ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月25日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1000

Noctua「NH-U12S redux」検証:クラシックサイドフローは最新ハイエンドに通用するのか

2021.05.21 更新

文:池西 樹(検証)/文・撮影:松枝 清顕(解説)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー Noctua

「NH-U12S」との違い

Noctua「NH-U12S redux」をパッケージから取り出し、本体のチェックをはじめる。その前に、ベースとなるベストセラー「NH-U12S」と比較してみよう。ちなみに編集部には歴代のNoctua製品は、ほぼストックされている。

nh-u12sd_33_1024x768b
Noctua「NH-U12S」 実勢価格税込約9,000円(2013年4月発売/画像左)
製品情報(Noctua)

背面斜め横から見比べるとさすがに兄弟モデルとあって、冷却ファンのカラーが違う程度に見えるだろう。しかし比較表で解説した通り、「NH-U12S redux」はヒートパイプの数が1本少ない。さらにヒートシンクの放熱フィン数やフィンピッチに違いはないものの、製造方法の違いが大きなポイントである事は既に触れた通りだ。

nh-u12sd_34_1024x768b nh-u12sd_35_1024x768b
アルミニウム製放熱フィンのデザインに大きな違いは見受けられない。なお製造方法の違いとなるハンダ付けについて、見た目では判断がしにくい
nh-u12sd_36_1024x768b nh-u12sd_37_1024x768b
ヒートパイプは「NH-U12S」の5本に対し、「NH-U12S redux」は4本。受熱ベース部の密集具合に注目
nh-u12sd_39_1024x768b nh-u12sd_38_1024x768b
ヒートシンクのトップは「NH-U12S redux」のみ4本のネジで固定されている別パーツを採用

画像で見る「NH-U12S redux」

ベースモデルを引き合いに概要を掴んだところで、本腰を入れて「NH-U12S redux」の細部をチェックしていこう。その昔、コーポレートカラーであるブラウンとベージュの配色についてNoctuaのプロフェッサーことJakob Dellinger氏に直接聞いたところ、その理由は「市場で多く見かける鮮やかなカラーリングとは対照的に落ち着きと静謐を連想させるため」だった。

nh-u12sd_32_1024x768

Noctuaファミリーにあって言わば別あつらえの「NH-U12S redux」は、藍鉄色のインペラと、グレーのフレームのツートンだが、従来カラー同様の”落ち着き”は継承され、センスの良さは相変わらずといったところ。冷却機器としての信頼性も、上手く演出できている。

「NH-U12S redux」の外観スタイルとヒートシンク

次に「NH-U12S redux」に触れながら、外観スタイルとヒートシンクに注目してみよう。冷却ファンのカラーは「redux」のある意味象徴だが、それを除けば「NH-U12S」の佇まいそのもの。のちにヒートパイプの異なるレイアウトを紹介するが、Noctuaの代名詞である精巧な冷却機器である点は、きちんと受け継がれている。

nh-u12sd_11_1024x768
真正面から見る「NH-U12S redux」。冷却ファンカラーが違っても、Noctuaの意匠である事に疑いはない
nh-u12sd_06_1024x768
冷却ファンをワイヤークリップで固定するスタイル。重量は冷却ファンを含め755gに抑えられている

nh-u12sd_09_1024x768

nh-u12sd_13_1024x768
「100% RAM compatibility」を謳うスリムタイプヒートシンクを採用。およそ8年以上前の設計だが、隣接するメモリスロットとの干渉に配慮されている
nh-u12sd_14_1024x768
ヒートシンクの幅は45mm(冷却ファン込みで71mm)。ヒートパイプの真上にレイアウトされている事がわかる
nh-u12sd_18_1024x768
アルミニウム製放熱フィンは50枚で構成。世界中の自作PCマニアを魅了するNoctuaは、性能のみならず外観の美しさにもこだわりが感じられる
次のページ
受熱ベースプレートとヒートパイプ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 全高148mmのコンパクトサイドフロー、Thermalright「Assassi…
  • # Deepcoolのツインタワーサイドフロー「AK620」に新色ホワイト登場
  • # Noctua×ASUSコラボVGA第2弾「GeForce RTX 3080 No…
  • # 高さ126mmの小型サイドフローCPUクーラー、JONSBO「CR-1400 A…
  • # 120mm ARGBファン搭載のロープロCPUクーラー、Thermalright…
  • # 全高145mmのローハイトサイドフローCPUクーラー、Noctua「NH-D12…

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:ASUS、10bitカラー対応27型4K有機ELディスプレイ「ProArt Display OLED PA27DCE」
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:最高転送速度13,000MB/sのPCI-Express5.0 SSDがApacerから
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:容量わずか0.18Lのデュアル4K対応超小型PC、ZOTAC「ZBOX PI336 PICO」
  • 2022年5月24日
    ロジクール、フラッグシップシリーズ初のメカニカルキーボード「MX MECHANICAL」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.