ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.931

これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2」徹底解説

2020.11.12 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース
自作PC業界では一目置かれる人気メーカーFractal Design(本社:スウェーデン)から、新作PCケース「Meshify 2」が発表された。絶対的定番「Define」シリーズとは一線を画すフロントパネルデザインが目を引き、個性的でシックなPCを欲するニーズに応えてくれる。今回は国内正規代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)より評価サンプルをいち早く借り受け、丸裸にしていく。

非対称角形メッシュフロントパネルが増殖

フロントパネルの幾何学パターンが存在感を際立たせる「Meshify」シリーズ。熱心な自作派をアッと言わせた、初代「Meshify C」は2017年9月のデビュー。翌年(2018年3月)には、ミニタワー版「Meshify C Mini」を投入し、2019年2月には「Meshify S2」をリリース。これまで3シリーズで構成されている。ここに加わるのが、幅285mmまでのE-ATX規格に対応する中・大型ミドルタワーPCケース「Meshify 2」だ。

meshify2_03_1024x768
Fractal Design「Meshify 2 Black Solid」(型番:FD-C-MES2A-01)
市場想定売価税込20,900円(2020年11月20日発売)
製品情報(Fractal Design / 株式会社アスク)

2代目を想像させるモデル名の「2」だが、サイズ的には「Meshify S2」(幅233mm、奥行き538mm、高さ465mm)に近く、事前資料にも参考比較対象は「S2」とあるため、後継機種とみて間違いないようだ。外観デザインから製品コンセプトを読み解くと、フロントとトップの両面を通気孔仕様としているあたり、「Define」シリーズのような静音志向ではなく、エアフロー重視型。さらに評価サンプルで借り受けた「Meshify 2 Black Solid」は、左サイドパネルが密閉型スチール製だけに、魅せる要素に特化されていない事が分かる。LED搭載ファンをチョイスすれば、通気孔から光が漏れる事はあるだろう。ただそれも積極的ではなく、ホームユースからビジネス・オフィスユースまで幅の広いターゲットに向けたミドルタワーPCケースと言えるだろう。

meshify2_07_1024x768

Fractal Design「Meshify 2」の全バリエーション

「Meshify 2」シリーズのバリエーションを確認しておこう。発表と同時に日本国内市場でも導入が決まっているのは、今回取り上げる「Meshify 2 Black Solid」を含め、4モデルで展開される。

  • 「Meshify 2 Black Solid」(型番:FD-C-MES2A-01)
  • 「Meshify 2 Black TG Light Tint」(型番:FD-C-MES2A-03)
  • 「Meshify 2 Gray TG Light Tint」(型番:FD-C-MES2A-04)
  • 「Meshify 2 White TG Clear Tint」(型番:FD-C-MES2A-05)

筐体カラーがブラック色のみ左サイドパネルがソリッドと強化ガラスの2モデルから選択でき、グレー色とホワイト色の筐体は、それぞれ強化ガラス(左サイドパネル)モデルのみが用意される。株式会社アスクの発表によると、ソリッドパネル仕様と強化ガラス仕様の価格差は税抜2,000円で、「Define 7」用のオプションパーツ「Tempered Glass Side Panel – Dark Tinted TG」(型番:FD-A-SIDE-001)が装着可能。割高ではあるものの、購入後のドレスアップにも対応している。

meshify2_08_1024x768 meshify2_09_1024x768
Meshify 2 Black TG Dark Tint(型番:FD-C-MES2A-02) Meshify 2 Black TG Light Tint(型番:FD-C-MES2A-03)
meshify2_10_1024x768 meshify2_11_1024x768
Meshify 2 Gray TG Light Tint(型番:FD-C-MES2A-04) Meshify 2 White TG Clear Tint(型番:FD-C-MES2A-05)

スペック表に見るFractal Design「Meshify 2」

実機に触れる前に、スペック表から「Meshify 2」の概要を把握しておこう。対応フォームファクタは幅285mmまでのE-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITXで、位置付けとしてはミドルタワーPCケースにあたる。そして外形寸法は幅240mm、奥行き542mm、高さ474mm。奥行き(長さ)が500mmを超えるところから、中~大型PCケースとなるだろう。素材は主素材がスチール製、副素材は最も汎用性が高い素材であるABS樹脂、防塵フィルタにはナイロンが使用されている。

なお、外装パッケージサイズは幅542mm、奥行き634mm、高さ324mmで、付属品や梱包材を含めた総重量は12.8kgとされる。10kgを超える大型パッケージだけに、店頭持ち帰りならカートを持参して行く事をオススメしたい。

meshify2_06_1024x768

meshify2_spec_600x381

次のページ
Fractal Design「Meshify 2」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 3面パノラマガラス採用のHYTE「Y60」に内外装ともホワイトの限定カラー「Sn…
  • # ピラーレス式2面パノラマ強化ガラス採用のミドルタワーPCケース「HYTE Y40…
  • # ASUS、キャリーハンドルを備えたボックス型PCケース「TUF Gaming G…
  • # 強化ガラス天板を採用するデスク一体型PCケース「GeeAbyss」に新色ホワイト…
  • # Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホ…
  • # 5.25インチベイを4段搭載するミドルタワーPCケース、SilverStone「…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.