ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月10日 8:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.674

コスパもビジュアルも優れた第2世代Ryzenのためのミドルマザー、MSI「B450 TOMAHAWK」

2018.07.31 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD MSI ゲーミング マザーボード

「GAME BOOST」によるワンタッチの簡易オーバークロックを実践

15_B450_TOMAHAWK_1024x768
「Click BIOS 5」の左上に搭載されているボタンが「GAME BOOST」だ。押すだけワンタッチで自動に安全圏のオーバークロックを実行してくれる

先ほどチェックした「Click BIOS 5」の画面では、「EZ Mode」と「Advanced Mode」ともに簡易オーバークロック機能の「GAME BOOST」を設定できる。切り替えはクリックするだけと簡単、面倒な設定は一切不要で誰でもオーバークロックの恩恵が受けられる。

今回テストに使用したRyzen 5 2400Gの場合は、「GAME BOOST」の有効化により3.6GHzから3.85GHzへと、250MHzほどクロックが上昇した。さすがにマザーボードが安全圏内と判断しているだけのことはあり、動作も不安定になることはまったくなかった。

17_B450_TOMAHAWK_417x419 18_B450_TOMAHAWK_417x419
CPU-ZでRyzen 5 2400Gの挙動をチェック。「GAME BOOST」をオンにすると、動作クロックが3.85GHzにアップした。ただしこの状態にクロックが張り付けになるため、省電力重視のユーザーは注意した方がいいだろう
20_B450_TOMAHAWK_600x310

そしてCPUベンチマークの「CINEBENCH R15」を動作させたところ、小幅なクロック上昇ながらマルチコアでは3%ほどのスコアアップを確認した。Ryzenシリーズは全モデルがオーバークロックに対応しているため、あと一息性能を盛りたい時には、ノーリスクで簡単な「GAME BOOST」を試す価値は多いにあるだろう。

22_B450_TOMAHAWK_600x310

続いては、ゲームプレイにおけるオーバークロックの効果を「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」ベンチマークで確かめる。描画品質を“最高品質”、解像度を1,920×1,080ドットと1,280×720ドットの2パターンで計測を行った。

結果は5~7%ほどのスコア差が生まれるなど、十分な効果を確認できた。特により負荷の高い環境において差が広がる傾向にあるようで、常にハイパフォーマンスを意識したいゲームプレイ時には、オーバークロックの恩恵がより実感できそうだ。

厳選された機能に洗練されたビジュアルをプラス。お手頃でカッコいいRyzenマシンを組もう

初代Ryzen対応のMSI製マザーボードとしては、最も売れたモデル「B350 TOMAHAWK」の上位版とあって、「B450 TOMAHAWK」は期待通りの出来栄えだった。そもそも「TOMAHAWK」が位置するのはハイレベルのコストパフォーマンスが問われるセグメントであり、その中で最もお買い得感が高いモデルとして「B350 TOMAHAWK」が支持を集めたのは、バランスの良い搭載機能。カジュアルユーザーが必要とする機能を厳選しつつ、贅肉を削ぎ落としたような質実剛健さこそ、ちょうどよさを求める層にマッチしたというワケだ。

b450tom_04_1024x768
SLIやMVNe RAIDなどの限られた機能を除けば、あまり上位チップとの差を感じないAMD B450搭載モデルの快作。従来の堅実な機能にカッコよさが加わり、より魅力的なミドル向けマザーになった

そしてその発展型として現れた「B450 TOMAHAWK」だが、もちろん単に搭載チップが変わっただけではない。厳選された機能や「ミリタリークラス5」準拠の高い信頼性などのコンセプトはそのままに、拡大されたイルミネーション機能やスタイリッシュなビジュアルへの変身など、より洗練の度合いを増した。前世代は質実剛健に重きを置くあまりに地味さも漂っていたところ、華麗な脱皮を果たしたといえる。

新世代のAMDプラットフォームには、「StoreMI」をはじめとする注目機能が追加されたこともあり、もはやAMD 300シリーズを積極的に選ぶ理由はなくなった。これから第2世代Ryzenをベースにミドル志向のマシンを組もうとするなら、この「B450 TOMAHAWK」が再び“ちょうどよい”選択肢として注目されることになりそうだ。

協力:エムエスアイコンピュータージャパン株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSIとニトリがコラボした「カスタムPCショールーム 2023」を見に行ってきた
  • # MSI、ニトリコラボの「カスタムPCショールーム 2023」をJR品川駅構内イベ…
  • # 144Hz/1ms対応の31.5型4Kゲーミング液晶など計4機種がJAPANNE…
  • # MSI、ZOAオリジナルの14型液晶ノート発売。新生活先取りモデル
  • # シルバーの大型ヒートシンクを搭載するMicroATXゲーミングマザー、MSI「M…
  • # AMD B650採用のエントリーMicroATXマザーボード、ASRock「B6…

CLOSE UP

  • 2023年12月10日
    MSIとニトリがコラボした「カスタムPCショールーム 2023」を見に行ってきた
  • 2023年12月10日
    深夜炒飯「和合餃子」
  • 2023年12月10日
    MSI「MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI」とノンバイナリメモリで192GBの大容量メモリを試す
  • 2023年12月9日
    10日(日)お買い得なSSDやmicroSDXC
  • 2023年12月9日
    玄人志向のGeForce RTX 3060や4060が期間限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月10日
    MSI「MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI」とノンバイナリメモリで192GBの大容量メモリを試す
  • 2023年12月7日
    ASUS+編集部が選んだ第14世代Intel Coreプロセッサにオススメの新型Z790マザーボード3種
  • 2023年12月5日
    使い手を選ばない高コスパな最新カジュアルゲーミングノートPC、ドスパラ「GALLERIA RM7C-R45」
  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.