる。「MasterAir MA624 Stealth」も例外ではなく、標準の140mmファンとは別に120mmファンを同梱。メーカーや代理店の製品サイトには、シーンによって付け替えができる事をアピールしている。しかし若干誤解される可能性があるため、ここでもう一度確認しておきたい。

ma624_49_1024x768
標準ファン「SickleFlow 140」搭載時のメモリスロット付近に注目

クリアランスチェックには、編集部の検証用メモリ「Ballistix Sport」を装着した。ヒートスプレッダ付きとは言え、全高は実測で32.5mmだった。「MasterAir MA624 Stealth」は、全高40mmまでのメモリが搭載可能とされているが、画像では比較的ギリギリな様子が見て取れる。これは「SickleFlow 140」の搭載位置が比較的下寄りであるためで、上方向へスライドさせる事で、メモリスロットのクリアランスは調整が効く。次に「SickleFlow 120」へ換装した場合の様子をご覧頂こう。

ma624_52_1024x768b
「SickleFlow 120」へ換装した状態のメモリスロットクリアランス

今度は若干上寄りに冷却ファンを固定したところ、公称40mmは十分に確保できているように見えるだろう。さて、ここでポイントなのは、「SickleFlow 120」はメモリスロットクリアランスをより確保するためと解釈できる製品情報の解説文だ。次にメモリスロットに関する図説(抜粋)を見て欲しい。

ma624_51_1024x330

注目は冷却ファンの大きさが違っても、有効メモリ高は40mmと変わらない点だ。左端のイラストは冷却ファンを逆に搭載したイレギュラーパターンなのでこの際除外するとして、右端(120mm)と中央(140mm)を見ると、冷却ファンの換装は直接メモリスロットクリアランスとは関係がない事が分かる。では何が有効かと言うと、メモリスロットクリアランスを40mm確保した際の全高だ。140mmの場合は全高173.9mm、120mmの場合は160mmに収められている。ちなみに製品情報の全高は160mmのミニマム表記で、ここは誤解を招く可能性があるだろう。140mmファン搭載時と120mmファン搭載時、それぞれの数値を表示すべきだ。

次のページ
「MasterAir MA624 Stealth」の冷却性能をCore i9-11900Kでチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # アイネックス、ID-COOLINGのCPUクーラー計9モデル一挙発売
  • # PC COOLER、サイドフローCPUクーラー「K4/K6」をデュアルファン化す…
  • # Zen 4ベースのEPYCに対応するオールインワン型水冷ユニット、SilverS…
  • # インフィニティミラー搭載の白いオールインワン型水冷ユニット計2機種がSHARKO…
  • # 天面デジタルパネル搭載のサイドフローCPUクーラー「AK500 DIGITAL」…
  • # MSI「MAG」シリーズからARGBイルミネーション対応のオールインワン型水冷ユ…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    スマホ・Switchにも対応するスタンド機能付きドッキングステーションがサンワダイレクトから
  • 2023年9月29日
    ASUS、最大225名に豪華賞品が当たる「ASUS 秋のキャンペーン 2023」開催
  • 2023年9月29日
    パソコン工房、9月30日(土)より「超 創業祭」開催でチラシページ公開
  • 2023年9月29日
    ビックカメララゾーナ川崎店にROG専門コーナ「ROG Gaming Zone」オープン
  • 2023年9月29日
    レトロゲームにピッタリなスクエア液晶が大量入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.