ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年10月1日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.605

これで全てが分かる。Thermaltake「VIEW 71 TG」徹底解説

2017.10.13 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Thermaltake

グラフィックスカードを搭載してみる(垂直配置)

グラフィックスカードは2パターンの搭載方法が選択できる。まずは魅せるPCを意識した、垂直配置でマウントしてみよう。
 まずこの搭載方法では、別売りのライザーケーブル「PCI Express Extender Cable」シリーズを用意する必要がある。長さは300/600/1,000mmの3種類がラインナップされており、構成パーツに合わせてチョイスすればいい。なお発売当時(2017年4月)の市場想定売価は税抜7,980~11,980円前後だった。

固定方法に特別な作業は必要とせず、縦に並んだ2つの拡張スロットに、グラフィックスカードをハンドスクリューで固定。垂直配置用に搭載済みのステイにライザーケーブルを固定し、マザーボード側の拡張スロットに接続する。オリジナルVGAクーラーを正面に見据える事で、強化ガラス製サイドパネルの存在価値を最大限に発揮できる。

view71tg_68_1024x768
view71tg_70_1024x768 背面にネジ留めされている垂直配置用ステイ。搭載テストには奥行き298mmのグラフィックスカードを用意。HDDケージまでの空きスペースは実測約50mmで、ガード長を気にする必要はなさそうだ

グラフィックスカードを搭載してみる(水平配置)

次に通常の水平配置でも搭載を試みる。垂直/水平を問わず、HDDケージまでの距離は同様。ちなみにグラフィックスカード有効スペースの公称値は、HDDケージ非搭載時で最大410mm。HDDケージ搭載時は実測で約350mmだった。

view71tg_69_1024x768
一般的な水平配置。垂直配置同様、拡張ブラケットの固定方法はハンドスクリューを使用する

電源ユニットを搭載してみる

電源ユニットの搭載テストには、現在Thermaltakeの最上位に位置する80PLUS TITANIUM認証モデル「Toughpower iRGB PLUS 1250W Titanium」(型番:PS-TPI-1250DPCTXX-T)をチョイスした。1,680万色LEDイルミネーション対応電源ユニットで、12個のLEDを個別に設定できるデジタル制御に対応。ハードウェア面だけでなく、見た目にも主張の強いハイエンドPSUだ。なお奥行きは200mmと長く、PCケースを選ぶ点が泣き所だが、「VIEW 71 TG」は奥行き220mmまでサポート。問題なくマウントができる計算だ。

view71tg_71_1024x768
奥行き200mmの「Toughpower iRGB PLUS 1250W Titanium」を実装。公称220mmまでのサポートと開示されているものの、隣接するHDDケージまでの距離は実測で約140mmほどの余裕がある

全ての搭載スペースにストレージをマウントする

次はストレージの搭載に着手してみよう。モデル特有の搭載方法は採用されておらず、マニュアルが無くても作業ができる。つまり詳細な解説は不要だが、搭載可能箇所全てに実装を試みているので、気になる箇所は事前にチェックしてほしい。

view71tg_72_1024x768
view71tg_49_1024x768 view71tg_50_1024x768
右サイドパネル側の前寄り上下に3.5インチHDDをマウント。ケーブルマネジメントからコネクタは下向きに設置 CPUクーラーカットアウト下には、2.5インチSSDを2台並べてマウント。こちらもコネクタは下向きに固定している
view71tg_73_1024x768
view71tg_74_1024x768 上下2段のHDDケージに3.5インチHDDと2.5インチSSDをマウント。通常よく見かける両サイドのピンが無いため、3.5インチHDDの固定もインチネジでガッチリネジ留めする
次のページ
水冷ユニットを導入してみよう
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLU…
  • # ATX 3.0対応の80PLUS PLATINUM電源ユニット、Thermalt…
  • # JONSBO、ピラーレスデザインのMicroATX対応ミニタワー「TK-1 2.…
  • # 4スロットのグラフィックスカードや最大11台のファンが搭載できるCube型PCケ…
  • # ASUS、EVA2号機とアスカをモチーフにした「ROG×エヴァンゲリオン第2弾」…
  • # 通気性抜群の4面メッシュミドルタワー、SHARKOON「REBEL C50」シリ…

CLOSE UP

  • 2023年10月1日
    深夜炒飯「雁川」
  • 2023年9月30日
    1日(日)限定特価GeForce RTX 4070やNVMe M.2 SSD
  • 2023年9月30日
    SAMSUNG製SSDとマザーボード同時購入で1,000円引き
  • 2023年9月30日
    Amazon basicのLANケーブル5本パック(ジャンク)が安い
  • 2023年9月30日
    【9月29日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月30日
    MSI「MAG CORELIQUID M360」検証。コストパフォーマンスと冷却性能は両立できるのか
  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.