ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.952

PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

2021.01.11 更新

文:/撮影・pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI 液晶ディスプレイ

「Optix MAG272C」のセットアップ

MAG272C_1_1024x768 MAG272C_2_1024x768
スリムなパッケージサイズは、幅756mm、奥行き168mm、高さ573mmで重量は約9kg。気合いがあれば店頭からのお持ち帰りも可能 付属品は必要最低限だが、しっかりと個別に梱包されている

上位モデル同様にシンプルなスリムパッケージで、開梱後に保管したおきたいユーザーにも都合がいい。付属品はそれぞれ個別に梱包されており、廉価モデルとはいえ露骨なコストカットがされているということもない。

MAG272C_8_1024x768 MAG272C_9_1024x768
一目でMSI分かるデザインはゲーミングバッジが目印だ
MAG272C_3_1024x768 MAG272C_4_1024x768
曲率1,500Rのパネルにより、平面タイプと比べると全体的に厚みがあるように感じる
MAG272C_5_1024x768
入力インターフェイスはDisplayPort 1.2a×2、HDMI 2.0×2、USB Type-C(DP Alt mode)×1の4系統
MAG272C_10_1024x768 MAG272C_11_1024x768
シンプルなアームとスタンド、アームはエレベーター機能が無いためかなり細身な印象を受ける

付属品はアームカバー×1、HDMIケーブル×1、USBアップストリームケーブルx1、ACコード×1、ミリネジ×6、VESA用ネジ×4となっている。細かい部分ではあるが、付属品の一部で上位モデルと内容が異なり、アーム取り付け部分のカバーが付属し、DisplayPortケーブルは付属しない。DisplayPortケーブルが同梱されていない点は少し残念だが、フルHD(1,920×1,080)解像度における最大リフレッシュレート165Hz駆動は、HDMI接続で完全にカバーできるため機能上全く問題ない。また従来通りUSBアップストリームケーブルを使用すれば、液晶本体にある2つのUSB2.0 Type-Aポートがハブとして使え、お馴染みのデスクトップOSDアプリ「Gaming OSD」が利用可能になる。

MAG272C_12_1024x768 MAG272C_13_1024x768
アームカバー HDMIケーブル
MAG272C_14_1024x768 MAG272C_15_1024x768
USBアップストリームケーブル ACコード
MAG272C_16_1024x768 MAG272C_17_1024x768
ミリネジ VESA用ネジ

複雑というほどではないが、実際の組み立ては少し時間がかかる。液晶背面の中央くぼみにアームをはめ込み、ネジ穴を合わせてミリネジで4箇所を締め付ける。その後アームカバーを被せてミリネジで2箇所固定する。ドライバー等の工具が必要なのはここまで、最後はアーム下部にスタンドの突起を勘合させて手回しネジを締めれば完成する。

MAG272C_18_1024x768 MAG272C_20_1024x768
くぼみ奥のネジ穴と、アームのネジ穴を合わせて均一にネジを締め込む
MAG272C_21_1024x768 MAG272C_23_1024x768
必須ではないが、アームカバーを取り付ければ背面がスッキリして見栄えがいい
MAG272C_24_1024x768 MAG272C_25_1024x768
アーム下部とスタンドの突起を勘合させ、手回しネジを締めれば完成だ
次のページ
よりシンプルに洗練されたデザインの「Optix MAG272C」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # リフレッシュレート144Hzの15.6型ポータブルゲーミング液晶がリンクスから発…
  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…
  • # 3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シ…
  • # ノートPCを3画面化するモバイルデュアルディスプレイ、アペックス「AXD116M…
  • # MSI、RTX 3080と64GBメモリ搭載の最上位ゲーミングノートPC「GE7…
  • # 応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    【コレオシ】1,500円でこの快適さはご立派!お値段以上なエアーベッドをオススメしたい
  • 2021年1月25日
    1月25日(月)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月25日
    12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF GAMING B550-PRO」
  • 2021年1月25日
    4K/60p対応の3入力HDMI切替器、ATEN「VS381B」発売開始
  • 2021年1月25日
    HID対応のRS-232C-Bluetooth変換アダプタ、ラトック「REX-BT60HID」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.