ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月23日 11:30

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 使ってみた

エルミタ的「編集部で使ってみた」

Team「CARDEA ZERO Z440」の超薄型グラフェンヒートシンクは冷えるのか

2019.12.31 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD Team

「グラフェン銅箔熱伝導材」ヒートシンクの冷却性能をチェック

最後に「CARDEA ZERO Z440」の最大の特徴でもある「グラフェン銅箔熱伝導材」ヒートシンクの冷却性能をチェックしていこう。比較対象として、ヒートシンクを標準装備していないCFD「PG3VNF」シリーズの1TBモデル「CSSD-M2B1TPG3VNF」を用意。マザーボードのヒートシンクは使わず、負荷テストは「CrystalDiskMark 7.0.0」のデータサイズ64GiB、テスト回数9回を3回連続で実施。約30分間連続した負荷をかけた場合の、温度と転送速度の推移を「HWiNFO64」を使い測定した。

Z440_101_team_nonheat_620x405
Z440_102_CSSD_nonheat_620x405

最高温度はいずれも84℃まで上昇。グラフからはサーマルスロットリングと思わる症状も確認でき、長時間高負荷状態が続くテストでは、超薄型の「グラフェン銅箔熱伝導材」ヒートシンクだけで、完全に発熱を抑えることはできない。しかし「CARDEA ZERO Z440」の方がテスト開始時の温度上昇は緩やかに。さらに各テストの間にあるインターバルタイム中の温度低下が速く、放熱効果は確実にあるようだ。そこで、データサイズ1GiB、テスト回数5回へとテスト条件をゆるくした状態で温度の違いを測定してみることにした。

Z440_103_comp_620x385
Z440_501_thermo_640x480 Z440_502_thermo_640x480
「CARDEA ZERO Z440」:アイドル時のサーモグラフィ 「CARDEA ZERO Z440」:高負荷時のサーモグラフィ
Z440_503_thermo_640x480 Z440_504_thermo_640x480
「PG3VNF」:アイドル時のサーモグラフィ 「PG3VNF」:高負荷時のサーモグラフィ

グラフ形状はほぼ同じだが「CARDEA ZERO Z440」のほうが全体的に温度は低くなっている。ちなみに最高温度を確認すると「PG3VNF」では、データサイズ64GiB、テスト回数9回と同じ84℃まで上昇してサーマルスロットリングが発生する。一方、「CARDEA ZERO Z440」は78℃までしか上がらず、サーマルスロットリングと思われず症状は発生していなかった。またテスト中のサーモグラフィの結果を見ると、コントローラ部分を中心にヒートシンク全体にまんべんなく熱が行き渡っている様子が見て取れる。

Z440_104_team_heat_620x405
Z440_105_CSSD_heat_620x405

最後に「X570 Taichi」に標準装備されているヒートシンクを搭載した場合の温度も確認しておこう。「X570 Taichi」のヒートシンクが高性能なこともあり、最高温度はいずれも55℃で横並び。ただし平均温度を計算したところ「CARDEA ZERO Z440」が49.04℃だったのに対して、「PG3VNF」は50.92℃。約2℃の差があり、マザーボードのヒートシンクを搭載した場合でも効果はあるようだ。

なお一つ注意点として、マザーボードのヒートシンクに粘着力の強い熱伝導パッドが使用されている場合、「グラフェン銅箔熱伝導材」ヒートシンクにピッタリと張り付いてしまうことがある。強引に剥がすとSSDを破損してしまう可能性もあることから、取り外す場合は慎重に作業を行いたい。

マザーボードヒートシンクとの併用がオススメ

特許取得の「グラフェン銅箔熱伝導材」を使用することで、ヒートシンクの厚さをわずか0.2mmに抑えた「CARDEA ZERO Z440」。さすがに長時間高負荷状態が続くテストでは冷却性能が不足し、これだけで万全の発熱対策が行えるわけではない。とは言え、テスト中の温度上昇は緩やかに、温度低下は速くなる。さらに負荷時間を短くしたテストでは、ヒートシンクなしに比べて最高温度で6℃もの差がつき、その効果は明らかだ。

またパフォーマンス面に目を向けるとシーケンシャルアクセスは最高5,000MB/sec超え、ランダムアクセスは約800,000IOPSにあと一歩に迫るスコアを記録。いずれもPCI-Express3.0(x4)の限界を超え、シングルSSDでは間違いなく最高峰の性能を発揮する。

Z440_911_1024x768

もちろん超薄型の「グラフェン銅箔熱伝導材」ヒートシンクは、マザーボード(や市販)のヒートシンクと干渉する心配もなし。さらに併用することで冷却性能を引き上げる効果もあることから、これから第3世代RyzenシリーズとAMD X570マザーボードでPCを組むなら間違いなくオススメだ。

協力:Team Group
株式会社アユート

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 2本のヒートパイプを搭載するM.2 SSDヒートシンク、Thermalright…
  • # 最高12,400MB/sのPCI Express 5.0(x4)SSD、Cruc…
  • # M.2 2242フォーマットの短寸SSD、トランセンド「MTE400S」シリーズ…
  • # ASRock、PCIe 5.0 SSD向けM.2クーラーにZ790 シリーズとB…
  • # HMB対応のPCIe 4.0 NVMe M.2 SSD、グリーンハウス「GH-S…
  • # Phison E21T採用のPCIe4.0 NVMe M.2 SSD、MSI「S…

CLOSE UP

  • 2023年3月23日
    ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#23」~嵯峨谷~
  • 2023年3月23日
    Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS W790-ACE」国内発売決定
  • 2023年3月23日
    秋葉原駅から徒歩3分の場所にコワーキングスペース「BIZcomfort秋葉原」がオープン
  • 2023年3月23日
    24bit/192kHzのハイレゾ音源とLHDC 5.0対応の完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (2)」
  • 2023年3月22日
    白い3連ファンクーラーを搭載するGeForce RTX 4070 TiがPNYから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.