ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月30日 19:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.930

第3世代AMD Ryzenモバイル搭載の高コスパなビジネス2-in-1「HP ProBook x360 435 G7」

2020.11.09 更新

文:撮影・こまめ

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ノートPC 日本HP
さまざまなスタイルで使えるコンバーチブルタイプの2-in-1モバイルノートPCは、プレゼンや打ち合わせなどに便利なビジネスツールとして人気が高い。だがこのタイプは値段が高く、購入をためらっていた方も多いのではないだろうか。そんな方におすすめしたいのが、株式会社日本HP(本社:東京都江東区)のモバイル2-in-1「HP ProBook x360 435 G7」。価格は税抜7万円台からと手頃ながら、ビジネスに活用できる高い品質とパフォーマンスを兼ね備えたモデルだ。
pbx360_01_1024x768
日本HP「HP ProBook x360 435 G7(1M8Y9PA)」 実勢価格113,080円(2020年10月現在)
製品情報(株式会社日本HP)

性能と電力効率が大きく向上した「AMD Ryzen 4000シリーズ モバイル・プロセッサー」

今回取り上げる「HP ProBook x360 435 G7」の大きな特徴のひとつとして、開発コード“Renoir”ことAMDの「Ryzen 4000シリーズ モバイル・プロセッサー」(https://www.amd.com/ja/processors/ryzen-processors-laptop-business)が使われている点が挙げられる。2019年製のノートPCで使われていた前世代(開発コード:Picasso)のRyzen 3 3200やRyzen 5 3500Uなどに比べて、パフォーマンスと電力効率が大きく向上している点がポイントだ。

pbx360_40_1024x572

APU性能向上の理由は、デスクトップPC向け第3世代Ryzenシリーズと同じ「Zen 2」と呼ばれるマイクロアーキテクチャを採用している点にある。「Zen 2」は2017年の「Zen」に比べてクロックあたりの処理性能(IPC)が最大15%向上しており、弱点とされてきたシングルスレッドのパフォーマンスにおいてもインテル製プロセッサーと比べて遜色ない実力を発揮できるようになった。

またノートPC向けとしては世界初となる7nmプロセスルールで製造することで回路の集積度が上がり、その結果として高速化と低電圧化を実現している。要は電子を効率的に制御することでロスを抑えている、とイメージするとわかりやすいだろう。

「Ryzen 4000シリーズ モバイル・プロセッサー」では、グラフィックス性能がパワーアップしている点も見逃せない。前世代から内蔵グラフィックスとしては高い性能を実現していた「Radeon Vega Graphics」がさらに改良を加えられ、新たに「Radeon Graphics」として生まれ変わっている。インテルの内蔵グラフィックス「UHD Graphics」に比べると、そのパフォーマンス差は2倍以上。スタンダードノートPC向けとしては、クラス最強性能を謳う。

記事の後半でも解説しているが、インテル製プロセッサとベンチマーク結果を比較すると「Ryzen 4000シリーズ モバイル・プロセッサー」は非常に優秀であることがわかる。Ryzen 3 4300Uではインテルの第10世代Core i5相当、Ryzen 5 4500UではCore i7以上のパフォーマンスだ。いま使えるノートPCを選択するなら、Ryzenシリーズが搭載されていることを必須条件としていいだろう。

高性能でお手頃価格、「AMD Ryzenモバイル」採用のビジネス向け2-in-1

日本HPは法人向けとして品質と性能の高さを重視したハイエンドな「EliteBook」、価格と性能のバランスに優れるミドルレンジの「Pro Book」、そしてコストパフォーマンスを追求したエントリー向けの「HP 25x」の3種類のシリーズを展開している。「HP ProBook x360 435 G7」は、「Pro Book」シリーズにカテゴライズされるビジネス向けの2-in-1だ。これまでビジネス2-in-1は「EliteBook」シリーズでしかリリースされていなかったが、「HP ProBook x360 435 G7」がミドルレンジのラインアップに加わったことにより手頃な価格で2-in-1モデルが手に入るようになった。

pbx360_02_568x768
日本HP法人向けノートPCのラインアップ

リーズナブルな価格の理由は、AMDのRyzen 4000 シリーズ モバイル・プロセッサを採用している点にある。前述のとおりRyzenシリーズはインテル製プロセッサに比べてパフォーマンス面で優れるが、価格の安さでも勝っているのだ。「HP ProBook x360 435 G7」ではRyzen 3 4300U搭載モデルが税抜79,800円、Ryzen 5 4500U/8GBメモリ/256GB SSD搭載モデルが税別87,800円、Ryzen 5 4500U/16GBメモリ/512GB SSD搭載モデルが税抜99,800円(いずれも直販ストアの販売価格)。インテル製CPU搭載のモバイル2-in-1は最低構成でも税抜10万円を超えるものが多いことを考えると、Ryzen搭載機種は驚くほど安いと言っていいだろう。

pbx360_03_603x602 pbx360_04_579x825
「CPU-Z」で取得したRyzen 5 4500Uのスペック 「GPU-Z」で取得したRadeon Graphicsのスペック

安いだけではなく、本体の品質面も素晴らしい。天板とパームレストは質感と剛性に優れるアルミ製で、高級感は抜群。フルHDディスプレイは輝度が400nitと非常に明るく、タッチ対応で手軽な操作が可能だ。さらに米国国防省が定める米軍調達基準(MIL-STD-810G)準拠の高い堅牢性と、さまざまな攻撃からPCを守る強固なセキュリティ機能を備えている。外出先での利用はもちろん、リモートワーク(テレワーク)用のPCとしてもおすすすめだ。

pbx360_05_1024x768
バッテリー駆動時間も長く、持ち歩き/テレワーク用におすすめのモバイル2-in-1だ

pbx360_001_spec_600x557

次のページ
質感と堅牢性に優れるボディ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 「VAIO新生活応援キャッシュバックキャンペーン」開催。モバイルPC「VAIO …
  • # 重さ1.17kg、最薄部12.95mmの16型4K OLEDモバイルノートPCが…
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # MINISFORUM、Ryzen 7 5800H搭載の超小型デスクトップPC「U…
  • # リフレッシュレート144Hzの15.6型フルHDノートPC、MSI「Katana…
  • # Ryzen 7000シリーズにも対応する高さ41.3mmのロープロファイルCPU…

CLOSE UP

  • 2023年1月30日
    4型タッチスクリーンを搭載した高級フォーミュラホイール「Cube Controls CSX 3」
  • 2023年1月30日
    Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RAIDストレージが税込約140万円で発売
  • 2023年1月30日
    Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月30日
    MIL-STD-810HとIP68に準拠する頑強タブレット「Galaxy Tab Active4 Pro」
  • 2023年1月30日
    イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.