ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月21日 1:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.909

従来比2倍の性能は本当か。NVIDIA「GeForce RTX 3080 Founders Edition」検証

2020.09.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 3080 NVIDIA グラフィックスカード
コンシューマ向けでは初となる、「Ampere」アーキテクチャを採用するNVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)の新GPU「GeForce RTX 3080」搭載グラフィックスカードの発売が、2020年9月17日に遂に解禁される。そこで、今回は先日のファーストインプレッションに続き、「GeForce RTX 3080 Founders Edition」を使い、その気になるパフォーマンスを検証していこう。
rtx3080_22_1024x768
NVIDIA「GeForce RTX 3080 Founders Edition」(国内発売予定なし)
製品情報(NVIDIA)

最新アーキテクチャ「Ampere」を採用する「GeForce RTX 30」シリーズ

2018年8月に発表された「GeForce RTX 20」シリーズ以来、約2年ぶりとなるNVIDIAの新コンシューマ向けGPU「GeForce RTX 30」シリーズ。コアアーキテクチャは、今年5月に発表されたデータセンター向けGPU「NVIDIA A100」と同じ、「Ampere」アーキテクチャを採用する。ただし、製造プロセスはTSMCの7nmプロセスから、Samsungの8nm NVIDIAカスタムプロセスへと変更されている。

rx3080_001_1024x575 rx3080_002_1024x575
「GeForce RTX 30」シリーズでは、コアアーキテクチャがこれまでの「Turing」(画像左)から「Ampere」(画像右)に変更された

「Ampere」では、「Turing」アーキテクチャからプロセスが微細化されたことで、コア数が大幅に増加。今回の主役である「GeForce RTX 3080」は、GeForce RTX 2080 SUPERからSM(Streaming Multiprocessor)数は48基→68基、CUDAコア数は3,072→8,704基へと拡張されている。

rx3080_003_1024x575 rx3080_004_1024x575
GeForce RTX 2080 SUPER(画像左)とGeForce RTX 3080(画像右)のブロックダイアグラム図。ひと目でSM数が増加していることがわかる

「SM」自体にも手が加えられ、内蔵するCUDAコア数は16基から32基へ、L1キャッシュ帯域やパーティションサイズも2倍に拡張された他、キャッシュ容量は33%増加。またFP32用のデータパスが新設されたことで、FP32の性能は2倍へと引き上げられている。

rx3080_005_1024x575 rx3080_009_1024x575
「Ampere」アーキテクチャでは、「SM」自体の性能が軒並みほぼ2倍になっている 「RTコア」と「Tensorコア」の並列処理も可能になった

さらに「Triangle Intersection」性能が2倍に、「Ray Traversal」性能が8倍になった「第2世代RTコア」や、従来の2倍の性能を謳う「第3世代Tensorコア」を実装。これまで非対応だった「RTコア」と「Tensorコア」の並列処理も可能になり、「Turing」アーキテクチャとの比較では、ワットパフォーマンスは最大1.9倍も改善している。

rx3080_006_1024x575 rx3080_007_1024x575
「第2世代RTコア」では、「Ray Traversal」性能は最大8倍に向上 「Ampere」では、「SM」あたりの「Tensor」コア数は半分になっているがコア自体の性能は向上している
rx3080_008_1024x575
ワットパフォーマンスは「Turing」アーキテクチャから最大1.9倍も改善

従来比2倍の性能を謳うGeForce RTX 3080

rtx3080_23_1024x768

「Ampere」アーキテクチャのハイエンドGPUとして投入されるのが、「GeForce RTX 3080 Founders Edition」に実装されているGeForce RTX 3080だ。NVIDIAでは、さらに高性能なGeForce RTX 3090もラインナップしているが、こちらはワークステーションでの運用も視野に入れた、RTX TITANの後継モデルという位置付け。コンシューマ向けゲーミングGPUとしては、GeForce RTX 3080が実質的な最上位であると考えていいだろう。

rtx3080_1024x768d
9月2日に開催されたGeForceスペシャルイベントのスライドでもGeForce RTX 3080がフラッグシップとして紹介されている

4K解像度での快適なゲームプレイを謳うモデルで、GPUコアのスペックは、CUDAコア数が8,704基、ベースクロックは1,440MHz、ブーストクロックは1,710MHzで、バスインターフェイスはNVIDIAのコンシューマ向けGPUでは初めてPCI-Express4.0(x16)に対応する。

rx3080_010_1024x575 rx3080_011_1024x575
GeForce RTX 2080との比較。4K解像度では最高2倍のパフォーマンスを発揮する こちらはGeForce RTX 2080 SUPERとの比較。主要ゲームでは1.5倍以上、アプリケーションによっては2倍以上高速なものもある

またビデオメモリはGeForce RTX 3090と同じ、Micron製GDDR6Xを採用。容量は10GB、メモリバス幅は320bit、メモリスピードは19Gbpsとされ、メモリ帯域は760GB/secに達する。これにより、GeForce RTX 2080との比較では最高2倍のパフォーマンスを発揮するという。

rx3080_012_1024x575
ビデオメモリにGDDR6Xを使用するのは、GeForce RTX 3080とGeForce RTX 3090のみ

ただし、消費電力もGeForce RTX 2080の215Wから320Wへと大幅に増加。補助電源コネクタも8+6pinから8+8pinへ、推奨電源ユニットも650Wから750Wへと引き上げられている。ちなみにファーストインプレッションでお伝えした通り、「Founders Edition」の補助電源コネクタは専用の12pinコネクタへと変更され、付属の12pin補助電源コネクタ用の変換ケーブル「NVIDIA Dual PCIE 8-pin Power Dongle」を使用する必要がある。

rtx3080_25_1024x768 rtx3080_09_1024x768
「GeForce RTX 3080 Founders Edition」では、省スペースながら高い電源供給能力を備えた新型12pinコネクタを採用する
rx3080_001_spec_600x515
次のページ
「GeForce RTX 3080 Founders Edition」の内部構造を確認
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 408…
  • # NVIDIA、GeForce RTX 40購入で「Redfall Bite Ba…
  • # 3基の80mmファンと8本の複合ヒートパイプを搭載したGeForce RTX 4…
  • # MSI、TRI FROZR 3を搭載したGeForce RTX 4070 Tiホ…
  • # Mini-ITXサイズのGeForce GTX 1650グラフィックスカードがA…
  • # Intel Arcを搭載したMXMモジュール、ADLINK「MXM-AXe」シリ…

CLOSE UP

  • 2023年3月21日
    Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」発表
  • 2023年3月21日
    【コレオシ】1台でなんでも再生できるチューナー&DVDプレイヤー内蔵の格安プロジェクター
  • 2023年3月20日
    パソコン工房WEBサイト、オリジナルBTOが特別価格で購入できる「決算セールBTO第2弾」
  • 2023年3月20日
    Kingston、最大6,000MHzモデルをラインナップする「FURY Renegade Pro DDR5 RDIMM」
  • 2023年3月20日
    12VHPWR対応の1,000W SFX-L電源ユニット、SilverStone「SX1000R Platinum」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証
  • 2023年3月9日
    独自機能を満載したMSI初のゲーミングルーター「RadiX AX6600」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.