ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 23:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.513

Broadwell-Eの魅力すべてを引き出す中堅ゲーミングマザー MSI「X99A TOMAHAWK」

2016.09.14 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI マザーボード

「GAMING APP」による簡易オーバークロックに挑戦

「GAMING APP」に用意されている3種類のプリセットを使い、Core i7-6950Xの簡易オーバークロックに挑戦

ここからは「GAMING APP」に用意されている3つのプリセットを使い、Core i7-6950Xの簡易オーバークロックに挑戦。ワンクリックでできる簡単なチューニングでどのように動作クロックが変わるのか確認してみよう。

定格と同じ動作となる「サイレントモード」。アイドル時は倍率12倍の1.20GHz、マルチコア駆動時は35倍の3.50GHzで動作
「ゲーミングモード」を選択するとCPUの負荷に関係なく常に倍率35倍の3.50GHzで動作 「OCモード」時は倍率36倍の3.60GHz駆動になる

「サイレントモード」は定格駆動と同じ動作。「ゲーミングモード」は10コア駆動時の最大クロックである3.50GHz、「OCモード」は+100MHzの3.60GHzでそれぞれ固定動作となる比較的ライトなチューニング。より高クロック動作を狙うなら、「Click BIOS 5」による詳細設定に挑戦してみるといいだろう。

オーバークロックの効果を確認

「GAMING APP」によるオーバークロック動作を確認したところで、どの程度性能に影響があるのか「CINEBENCH R15」を使いチェックしておこう。

CINEBENCH R15のスコア(cb)

シングルコアテストは、最大4.00GHzまで動作クロックが上がる「サイレントモード」が最も高いスコアを計測。一方、マルチコアテストでは動作クロックの変動がなくなるため、「ゲーミングモード」で約2%、「OCモード」で約5%スコアが向上した。普段は「サイレントモード」を選択しておき、高負荷がかかる重い処理を行う場合には「ゲーミングモード」や「OCモード」を選択するのがオススメだ。

オーバークロックによる消費電力の影響を確認

最後にオーバークロックによる消費電力の影響について確認しておこう。計測は「CINEBENCH R15」実行時の最高値を高負荷時、起動直後10分間放置した際の最低値をアイドル時に設定している。

消費電力(W)

「ゲーミングモード」と「OCモード」では電圧、クロックとも固定動作となるためアイドル時でも約100Wとやや高め。一方、マルチコア実行時はいずれも180W前後で大きな違いはなし。CPU温度もほとんど変わらず、消費電力や冷却性能への影響を考える必要はないだろう。

最新機能を詰め込んだ、Broadwell-E対応の秀作ミドルレンジマザーボード

ハイエンドプラットフォーム向けとあって、高級志向の製品が多いIntel X99 Expressマザーボード。特にBroadwell-E以降のモデルは、従来との差別化のため、あらゆる機能を詰め込んだウルトラハイエンド製品が中心でその傾向が顕著だ。そんな中にあって、今回検証した「X99A TOMAHAWK」は非常にバランスの取れた存在と言えるだろう。ミドルレンジながら、「Turbo M.2」や「Turbo U.2」、USB3.1 Gen.2など、最新インターフェイスを装備。PCI-Express3.0(x16)は3スロット備え、3-Wayまでのマルチグラフィックスに対応するなど、ハイエンドCPUが持つ豊富なPCIeレーンのメリットを最大限に発揮することができる。

現行必要とされる機能はほぼすべて網羅する「X99A TOMAHAWK」。Broadwell-EでハイエンドゲーミングPCを構築するなら注目の製品だ

もちろん高速なIntel製デュアルギガビットLANや、クラス最高峰の高音質オーディオ回路「Audio Boost 3」、重量級のグラフィックスカードにも耐えられる「Steel Armor」スロットなどゲーマー向けの基本機能も充実。さらに近ごろ流行のLEDイルミネーション機能も標準装備され、よほど極端な使い方をしないかぎり上位モデルとの違いを感じることはないだろう。Broadwell-EをベースにしたゲーミングPCを構築するなら、ぜひこの1枚を選択肢に加えておこう。


協力:エムエスアイコンピュータージャパン株式会社
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、RTX 2060搭載の17.3型スリムゲーミングモデルなどノートPC 3…
  • # MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12…
  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…
  • # 待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「G…
  • # 12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF G…
  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    【1月28日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2021年1月28日
    【1月28日取材分】OS価格表更新
  • 2021年1月28日
    240Hz/0.3msの超高速WQHDゲーミング液晶、GIGABYTE「AORUS FI27Q-X」
  • 2021年1月28日
    実測2,000MB/secを超えるUSB3.2 Gen.2×2拡張カード、エアリア「BST」
  • 2021年1月28日
    サンワダイレクト、ガス圧で昇降するスタンディングデスク計6モデル
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 4

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.