ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月28日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.852

空冷最強の座を狙う。巨大ツインタワー型サイドフロー、ZALMAN「CNPS20X」検証

2020.04.12 更新

文:撮影/エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPUクーラー Intel ZALMAN
今回取り上げるのは、エルミタ的取って出しレビューでは「ZM-H1」以来実に約6年ぶりの登場になる、ZALMAN(本社:韓国)の新型CPUクーラー「CNPS20X」だ。特許技術を採用したツインタワー型ヒートシンクに、140mm口径のデュアルファンを組み合わせることで、TDP300Wまでの対応が謳われているフラッグシップモデル。早速その実力を検証していこう。
cnps20x_902_1024x768a
ZALMAN「CNPS20X」 市場想定売価税込10,780円(4月3日発売)
製品情報(ZALMAN/株式会社アスク)

特許技術満載のフラッグシップ、ZALMAN「CNPS20X」

ラウンド形状のヒートシンクが印象的な「CNPS9x00」シリーズや、正六面体ヒートシンク構造を採用するファンレスモデル「FX100」など、ユニークなCPUクーラーで多くの自作ユーザーの心を掴んできたZALMAN。

cnps9900df01_1024x768 FX100
ZALMAN製CPUクーラーの代名詞とも言える「CNPS9x00」シリーズ。お世話になっていたという人も少なくないだろう 「自然対流」で、TDP95WまでサポートするファンレスCPUクーラー「FX100」

親会社の破綻により思わぬ騒動に巻き込まれたものの、コアメンバーを中心に再建を進め、昨年のCOMPUTEX TAIPEI 2019会期中には、Grand Hyatt Taipeiにてプライベート内覧会を実施。さらに10月には往年のパートナーであった株式会社アスクによって、国内取り扱い開始が再開されるなど健在ぶりをアピールしていた。そんな新生ZALMANが“満を持して”世に送り出したのが、今回の主役であるフラッグシップCPUクーラー「CNPS20X」だ。

cnps20x_1024x768_06
昨年行われたプライベート内覧会にて披露されたサンプル。インペラのカラーなど細部に違いはあるものの、この時点でほぼ完成に近い製品だったことがわかる

その最大の特徴が、ツインタワー型ヒートシンクに採用される、特許を取得した“波型”(Corrugated)デザインフィン「4D Stereoscopic Corrugated Fin Design」だ。このフィン形状を採用することで、冷却性能を決める上で最も重要な表面積は、同サイズのヒートシンクに比べて約15%拡大。また350個におよぶエアフロー通路を形成することで、エアフローの直進性を高める効果も期待できるという。

CNP20X_101_1024x709
パッと見た感じ”段ボール(corrugated board)”を彷彿とさせる波型フィン「4D Stereoscopic Corrugated Fin Design」を採用

さらに熱抵抗を最小限に抑える特許技術「Reverse Direct Touch Heatpipe」(RDTH)と、熱移動効率を高める「Interactive Heatpipe Transfer Design」(IHD)によって実装された6本のヒートパイプや、内部フロー用と外部フロー用のサイズの異なる2種類のインペラを備え、強力かつ直進性のあるエアフローを可能にする「Dual Blade Impeller」デザインの140mmファンによって冷却性能を向上。そのライバルはずばり空冷最強メーカーNoctuaという自信作だ。

CNP20X_102_1024x709
ZALMAN「CNPS20X」の冷却ファンには、サイズの異なる2種類のインペラを備え、より直進性のあるエアフローが可能になるという

対応プラットフォームは、Intel LGA2066/2011-v3/2011/115x、AMD Socket AM4/AM3+/AM3/FM2+/FM2で、TDPは最高300Wまで。また冷却ファンには、アドレサブルRGB LEDによるイルミネーションを備え、マザーボードメーカー各社のイルミネーション機能に加え、別売りのコントローラ「Z-SYNC RGB Controller」による制御にも対応する。

cnps20x_903_1024x768a
ブラックを基調にしたパッケージ。サイズは縦236mm、横262mm、奥行き168mmで、CPUクーラーとしてはかなり大柄
cnps20x_904_1024x768a cnps20x_943_1024x768
パッケージの裏面には、CPUクーラーのサイズとクリアランスが記載 ヒートシンク、2基のファン、付属品はそれぞれ小箱に分けられ収納されていた
CNP20X_001_spec_600x457
CNP20X_104_700x525
ZALMAN「CNPS20X」と同様の技術を採用しながら、シングルタワー・シングルファン構成にした下位モデルZALMAN「CNPS17X」(市場想定売価税込7,480円)も4月3日より販売が開始される
次のページ
ZALMAN「CNPS20X」の外観スタイル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen A…
  • # COMPUTEX:限界に挑戦!ヒートパイプ10本のハイエンドCPUクーラーをCR…
  • # COMPUTEX:7本ヒートパイプのハイエンドツインタワーからロープロモまで、I…
  • # COMPUTEX:ZALMAN、ピラーレスデザインの弱点を克服した新型PCケース…
  • # COMPUTEX:Noctua、二相サーモサイフォン式クーラーの実働デモ実施。現…
  • # GIGABYTE、Ryzen Threadripper 9000/PRO 900…

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen AI MAX搭載ミニPC「Framework Desktop」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:電源を移動してグラフィックスカードの冷却を重視したミドルタワー、Okinos「Air Cross」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MSIが投入予定の注目マザーボード
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:限界に挑戦!ヒートパイプ10本のハイエンドCPUクーラーをCRYORIGで発見
  • 2025年5月28日
    容量1,000Wで税込2万円を切るATX 3.1/PCIe 5.1対応GOLD認証電源がSegotepから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.