ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.931

これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2」徹底解説

2020.11.12 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース

スイッチ&フロントアクセスポート

フロントトップ部にレイアウトされた、各種ポート類を見ていこう。中央の正方形(大)はPowerスイッチ、右隣の正方形(小)はResetスイッチ。スイッチ類から見て右手はUSB3.0ポートx2口、左手はUSB3.1 Gen.2 Type-Cポートx1口、さらにマイクとヘッドホン端子を備えている。

meshify2_16_1024x768
USB3.1 Gen.2 Type-Cポートは、高速充電と最大10Gbpsの高速データ転送に対応

トップパネルデザインと着脱方法

トップ面のほとんどはメッシュ仕様の通気孔仕様。大型ラジエターの搭載を見越しての設計である事が想像できる。素材を確認すると、トップパネルは他の外装部同様にスチール製。メッシュ部も面積が広いだけあってメタル製が採用されている。また「Define 7」等の上位機種同様に、ボールジョイントとキャッチ用の留め具で構成された、ツールフリー機構を採用。付着したホコリの除去などのメンテナンス、そして組み込み作業時に利便性を発揮する。

meshify2_31_1024x768
トップパネルのツールフリー機構は、フロントパネルおよび両サイドパネルを装着したままで利用できる
meshify2_35_1024x768 meshify2_36_1024x768
スチール製トップパネルを外すと、シャーシ面にはABS樹脂製の大判防塵フィルタが装着済み。ラッチ機構による固定で、後方へスライドする事でリリースができる
meshify2_38_1024x768 meshify2_41_1024x768
「Define 7」同様、シャーシ固定のトップブラケットは前後各1本のネジを外すことで、天板ごと取り外しが可能。つまりトップ部は外装スチールパネル、ABS樹脂製防塵フィルタ、トップブラケットの3枚で構成されている
meshify2_37_1024x768
トップパネルと左サイドパネルを外すと、大開放状態になり、圧倒的に組み込み作業がしやすくなる。シャーシ剛性も確保できており、実によく設計されている

「Solid」モデルのサイドパネル

今回借り受けた評価サンプルは、左右ともにスチール製パネルで密閉された「Solid」モデル。魅せる要素を必要としない一般ユースからオフィスユースまで、ある意味では最も幅広いターゲットに向けたプロダクトという位置付けだ。
 なお両サイドパネルは、ツールフリーで取り外しができる着脱機構を搭載。「Define R6」から採用されているものと同様、背面上部のレバーを解放側にスライドさせれば、サイドパネルのボールジョイントが外れシャーシから分離できる。

meshify2_39_1024x768
meshify2_40_1024x768 ボールジョイントの突起は、サイドパネル上部に3箇所。防音素材などの装備は見送られたが、簡単に開閉ができるツールフリー機構は採用されている

リアパネルデザインとレイアウト

背面に回り込み、リアパネルを確認する。上段右手には標準装備される140mmファン、左手の開口部はマザーボードのバックパネル用。その下は拡張スロット(水平)が並び、右手には垂直マウント用拡張スロットも確認できる。そして再下段の最も大きな開口部が、電源ユニットのマウントスペースとなる。背面からおおよその内部構造は想像できるワケだが、多くのミドルタワーPCケースと同じオーソドックスなスタイルである事が分かる。

meshify2_05_1024x768

大判防塵フィルタが装着されたボトムパネル

本体を逆さまにした状態でボトム面を観察すると、ほぼ全面にわたり防塵フィルタが装着されていた。前方スライド着脱式の大判防塵フィルタは、ABS樹脂製で水洗いにも対応。こまめにメンテナンスを行うことで、常に清潔な状態を保つことができる。

防塵フィルタをシャーシに固定しているのは、スライド機構の一部としての役割を果たすインシュレーターだ。「Meshify C」では直径約28mmの円形インシュレーターが採用されていたが、「Meshify 2」では「Define 7」と共通デザインを採用。台座に溝を設けることで、4点で防塵フィルタを固定する仕掛けだ。

meshify2_13_1024x768
大判防塵フィルタは実測で幅175mm、長さ505mmにもおよぶ。さすがに前面スライドだが、引き出す分のスペースが必要
meshify2_14_1024x768 meshify2_15_1024x768
防塵フィルタの固定(スライド)機構としての役割を果たすインシュレーター。設置面には滑り止めゴムが装着済みで、高さは実測で約25mmだった
次のページ
Fractal Design「Meshify 2」内部構造チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 3面パノラマガラス採用のHYTE「Y60」に内外装ともホワイトの限定カラー「Sn…
  • # ピラーレス式2面パノラマ強化ガラス採用のミドルタワーPCケース「HYTE Y40…
  • # ASUS、キャリーハンドルを備えたボックス型PCケース「TUF Gaming G…
  • # 強化ガラス天板を採用するデスク一体型PCケース「GeeAbyss」に新色ホワイト…
  • # Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホ…
  • # 5.25インチベイを4段搭載するミドルタワーPCケース、SilverStone「…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.