ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月28日 23:15

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.910

サイズ感を裏切る驚きの性能。Ryzen 4000U搭載の新世代ミニPC、ASUS「Mini PC PN50」

2020.09.18 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS

発熱対策は十分。そして驚きの省電力性能

ミニPCの主要な悩みどころとして挙げられるのは、狭小な筐体を採用するがゆえの熱処理の難しさだ。高い負荷がかかった際に、はたして「PN50-BBR026MD」はどのように発熱に対処していたのか。ベンチマーク中の挙動をCPU温度から読み解きつつ、合わせて動作中の消費電力もチェックしておこう。

PN50_45U_18_620x220

高負荷時の温度は、「3DMark」の「Night Raid」プリセットを動作させた際の数値だ。テスト中の温度は最大96℃であり、これはRyzen 5 4500Uに設定された最大温度(105℃)の範囲にしっかり収まっている。動作音が目立たない静音設計というハンデを背負っていながら、十分に熱処理が間に合っているようだ。

PN50_45U_19_620x530

そしてシステムの消費電力は、さすが「Ryzen 4000シリーズ モバイル・プロセッサー」というエコ仕様。負荷がかかった場合も通常のデスクトップPCのアイドル時程度の消費電力しかなく、省電力動作時は10W以内に収まっていた。省電力性能を重視しつつパフォーマンスも欲しいという、相反するニーズに応えてくれる。

全方位で優秀、理想的な超コンパクトマシン

ここしばらくでミニPCというカテゴリは、市場における存在感を急速に高めつつある。それも搭載CPUの性能向上により、現実的に“使える”モデルが多くリリースされるようになったためだ。注目作になると初回ロットが早々に完売するなど、以前では想像できなかった光景が当たり前に見られるようになった。

そして「Ryzen 4000シリーズ モバイル・プロセッサー」のデスクトップ分野への進出が、その潮流を決定付けるかもしれない。最新のアーキテクチャが実現する、まさしくデスクトップ顔負けのハイパフォーマンス。そこへ中量級ゲームを快適に遊べるグラフィックス性能、前世代から大きく改善した省電力性能が加わり、このサイズ感からは想像できないほど高性能なマシンが出来上がった。

pn50_07_1024x768

そしてサイズ感の話をするなら、この大きさで最大級の拡張性とインターフェイス、周辺機能を詰め込んだ、「Mini PC PN50」の技アリ設計がお見事だ。Ryzenの性能を引き出す最大3,200MHz動作のメモリや、デュアルストレージが組み込める点。さらに最大4系統の4K画面を出力できたり、Wi-Fi 6にも対応する最新のネットワーク機能を備えていたりと、あらゆる面で隙がない。

なお、将来的に楽しみな要素として、Ryzen 7 4800U/Ryzen 7 4700Uを搭載したバリエーションの存在がある。具体的なスケジュールは不明ながら、国内向けの取り扱い予定もあるとのこと。いずれ登場するであろう、よりハイパフォーマンスな上位モデルにも期待したい。

協力:ASUS JAPAN株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MINISFORUM、次世代Ryzen搭載の2-in-1タブレットを開発中
  • # 接触型カードリーダーや8K出力に対応するドッキングステーション「ASUS Sim…
  • # ワコムEMRテクノロジー採用の15.6型4K液晶ペンタブ、ASUS「ProArt…
  • # Fast IPS採用の23.8型フルHDゲーミング液晶、ASUS「TUF Gam…
  • # ASUS、光学式のROG RX赤軸搭載キーボード「ROG Strix Scope…
  • # ペン入力やタッチ操作に対応する14型モバイル液晶、ASUS「ZenScreen …

CLOSE UP

  • 2023年9月28日
    メカニカルスイッチ型の収納ケースや変わり種キーキャップが100円に
  • 2023年9月28日
    パッケージ痛みの激安ヘッドライトやパナソニック製シェーバーが入荷
  • 2023年9月28日
    第8世代i5搭載フルHD ThinkPadの特価品がまとまって入荷
  • 2023年9月28日
    LTE対応の2018年版ThinkPad X1 Carbonが3万円台
  • 2023年9月28日
    Chrome OS搭載のマイクロデスクを限定特価で放出
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.