ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.845

Ryzen 9 3950Xを余裕で冷やす、魅せるオールインワン水冷「ROG Strix LC 360 RGB」

2020.03.28 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS CPUクーラー Intel 水冷
ASUSTeK Computer Inc.(本社:台湾)から、オールインワン型水冷ユニットとしては久しぶりの新作「ROG Strix LC」シリーズがデビュー。ウォーターブロックだけでなく、冷却ファンにもアドレサブルRGB LEDを搭載し、高い冷却性能・静音性に加え、魅せる要素も加えた注目アイテム。今回は360mmラジエターを採用する「ROG Strix LC 360 RGB」を借り受け、その実力を検証してみることにした。
lc360_901_1024x768
ASUS「ROG Strix LC360 RGB」市場想定売価税抜30,000円(2020年3月6日発売)
製品情報(ASUS)

魅せる要素を強化した新作オールインワン型水冷ユニット

ASUSから、2018年に登場した「ROG RYUJIN/RYUO」シリーズ以来、久しぶりとなるオールインワン型水冷ユニットの新作「ROG Strix LC RGB」シリーズがデビュー。2月中旬から順次国内発売が開始されている。

RYUJIN_360_1000x750a ROG_RYUO_240_1024x768a
ウォーターブロックにOLEDを備えた「ROG RYUJIN」(左)と「ROG RYUO」(右)。海外では「ROG Strix LC RGB」の前に、通常ファンを採用する「ROG Strix LC」も用意されていたが、国内では発売されていない

「ROG RYUJIN/RYUO」が、一部のエンスージアストを対象にした製品だったのに対して、「ROG Strix LC RGB」シリーズでは、PCゲーマー全般とよりターゲットが広くなっている。これに合わせて、やや特殊な機能だったOLEDが省略された一方で、冷却ファンにはアドレサブルRGB LED機能を実装。これにより、強化ガラスを使用したゲーミングPCケースとの組み合わせで、より美しいイルミネーションを楽しめるようになった。

STRIX_LC_240_1024x768aa STRIX_LC_120_1024x768aa
ROG STRIX LC 240 RGB ROG STRIX LC 120 RGB

製品ラインナップは、ブラックモデルが今回検証する360mmラジエターを筆頭に、240mmラジエターと120mmラジエターの3機種。さらに最近増えているホワイト筐体のために、全身をホワイトに統一した「White Edition」がラインナップ。こちらは360mmラジエターと240mmラジエターの2機種が用意されている。

Strix_LC_360_1024x768a Strix_LC_240_1024x768a
ROG Strix LC 360 RGB White Edition ROG Strix LC 240 RGB White Edition
lc360_000_linup_600x141

360mmラジエターを採用する最上位モデル「ROG Strix LC360 RGB」

lc360_940_1024x768
広大な放熱面積により、高い冷却性能が期待できる360mmラジエター。最近では搭載できるPCケースも増えており240mmラジエターよりも選ぶ人が増えているという

今回の主役である「ROG Strix LC360 RGB」は、360mmラジエターを採用する「ROG Strix LC RGB」シリーズの最上位モデル。ウォーターブロックと冷却ファンにはアドレサブルRGB LEDが内蔵され、専用ユーティリティ「Aura Sync」を使えばイルミネーションの設定が可能。さらに対応したマザーボードやメモリ、グラフィックスカードなどを用意すれば、PC全体でイルミネーションを統一できる。

lc360_958_1024x768
ウォーターブロックのトップロゴとサイドにはアドレサブルRGB LEDを搭載。マザーボードとは「Micro USB cable」で接続し、「Aura Sync」で制御できる

またラジエターのために設計された「ROGラジエターファン」や、放熱面積を拡大した「マイクロチャネル構造」の銅製受熱ベース、PWM 4pin制御に対応するポンプユニットなどを組み合わせることで、優れた冷却性能と静音性を両立。これにより、安定かつ快適な環境でゲームをプレイすることができる。

lc360_942_1024x768
「マイクロチャネル構造」を備えた円形の銅製受熱ベース。ポンプユニットでは珍しいPWM 4pinコネクタを採用する

ソケットは、IntelがLGA2066/LGA2011-v3/LGA2011/LGA115x/LGA1366。AMDはSocket AM4の他、CPUに付属するブラケットを使えば、専用モデルが多いSocket TR4にも対応。現行のプラットフォームはすべて網羅している。

lc360_938_1024x768 lc360_939_1024x768
lc360_001_spec_600x321a
次のページ
ASUS「ROG Strix LC 360 RGB」の外観チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Xeon W-3400/2400対応のLGA4677マザーボード、ASRock「…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # 460mmのVGAを搭載できるE-ATX対応フルタワー、ASUS「ROG Hyp…
  • # Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS…
  • # アイネックス、ID-COOLINGのロープロファイルCPUクーラー計2機種発売

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月24日
    【3月24日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年3月24日
    今週も盛りだくさんのリニューアルオープンセール特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.