ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月31日 18:39

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.576

転送速度7GB/s超え。「LIQID Element」で体験するエンタープライズNVMe SSDの世界

2017.06.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD
今回の主役は、今年4月より国内発売が開始されたLIQID(本社:アメリカ コロラド州)ブランドのNVMe SSD「LIQID Element」シリーズだ。PCI-Express3.0(x8)接続に対応し、コンシューマ向け最速モデルを遥かに上回る性能を実現したデータセンターSSD。本稿では、日本法人LIQID Japan Office協力の元、編集部に届けられた3.2TBモデル「LQD-E1APN04M003T20」を使い、普段なかなか体験することができないエンタープライズの世界を存分に堪能しよう。
「LIQID Element」3.2TBモデル「LQD-E1APN04M003T20」
販売価格税抜442,000円(4月発売/6月末までの期間限定キャンペーン価格)
製品情報(LIQID)

エンタープライズ向けに開発された高速・高信頼SSD「LIQID Element」シリーズ

今年4月より国内発売が開始された「LIQID Element」シリーズ。データセンター/エンタープライズ向け製品を得意とする米LIQIDブランドが手がけるNVMe SSDで、書込耐性3DWPDの耐久性を重視した「Enterprise」シリーズと、書込耐性1DWPDの容量を重視した「Datacenter」シリーズの2シリーズがラインナップ。フォームファクタは今回検証するAIC(PCI-Express Add-In-Card)と、2.5インチベイに搭載できるU.2の2種が用意される。

「LIQID Element」シリーズにはU.2対応の2.5インチモデルもラインナップ。こちらは接続インターフェイスにPCI-Express3.0(x4)を採用する

そして、今回編集部に届けられたのが、AICフォームファクタに対応する容量3.2TBの「Enterprise」モデル「LQD-E1APN04M003T20」だ。基板上には4枚のNVMe M.2 SSDを搭載。接続インターフェイスはコンシューマ向けNVMe SSDの2倍の帯域を誇るPCI-Express3.0(x8)で、シーケンシャル読込最高7.0GB/sec、書込最高6.3GB/sec、ランダム読込最高125万IOPS、書込最高90万IOPSの高速転送を実現。
 さらにレイテンシも読込80μs、書込20μsと非常に小さいことから、大規模データベースサーバーやストレージサーバーのキャッシュ用ドライブと言った本来の運用に加え、ハイエンドなワークステーションやゲーミングPCでも力を発揮してくれるはずだ。

AICフォームファクタに対応する3.2TBモデル「LQD-E1APN04M003T20」。基板表面にはM.2 SSDを冷却するためのヒートシンクを搭載する

なお標準でハードウェアRAID機能は搭載されず、基板上の4枚のM.2 SSDはOSから個別に認識。ソフトウェアRAID機能を利用すれば、すべてのSSDをまとめて1ドライブにするような使い方や、1つをOS用に、残りをデータ用にまとめるような使い方など、自分のシステムに合わせた柔軟な構成が可能になる。

データセンター向けサーバーでは、ストレージキャッシュやデータベースキャッシュなど、用途の異なるSSDを複数台搭載することがよくある。そのため「LIQID Element」シリーズでは、拡張基板上に4台のSSDを搭載する構成を採用しているという

その他、サーバー向け機能として「AESデータ暗号化」や、電解コンデンサによる「電源損失保護機能」、過熱時にSSDを保護する「アドバンスサーマルスロットリング機能」、データの信頼性と整合性を保証する「アドバンスECC/データ保護機能」を搭載。動作温度は0~55℃、消費電力は最大25Wで、製品保証は3年間。

表面にメーカーロゴがデザインされた製品パッケージ。サイズは実測でW245×D168×H50mm
SSDは緩衝材に周囲を厳重に保護された状態でパッケージに収納。なお付属品はロープロファイルブラケットのみのシンプルな構成だ
「CrystalDiskInfo 7.0.5」からもSSDは4台のドライブとして個別に認識される

次のページ
「LIQID Element」シリーズの外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RA…
  • # 2.5インチU.2 SSDをUSB Type-Cに変換するアダプタがSTARDO…
  • # BIOSTAR、PCI Express 4.0(x4)対応のNVMe M.2 S…
  • # PS5にも対応する薄型ヒートシンク付属のPCIe 4.0 SSD、ADATA「L…
  • # USB 3.2 Gen 2対応外付けSSD「Samsung Portable S…
  • # 最高転送3,763MB/sのUSB4対応超高速M.2 SSDケース「ZikeDr…

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    トランセンド「JetRAM」からJEDEC準拠のDDR5-5600対応16GBメモリ発売
  • 2023年1月31日
    防水設計のフルサイズキーボードを搭載する16型ビジネスノートPC、デル「Vostro 16」
  • 2023年1月31日
    カセットテープの音源をデジタル化できるラジオ付き変換プレーヤーがサンワダイレクトから
  • 2023年1月31日
    ドスパラ、プライベートブランド「ドスパラセレクト」からDDR4メモリ計4モデル発売
  • 2023年1月31日
    幅や奥行きを調整できるタワー型PC用キャスター付きワゴンが上海問屋から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.