ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月7日 10:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.702

これで全てが分かる。Antec「P101 Silent」徹底解説

2018.12.08 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース

Antec「P101 Silent」内部構造チェック

外装周りの点検が済んだところで、次は内部構造に迫って行こう。検証を行うべく左サイドパネルを取り外して気付いたのは、外装同様に内部もブラック仕上げながら、マザーボードトレイがホワイト色に塗装されている。質実剛健、静音志向の「P101 Silent」は内部が丸見えになる強化ガラス等は一切採用されておらず、本来ならば目に触れる事は無い。これには何か意図があるのだろうか。

p101s_37_1024x768

ホワイト塗装のマザーボードトレイ

内部構造でひときわ目を引くのは、ホワイトに塗装されたマザーボードトレイだろう。「P101 Silent」は静音志向のPCケースとあって、サイドパネルには吸音材が貼り付けられている。つまり流行の強化ガラスやアクリルウインドウといった内部を見て楽しむ装備は採用されていない。

p101s_40_1024x768
要所にスタンドオフが装着済みのマザーボードトレイ。対応フォームファクタはE-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITX

内部が見えないPCケースでありながら、わざわざホワイトの塗装とはやや不可解だが、その点をAntecに聞いてみたところ、上位機種たる差別化が理由のようだ。見えない部分までの気遣いも欠かさない、と言ったところか。

冷却ファンレイアウト

PCケースの性能面で重要なのが、冷却ファンのレイアウトだろう。外観を見て分かるように、「P101 Silent」は静音を重視する明確なコンセプトから、通気孔は必要最低限の用意に留められている。次に音漏れ対策が徹底されたPCケースの冷却ファン搭載スペースを個別にチェックしてみよう。

p101s_41_1024x768

外気を一気に取り込む3基のフロントファンと通気孔

「P101 Silent」で最も大掛かりな冷却機構がフロントパネルだ。開閉ドア内部のシャーシ面にある防塵フィルタを取り外すと、120mm口径ファン3基が姿を現す。密閉状態が気になるPCケースだが、外気を取り込むフロントファンはエアフローレイアウトの要所であり、最大搭載数を満たした状態で出荷される。
 なお140mm口径ファン用のネジ穴も装備し、最大2基が搭載可能。さらにラジエターは最大360mmサイズまで搭載できるようになっている。

p101s_46_1024x768
前面から内部へ常時フレッシュな外気を取り込むエアフロー設計。ちなみに標準搭載ファンにLED等の電装品は装備されていない
p101s_36_1024x768 p101s_54_1024x768
開閉ドア側面のホワイト塗装部は幅約105mmの吸気口。外観上は密閉型ながら外気を取り込むには十分な装備だ 標準装備の120mm口径ファン3基は筐体内部からテーパーネジで固定。140mm口径用固定穴(スリット)も確認できる
p101s_61_1024x768 詳細スペックは不明だが、標準搭載ファン(ホワイト色7枚インペラ)の動作音はかなり静かだった

標準装備される140mm口径リアファン

CPUソケットに最も近いリア部には、ホワイトインペラの140mm口径ファンが標準で装備。上昇した内部の熱を常時背面に排出してくれる。多くのPCケースがそうであるように、リア排気ファンはシステムの安定動作を確保する重要な役割を担っている。なお120mm口径ファン用のネジ穴(スリットタイプ)を用意。ラジエターは最大140mmサイズが固定できるようになっている。

p101s_12_1024x768
p101s_45_1024x768 p101s_53_1024x768
ホワイト色で7枚インペラの140mm口径標準ファン。フロント同様に詳細スペックは開示されていないが、製品コンセプトに合わせた静音動作が特徴
次のページ
ドライブベイレイアウトをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 真っ白なハイエンドミドルタワーPCケース、NZXT「H7 Elite」の実機展示…
  • # くさび型フロントメッシュ採用の高エアフローフルタワー、darkFlash「DF7…
  • # NZXT、“ヒロアカ”コラボデザインのPCケース「H510i Rivals」
  • # NZXT、3種類のフロントパネルを選べるミドルタワー「H7」シリーズの国内発売決…
  • # Fractal Design、高エアフローのAirと静音志向のSilentが揃う…
  • # 内部ユニットを引き出せるミドルタワーPCケース、JONSBO「U6」に新色ホワイ…

CLOSE UP

  • 2022年7月7日
    Apple、最新プロセッサM2搭載の「MacBook Air」を明日から受注開始
  • 2022年7月7日
    Thermaltake「TOUGHRAM XG RGB」シリーズから初のDDR5メモリ登場
  • 2022年7月7日
    【次に来るモノ】加熱と冷却どちらもOK!スマホ充電まで可能な超ハイテク弁当箱
  • 2022年7月6日
    WDの20TB HDDが完売必至の超特価
  • 2022年7月6日
    DDR5メモリの覆面特価に「Z690 Steel Legend」の限定値下げなど
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    モトローラ、5,000mAhバッテリや3眼カメラ搭載スマホ「moto e32s」を21,800円で発売
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.