ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 15:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.605

これで全てが分かる。Thermaltake「VIEW 71 TG」徹底解説

2017.10.13 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Thermaltake

「VIEW 71 TG」内部構造チェック

外観チェックに続き、「VIEW 71 TG」の内部構造に迫っていく。Thermaltakeブランドの中堅以上のクラスといえば、ミドルタワーPCケースの多くに「Modular Design(モジュラーデザイン)」が採用されている。これはPCケースを司る各パーツの組み付けにリベットを使わず、ファスナーやネジを多用。容易に取り外しができるため、大型パーツに干渉する場合は取り外したり、場所を移動するといった使い方ができる。完全レイアウトフリーとまではいかないが、カスタマイズの自由度は高い。

view71tg_52_1024x768

得意?苦手?冷却ファンレイアウト

内部構造セッションの初めは、冷却ファンレイアウトを解説しよう。まず確認しておきたいのが、「VIEW 71 TG」はリアとボトム以外に強化ガラスが装着されていること。ドレスアップ要素としてはポイントが高いものの、通気性については誰もが懸念するところだろう。ここでは冷却ファン搭載スペースを個別に見ていくことで、PCケースとしての冷却能力を把握しておこう。

view71tg_02_1024x768b
「VIEW 71 TG」のエアフローレイアウト。搭載スペースは複数におよぶものの、通気性がゼロの強化ガラスにより冷却能力に若干の不安がある

フロント部に「Riing 14 LED Blue」ファン装備装備

強化ガラスが装着されたフロントパネル、その裏手のシャーシ面には140mm口径ファン2基または120mm口径ファン3基が搭載可能。出荷時は最下部には「Riing 14 LED Blue」1基が装着されている。

単品発売もされている「Riing 14 LED Blue」は、特許取得のLEDリングが装着され、独自形状ブレード「Concentrated Compression Blade」と、空気の圧縮効果があるという「Wind Blocker Frame」で構成。スペックは回転数1,400rpm、騒音値28.1dBA、最大風量51.15CFM、静圧1.58mm-H2Oで、減速ケーブル「Low-Noise Cable」(LNC)を接続すれば、1,000rpm(22.1dBA)まで回転を落とす事ができる。

view71tg_46_1024x768
ラジエーターは420mmまたは360mmサイズが搭載可能。設置面は防塵フィルタで覆われている
view71tg_20_1024x768
5mm厚の強化ガラスを外した状態のシャーシ側フロント面。なお強化ガラスとフロント面の隙間は実測で約13mmで、ここから外気を取り込む事になる
view71tg_58_1024x768 view71tg_57_1024x768
5mm厚強化ガラスは、シャーシとの間にファスナー留めされたABS樹脂製の台座に固定。着脱可能な防塵フィルタも装着済み シャーシ側フロントパネルには、120/140mm口径ファン用に2列が並ぶスリットタイプのネジ穴が確認できる

トップファン増設スペース

5mm厚強化ガラスが装着されたトップ面にも、冷却ファンが増設できる。搭載できるのは140mmまたは120mm口径ファン3基で、420mmまたは360mmサイズラジエターの設置にも対応。設置面には防塵フィルタも標準で装備されている。

view71tg_53_1024x768
強化ガラスとトップ面までの距離は実測で約15mm。フロント側に比べ、吸排気スペースは若干広い
view71tg_55_1024x768 view71tg_56_1024x768
強化ガラスが固定される防塵フィルタ付き台座は、ABS樹脂製でファスナー留め。シャーシ面にはスリットタイプのネジ穴が片側3本刻まれている事が確認できる

リア排気に「Riing 14 LED Blue」を標準装備

リア排気方向には、140mm口径ファンが1基標準で装備される。搭載されるのはフロントファン同様の「Riing 14 LED Blue」。CPUソケット周辺の熱籠もりを解消すべく、常時外部排出を行う重要な役割を果たしてくれる。

view71tg_26_1024x768
標準装備ファンは140mm口径だが、120mm口径用のネジ穴も用意。よって140mmまたは120mmサイズラジエターの設置にも対応する

ボトムファン増設スペース

ボトム部にも120mm口径ファン2基が搭載できる。設置面は通気孔仕様で、スライド着脱式防塵フィルタで覆われている。想定用途としては、フレッシュな外気を強制的に取り込む、または内部の熱を排出。さらに240mmサイズラジエーターのマウントにも対応。設置面は電源ユニット搭載スペースと分け合うため、増設時は少し窮屈になる事を覚えておきたい。

view71tg_35_1024x768
view71tg_47_1024x768 ボトム部の冷却ファン搭載面と、設置面までの距離は実測で約40mm弱。吸・排気には十分なスペースが確保できている
次のページ
ドライブベイレイアウト(2.5/3.5インチ共用ケージ)
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLU…
  • # ATX 3.0対応の80PLUS PLATINUM電源ユニット、Thermalt…
  • # JONSBO、ピラーレスデザインのMicroATX対応ミニタワー「TK-1 2.…
  • # 4スロットのグラフィックスカードや最大11台のファンが搭載できるCube型PCケ…
  • # ASUS、EVA2号機とアスカをモチーフにした「ROG×エヴァンゲリオン第2弾」…
  • # 通気性抜群の4面メッシュミドルタワー、SHARKOON「REBEL C50」シリ…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    arkhive、ASRock DeskMini B760採用の省スペースデスクトップPC計2機種をリリース
  • 2023年9月29日
    GALLERIA、GeForce RTX 4090を搭載する17.3型ゲーミングノートPC「UL9C-R49」など2機種
  • 2023年9月29日
    デジタルサイネージに向く85型4K液晶ディスプレイ、JAPANNEXT「JN-VM8500UHDR」
  • 2023年9月29日
    144Hz対応の34型UWQHDウルトラワイドゲーミング液晶がJAPANNEXTから
  • 2023年9月29日
    税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLUS」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.