ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.853

“QLCでも速い”は本当か。CFDのエントリーNVMe M.2 SSD「EG1VNE」シリーズ

2020.04.14 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CFD SSD
最近オリジナルブランドのSSDに力を入れているCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)から、エントリー向けNVMe M.2 SSD「EG1VNE」シリーズの発売が開始された。安価かつ大容量な一方で、性能的にハンデのあるQLC NANDを採用しながら、高性能コントローラやDRAMキャッシュを搭載することで、転送速度を高めたという注目モデル。早速その実力を検証していこう。
901_EG1VNE_1024x768
EG1VNEシリーズ(2020年4月上旬出荷開始) 製品情報(CFD)
CSSD-M2M1TEG1VNE(1TB) 市場想定売価税込14,580円前後
CSSD-M2M5GEG1VNE(500GB) 市場想定売価税込7,980円前後

QLC NANDを採用しながら性能に妥協しないCFD「EG1VNE」

TLC NANDフラッシュに比べて、安価かつ大容量なことから、エントリークラスのSSDを中心に採用が進むQLC NANDフラッシュ。ただし、1つのセルに4bitのデータを保存するため、アクセス処理が複雑になり、転送速度を上げるのが難しいという欠点がある。

904_EG1VNE_1024x768
500GBと1TBの2モデルをラインナップする「EG1VNE」シリーズ。フォームファクタはM.2 2280で、接続インターフェイスはPCI-Express3.0(x4)

実際QLC NANDフラッシュを採用するNVMe M.2 SSDの先行モデルCrucial「P1」シリーズや、Intel「660p」シリーズのシーケンシャルアクセスは1,000MB/sec台が中心。最も高速なモデルでも2,000MB/secで頭打ちになる。SATA3.0(6Gbps)SSDに比べればそれでも十分高速だが、せっかくNVMe M.2 SSDを導入するのだから、エントリークラスの製品とは言え、もう少しパフォーマンスが欲しいと考える人は多いはずだ。

902_EG1VNE_1024x768
コントローラには、ハイエンドモデル向け「PS5012-E12」のリファイン版「PS5012-E12S」を搭載。チップ表面には冷却を補助する放熱板が実装されている

そこで、今回の主役であるCFD「EG1VNE」シリーズでは、コントローラにPhisonブランドのハイエンドIC「PS5012-E12」のリファイン版となる「PS5012-E12S」を搭載。さらにQLC NANDフラッシュの中でも高速な、データ転送レート667MT/sのMicron製3D QLC「N28」や、DDR3LメモリによるDRAMキャッシュ、競合モデルの2倍にあたる「大容量SLCキャッシュ」を組み合わせることで、パフォーマンス面でのデメリットを解消している。

eg1vne_600x150b
NANDフラッシュには、標準的なSATA3.0(6Gbps)SSD向けの約1.6倍のデータ転送レートを誇るMicron製96層3D QLC「N28」を搭載

これにより、500GBモデルでもシーケンシャル読込2,000MB/sec、書込1,000MB/sec、ランダム読込95,000 IOPS、書込250,000 IOPS。1TBモデルでは、各3,400MB/sec、2,000MB/sec、120,000 IOPS、500,000 IOPSという、3D TLC NANDモデルと遜色ない転送速度を実現しているワケだ。

905_EG1VNE_1024x768 906_EG1VNE_1024x768
書込耐性がやや少なく感じるかもしれないが、これは最低保証値。実際、MTBFはエントリーモデルとしては長い180万時間で、保証もパッケージの通り3年保証が提供される

その他、ディスクの空き容量に合わせて、ガーベッジコレクションの実行を調整する「Smart Data Processing」や、データを先読みして読込性能を高める「Predict & Fetch」、データ書込性能を高める圧縮技術「Smart Zip」、データエラー訂正機能「Smart Refresh」などの機能を搭載。書込耐性は500GBモデルが最低45TBW、1TBモデルが最低100TBW、MTBFは180万時間で、3年間の製品保証が提供される。

EG1VNE_001_spec_600x287
次のページ
CFD「EG1VNE」シリーズの外観チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最大容量1TBのM.2 2242対応NVMe SSD、トランセンド「MTE400…
  • # Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RA…
  • # 2.5インチU.2 SSDをUSB Type-Cに変換するアダプタがSTARDO…
  • # BIOSTAR、PCI Express 4.0(x4)対応のNVMe M.2 S…
  • # PS5にも対応する薄型ヒートシンク付属のPCIe 4.0 SSD、ADATA「L…
  • # USB 3.2 Gen 2対応外付けSSD「Samsung Portable S…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.