ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.702

これで全てが分かる。Antec「P101 Silent」徹底解説

2018.12.08 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース

簡易水冷ユニットAntec「Mercury360 RGB」を搭載してみる

組み込みセッションの最後に、簡易水冷ユニット搭載を試みる。ちなみに「P101 Silent」の内部構造を見ると、どうやらDIY水冷導入は想定されていない。本格的な水冷を構築するユーザーの多くは、自らのスキルとテクニックで器用に組み上げてしまうものだが、いかんせん設計上、ポンプやリザーバーを設置するスペースがない。3.5インチシャドウベイを取り払う手はあるが、そもそも密閉構造のプロダクトだけに、美しく仕上げた水冷システムを閉じ込めてしまうのは忍びない。設計思想のベースが「P100」である事を考えれば、ここは簡易水冷に任せた方がいいだろう。

そこで用意したのがAntec「Mercury360 RGB」だ。360mmサイズラジエターを備えたシリーズ最上位モデルで、これをフロントパネル裏面に設置して水冷PCを構築してみた。

p101s_80_1024x768 p101s_81_1024x768
180mmの有効スペースに全高60mmのウォーターブロックは当然収まりがいい。360mmサイズラジエターは3.5インチシャドウベイを取り外した状態でマウント。標準装備の冷却ファンも「Mercury360 RGB」付属ファンに全て換装した
p101s_82_1024x768 「Mercury360 RGB」のラジエター厚は27mm。搭載後、隣接する3.5インチシャドウベイユニットとの隙間は10mmほど確保できている。両者の居住スペースに問題はない事が分かる

「Mercury360 RGB」搭載作業自体の難易度は低く、自作PCのライトユーザーでも組み込む事はできるだろう。とは言え少々手こずったのが、3.5インチシャドウベイの着脱だった。

p101s_83_1024x768
密閉されたサイドパネルにより、閉じ込めてしまう事は知りつつも発光するCPUソケット周辺。メモリには「ANTEC MEMORY 5 Series」を使った

フロント部に360mmサイズラジエターを搭載するには、全8段仕様の3.5インチシャドウベイを全て取り外す必要がある。ユニット1つ当たり4本のハンドスクリューで固定されているため、合計16本のネジを緩める計算。そしてラジエター固定後は再び16本のネジを締めるワケだ。当たり前とは言え、その間でも標準ファン3基の取り外しと、ラジエターの冷却ファンの固定で12本のネジを着脱しているだけに、なかなか骨が折れる作業だった。構成パーツの確実な固定方法でネジ留めに勝るものはないが、作業を軽減するひと工夫があってもいいように感じた。

p101s_85_1024x768

総評:頑固なまでに貫く「積極的静音志向」

騒音値の低い冷却ファン、駆動音の無いSSD、低負荷時は冷却ファンが停止状態となるVGAクーラー搭載のグラフィックスカードなど、パーツの進化により今や静音PCの構築には特別なスキルが必要ではなくなりつつある。しかし、さらなる静音を求め対策を施すのが、Antecがこだわり続ける「積極的静音志向」。その信頼性の高さから、今もなお多くの支持を集め、新製品に対する期待は大きい。

p101s_84_1024x768

名機「P100」からひとつ数字を増やし、静音を主張するキーワードを付け加えた「P101 Silent」は、Antecの今できる「積極的静音志向」の集大成だ。流行の強化ガラス製サイドパネルも密閉型ではあるものの、遮音性を高める二層構造のパネルで囲われた筐体には一日の長を感じさせる。「P100」世代で完成された構造を継承し、ボトムカバー(シュラウド)を新たに設置。現代風にアレンジしてみせた新モデルは、現代版「P100」として十分に通用するだろう。

p101s_87_1024x768

そして内部設計のポイントは、そびえ立つ全8段仕様の3.5インチシャドウベイ。ストレージ事情の進化からやや前世代的な感は否めないが、「P100」の後継機「P101 Silent」では、これを敢えて省略しなかった。ストレージをより多く搭載させたいニーズは根強く、歓迎する人はまだまだ少数派ではないはずだ。

魅せるPCとはやや距離を置くプロダクトとあって、DIY水冷の構築はさほど念頭になく、それらしいアピールは見当たらない。主張の薄いPCケースが多い中、頑なとも言えるAntec開発陣の設計思想はかえって新鮮に映る。Antecの主力モデルである「Performance」シリーズは、上手く世代交代を果たした。

協力:Antec
株式会社リンクスインターナショナル

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 税込1万円以下で3基のARGBファンを搭載するフロントメッシュミドルタワー、Th…
  • # シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7…
  • # RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー…
  • # 持ち運び用のハンドルを備えた4面メッシュミニタワー、JONSBO「C6 Hand…
  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # 460mmのVGAを搭載できるE-ATX対応フルタワー、ASUS「ROG Hyp…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
  • 2023年3月31日
    プレイヤーとして優秀すぎる、かつてのハイエンドXperiaスマホが激安に
  • 2023年3月31日
    圧倒的ノイキャンのGalaxyイヤホンが大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.