ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月23日 0:10

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.961

ミドルレンジの隠れた秀作。見た目も性能も良い、NZXTのGOLD認証電源「C850」検証

2021.02.08 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
NZXT 電源ユニット
今回撮って出しレビューの主役として取り上げるのは、ややご無沙汰と言えるNZXT(本社:アメリカ カリフォルニア州)の電源ユニット「C850」だ。昨年から販売が始まっている、ミドルレンジ向け「C」シリーズの最上位モデル。現状で同シリーズは、国内で購入できるほぼ唯一のNZXT製電源とあって、ファンにとっては無視できない選択肢だろう。果たしてその性能や信頼性のほどは。早速検証していきたい。
C850_PU_01_1024x768
NZXT「C850」 実勢価格税込16,000円前後(2020年2月現在)
製品情報(NZXT)

セミファンレスをON/OFFできる、フルモジュラー仕様のGOLD認証電源

c850_04_1024x768
電源もNZXTにしたい!というニーズに応える選択肢といえば、昨年発売された「C」シリーズだ

ミニマルでスタイリッシュなPCケースを手がけるNZXTは、自作市場でも多くのファンを抱えている。その中には、システムを同じ世界観をもつパーツで揃えたい、と考えるユーザーも少なくないはず。今回主役としてスポットライトを当てる「C850」は、まさにそうしたニーズを満たしてくれる電源ユニットだ。

NZXTらしいセンスの光るハウジングが印象的で、650~850Wの容量をラインナップする「C」シリーズの最上位にあたる。市場に投入されて約8ヶ月が経ったタイミングということもあり、真新しさを感じる製品ではないものの、まずはおさらいを兼ねて概要からチェックしていこう。

c850_01_1024x768
c850_02_1024x768 c850_03_1024x768
ミニマルかつスタイリッシュなのはパッケージも同様。一見するとビジュアル重視だが、最低限必要なスペック等はしっかり記載されている

電力変換効率最大90%の80PLUS GOLD認証を取得した電源ユニットで、ケーブルタイプはフルモジュラー仕様。多くのライバルがひしめくバリューゾーンにおいて、特に売れ筋と目されている構成だ。価格も同容量帯では安価であり、手を伸ばしやすい。

また、すべて日本メーカー製の105℃コンデンサを採用した高信頼性設計も特長で、メーカー保証はクラス最長の10年間。12Vは高出力に強い70Aのシングルレーン仕様が採用され、マルチGPU環境にも対応する。

c850_44_1024x768
余裕のある筐体に高信頼性コンポーネントを搭載、冷却はセミファンレス対応の120mm FDBファンが担う。内部構造の詳細は、後ほどチェックしていこう

そのほか、冷却機構は歴代製品と同様に静粛性にこだわった、120mm口径のFDB(Fluid Dynamic Bearing/流体動圧軸受)ファンを搭載。システム負荷が30%に達するまでファンを回転させない「Zero RPM Fan Mode」に対応している。

このセミファンレス機能は本体背面のボタンでON/OFF切り替えが可能なため、ファンを常時回転させたい冷却重視のユーザーにとっても嬉しい。ちなみにファンが回転を始めた後は、50%まではゆるい定速回転の「Silent Mode」、それ以上は負荷に応じて回転を上げる「Cooling Mode」で動作する仕様だ。

C850_PU_02_600x243
C850_PU_03_600x92
次のページ
NZXTらしい優美なフォルム
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # XPG(ADATA)、ATX 3.0対応高出力電源ユニット「XPG CORE R…
  • # ASUS、EVA2号機とアスカをモチーフにした「ROG×エヴァンゲリオン第2弾」…
  • # SilverStone、ATX 3.0対応フルモジュラーGOLD電源「DA850…
  • # Apexgaming、ATX 3.0に対応する格安PLATINUM電源「ODIN…
  • # ぶっちぎりに安いATX 3.0対応の超大容量電源、Apexgaming「STP-…
  • # スーパーコネクタ採用の白いPLATINUM電源、Super Flower「LEA…

CLOSE UP

  • 2023年9月23日
    TGS2023記念で対象メーカーのゲーミングデバイスが10%引き
  • 2023年9月23日
    期間限定で1TB SSDが5,000円
  • 2023年9月23日
    人気CPUクーラー虎徹MARK3の未使用品が安い
  • 2023年9月23日
    Solidigm、TeamのSSDが週末限定特価
  • 2023年9月23日
    毎度完売の大人気ファン、ARCTIC「P12 Max」が大量再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証
  • 2023年9月12日
    10リットル筐体に最新パーツを詰め込んだスリムゲーミングPC、MSI「Trident AS 13NUC7-493JP」
  • 2023年9月9日
    ミドルユーザーの要求に2万円台で応える!コスパ際立つ27型ゲーミング液晶、MSI「G2712」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.