ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月25日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.893

キオクシア初のコンシューマ向けSSD「EXCERIA SSD」シリーズを試す

2020.07.28 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD キオクシア

「EXCERIA SSD」のパフォーマンスをチェック

kioxia_108_1024x768

続いて「EXCERIA SSD」シリーズの250GBモデル「SSD-CK250N3/N」のパフォーマンスをチェックしていこう。なおテストは「EXCERIA PLUS SSD」と全く同じ条件で行っている。

kioxia_121_info_749x768a
「CrystalDiskInfo 8.7.0」の結果。「EXCERIA PLUS SSD」と同じく、NVMe 1.3とPCI-Express3.0(x4)に対応する

ベンチマークテスト:「AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776」

kioxia_122_assssd_748x768
【AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776:総合ベンチマーク】

シーケンシャルアクセスは読込が約1,600MB/sec、書込が約1,140MB/secで、いずれも公称値に迫るスコア。さらにランダムアクセスも読込・書込とも約1,150MB/secと良好なスコア。総合ポイントは3,431ポイントで、SATA3.0(6Gbps)SSDのハイエンドモデルと比較すると3倍以上高速になる計算だ。

ベンチマークテスト:「CrystalDiskMark 7.0.0」

kioxia_123_16MIB_722x518 kioxia_124_16MIB_IOPS_722x518
【16MiB(MB/s)】 【16MiB(IOPS)】
kioxia_125_1GIB_722x518 kioxia_125_1GIB_IOPS_722x518
【1GiB(MB/s)】 【1GiB(IOPS)】
kioxia_126_64GIB_722x518 kioxia_127_64GIB_IOPS_722x518
【64GiB(MB/s)】 【64GiB(IOPS)】

シーケンシャルアクセスは「AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776」からさらにスコアが上昇し、読込最高約1,766MB/sec、書込最高約1,216MB/sec。ランダムアクセスも読込最高約210,000 IOPS、書込約297,000 IOPSで、すべてのスコアが公称値を上回った。

また「EXCERIA PLUS SSD」同様、巨大なデータは苦手としているようで、64GiBではスコアが落ち込んでいる。ただし、スタンダードモデルである「EXCERIA SSD」がターゲットにしている標準的な使い方で、これほど大きなデータを扱うことはまれ。実際の運用において影響が出ることはほとんどないだろう。

ベンチマークテスト:「ATTO Disk Benchmark 4.00」

kioxia_128_atto_626x768
【ATTO Disk Benchmark 4.00】

書込は最高1.14GB/secで、ほぼ公称値通り。また読込で、公称値を遥かに上回る最高2.90GB/secを記録しているのは、おそらく「ATTO Disk Benchmark 4.00」のテストが圧縮率の高いデータで行われているため。「EXCERIA SSD」シリーズで採用しているコントローラ「TC58NC1202GST-01-BB」は、圧縮率の高いデータではより効率的に処理を行うことができるようだ。

次のページ
SATA3.0対応のエントリーモデル「EXCERIA SATA SSD」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:最高転送速度13,000MB/sのPCI-Express5.0…
  • # ランダム最高140万IOPSのPCI-Express4.0 SSD、SK hyn…
  • # 「アイドルマスター シンデレラガールズ」コラボレコーダーとポータブルSSD発売
  • # PS4/PS5にも対応するスティック型SSDがサンワダイレクトから
  • # 最大転送速度600MB/secのスティック型SSDがアイ・オー・データから
  • # P/Eサイクル3,000回の112層3D NANDを採用する産業向けSSDがTr…

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:ASUS、10bitカラー対応27型4K有機ELディスプレイ「ProArt Display OLED PA27DCE」
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:最高転送速度13,000MB/sのPCI-Express5.0 SSDがApacerから
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:容量わずか0.18Lのデュアル4K対応超小型PC、ZOTAC「ZBOX PI336 PICO」
  • 2022年5月24日
    ロジクール、フラッグシップシリーズ初のメカニカルキーボード「MX MECHANICAL」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.